「登山を始めてみたいけれど何から始めれば良いか分からない」という初心者の場合、まずは基本的な知識を身に付け、服装や持ち物をそろえるところから始めるのがおすすめです。
そこで今回は、登山に関する基礎知識として、登山や山歩きに適したシーズンや服装、そろえておきたい持ち物、さらに知っておくべき登山のマナーを紹介します。
登山ウェアに必要な要素はいくつかありますが、ジャケットであれミドラーであれ、どんなウェアにも共通する必須の要素、それが「動きやすさ」。特にこれから登山を始めたい、もっと本格的な山に挑戦したいというビギナーの方々こそ、この「動きやすさ」とい[…]

防水素材と言えば?スポーツやアウトドア好きなら1番に名前が挙がるのが「ゴアテックス」ではないでしょうか。もはや、防水アイテムの代名詞。しかし、一体それが何からできていてどういう構造なのか、また、ウェアを買おうとしたときに何をどんな風に選べば[…]

冬の必須アイテムと言えば、暖かいダウンジャケット。冬の登山やキャンプはもちろん、普段使いとしても1着持っておけば安心です。昨今、いろいろな種類のダウンジャケットが発売されていますが、価格帯やデザイン、機能性もさまざまで迷ってしまうもの。オ[…]

登山(山登り)の基本知識!山歩きにおすすめのシーズンは?
登山シーズンと言えば7月~9月ですが、季節によって楽しめる風景や登れる山の高さなどが異なります。
そこでまずは登山の基本知識として、登山や山歩きに適した山の特徴を季節ごとに紹介していきます。
春頃(3月~5月)は低山がおすすめ
山によっては積雪や残雪が見られる春の時期は、雪のない低い山での山歩きがおすすめです。低山の登山は5月に入ると春らしい風景が増え、新緑や春に咲く花を楽しめます。
また、春に山登りを楽しむ場合、歩いていると少し汗ばむくらいの気候になる山がある一方で、4月に入ってからも雪が降る山もあります。登山初心者の場合は、登る山の情報を事前にしっかりと調べ、雪の降らない山を選ぶと良いでしょう。
夏頃(6月~9月)は標高の高い山にも挑める
6月以降になると、標高の高い山も少しずつ開山していきます。梅雨が明けると本格的な登山シーズンの到来となり、初心者が挑戦しやすい富士登山も7月から9月頃にかけて開山しています。
そのため、春から登山を始める人は、低い山へのハイキングから少しずつ山歩きをして体を慣らし、夏の登山シーズンには高い山に挑戦してみてはいかがでしょうか。
標高が高い山は、夏でも気温が下がるため防寒対策が必要です。また、梅雨が明けた夏でも山の季節は変わりやすいため、雨対策もしっかりとして登山に挑みましょう。
秋頃(9月~11月)は山が色付く季節
夏の暑さも落ち着いた秋の山は、澄んだ空気のなか、木々も紅葉して鮮やかな風景を見せてくれます。美しい山の景色を楽しみながら登山ができるため、ゆったりと山登りを楽しむにはベストなシーズンです。
10月頃からは富士山のような高い山では雪が降るところも出てきますが、場所によっては3,000m級の山もまだ雪が降らず開山しているため、秋ならではの山の景色を楽しみながら高い山にも挑戦できます。
ただし、冬に向けて登れる山は減っていくため、挑戦したい山の開山スケジュールは事前に確認しておきましょう。
冬頃(12月~2月)は低山なら初心者でも楽しめる
冬は、登山に慣れている人ならスノーシューハイキングを楽しめる季節です。ただし、あまり経験がない初心者は雪がある山はおすすめできません。
標高がそれほど高くない山を選べば冬でも挑戦できる山はありますが、登山に出かける前に雪の予報を必ず確認してください。
また、冬は日が暮れるのも早いため短時間で登れる山を選び、昼の間に下山する計画を立てている場合でも、念のためヘッドライトを持って行くようにしましょう。
登山(山登り)初心者がそろえるべき服装や持ち物
続いては、登山初心者がそろえるべき服装や持ち物を紹介します。登山の基本知識として覚えておきましょう。
登山ウェア
登山ウェアは、肌に直接触れることから吸汗速乾性のある素材が望ましいベースレイヤー、保温性のある素材でなおかつ薄手の素材が望ましいミドルレイヤー、防風・防水性が高く、防寒対策になるものが望ましいアウターの3つのレイヤリングで構成されます。
それぞれ機能性を重視して選ぶようにしましょう。
登山パンツ
登山パンツも吸汗速乾性のあるものを選びましょう。
伸縮性があり歩きやすく、防寒できるパンツであれば、登山専用のものでなくても構いませんが、デニム生地や綿素材のパンツは濡れると肌に張り付いて歩きにくくなるため、山登りには向いていないでしょう。
登山靴
登山靴には、ハイキングに適したハイキングシューズ、ハイキングからちょっとした岩場のある山まで幅広い山で使えるトレッキングシューズ、山登りというよりは岩を縦に登っていくハードな登山に適したマウンテニアリングシューズの3種類があります。
登山靴は種類によってカットの高さやソールの硬さに違いがあり、登る山によって適した登山靴は異なります。登りたい山の情報を事前に調べ、適した靴を選ぶようにしましょう。
タイツ
登山ではくタイツにはサポートタイツとコンプレッションタイツがあり、ほど良く圧力をかけて筋肉や関節をサポートしたり、体の負担を軽減したりする役目があります。
山登りは体への負担がかかるため、タイツをはいて負担を軽減するようにしましょう。
登山用ソックス
登山用ソックスは靴擦れや足元の冷えを軽減するため、ウールなどでできた厚手のものを選ぶのがおすすめです。
靴の中は汗で蒸れやすく臭いが気になるという人もいるかもしれませんが、ウールは抗菌防臭効果が期待できるため、長時間歩き続ける登山に適しています。
帽子
登山時にかぶる帽子には、前にツバがあるキャップ型、ツバで囲まれたハット型、冬の登山で防寒対策になるニット帽などがあります。
登山用の帽子には、標高が高くなるにつれて強くなる紫外線から頭をカバーするのはもちろん、転倒など予期せぬアクシデントが起きた場合に頭を保護する役割も持っています。
強い風が吹いたときに帽子が飛ばされないよう、顎紐の付いたものを選ぶと良いでしょう。
登山を快適に楽しむために、帽子は欠かせないアイテムです。この記事では、なぜ登山に帽子が必要なのか、登山に適した帽子の種類や注目したい機能性について紹介します。登山用の帽子を選ぶときに注目したいおすすめブランドも紹介するので、ぜひ参考にし[…]

レインウェア
山は天気が変わりやすいため、晴れていても急に雲が出たり雨が降ったりすることがあります。急な雨に降られても対応できるよう、登山ではレインウェアを用意しておくと良いでしょう。
レインウェアには、防水はもちろん防風や防寒対策ができるものも多いため、セパレートタイプのレインウェアを選べば、上着をアウターとして兼用することもできます。
飲料水・軽食(行動食)
登山ではスポーツドリンクや飲料水など水分補給できるものを用意しておきましょう。水を1本は持っておくと、手を洗うなどの用途でも使えるため便利です。
軽食(行動食)としては、カロリー摂取がしやすいチョコレート菓子や栄養調整食品、ようかん、魚肉ソーセージなど、手軽に歩きながら口にできるものがおすすめです。
腕時計
登山では、何時までに山小屋を目指すか、何時になったら下山するかなど、事前に計画を立てることが大切です。また、計画通りに登山が進んでいるかを確認するためにも、腕時計は持って行くようにしましょう。
ヘッドライト
昼の間に下山する予定であっても、途中でアクシデントが起きたり、休憩の時間が長くなったりするなどで、予定通りに進まないこともあります。万が一計画通りに進まず、周りが暗くなったときを想定し、ヘッドライトを持って行くようにしましょう。
スマホのライトで照らすと片手が塞がってしまうため、コンパクトなヘッドライトを選び、使わないときはリュックなどに入れておきましょう。
地図
登山ルートの確認やどのくらいで目的地に着くのかなどを確認するため、地図も必要なアイテムです。
地図アプリを使用しても問題ありませんが、画面上の地図を確認するより紙の地図のほうが大きく見やすい点や、アプリが開けなくなるトラブルも想定すると、紙の地図も持っておいたほうが良いでしょう。
タオル
汗を拭いたり首に巻くことで紫外線対策ができるタオルも、登山で用意したい持ち物の1つです。万が一のときには包帯の代わりにもなるため、厚手のタオルよりは薄手のタオルや手ぬぐいなどがあると便利です。
リュック
リュックは、登山をする際に欠かせないアイテムの1つです。登山では荷物をまとめて持ち運びながら険しい道を登るため、体への負担が軽減できるようフィット感のあるものを選びましょう。
また、耐久性や収納力などの機能性もチェックしておきたいポイントです。
登山をするためには、たくさんの荷物を準備します。それらをまとめて持ち運ぶため、登山にはリュックも欠かせない重要なアイテムです。しかし、登山に使えるリュックにはさまざまな商品があり、どれを選べば良いのか分からないという人も多いでしょう。今[…]

登山テント
泊りがけで登山を楽しみたいという人は、登山テントを用意しておくと良いでしょう。
登山テントには、主にシングルウォールテント・ダブルウォールテント・自立式テントの3種類ありますが、初心者の場合は設営が簡単な自立式テントがおすすめです。
収容人数や季節に合った機能性が備わっているかなどもチェックして、計画している登山に適したものを選びましょう。
山小屋のない場所でも登山テントがあれば、泊りがけで登山を楽しむことができます。登山テントとは一般的なキャンプ用テントとは異なるもので、登山に適したさまざまな機能が備わっています。そこで今回は、登山テントの特徴や選び方について紹介します。テ[…]

これから登山を始める初心者の場合、まず服装や持ち物などをしっかりとそろえることから始める必要があります。そこで今回は、登山の服装に注目して、最初にそろえるべきウェアや持ち物、服装選びにおすすめのブランドを紹介します。 […]

山は、天候が変化しやすかったり、似たような風景が多く道に迷いやすかったり、標高が高い場合は高山病になったりなど、予期せぬアクシデントが起こることもあります。そのため登山を始めるときは、持ち物をしっかりと準備しておく必要があります。今回は、[…]

初めて登山に挑戦する初心者の場合、まずは必要な装備を用意しなければいけません。初めての登山で困らないためにはどんな装備をそろえるべきか、事前に確認しておきましょう。この記事では、登山初心者がそろえるべき基本の装備や、登山に必要な装備がそろ[…]

アウトドアブームの昨今、登山グッズとしてもさまざまなものが販売されています。通販サイトなどで登山グッズを見ていると「全部そろえたい!」と思ってしまうこともありますが、荷物を増やしすぎると動きにくくなってしまうため、本当に必要なグッズだけを[…]

登山(山登り)の必須アイテム!登山靴はどう選ぶ?
ここからは、登山の必須アイテムでもある登山靴の選び方を紹介します。
ソールの硬さで選ぶ
登山靴を選ぶときは、登る山に適した硬さのソールを選びましょう。
登山靴のソールには、傾斜のある道を長時間歩く登山において、足の負担を軽減する効果が期待できます。特に岩場のある山でソールの柔らかい靴を履くと足に負担がかかりすぎてしまうリスクもあるため、注意が必要です。
最もソールの柔らかいハイキングシューズであっても、普段履くスニーカーのソールに比べて硬く作られています。
履き口のカットで選ぶ
登山靴を選ぶときは、履き口のカットにも注目しましょう。
登山靴には、足首の可動域が広めなローカット、くるぶしの下あたりまでほど良く固定するミドルカット、足首をしっかりと固定するハイカットと3つの種類があります。
ハイキング程度であればローカットの登山靴で十分ですが、ハイキングから低山までさまざまな登山を楽しみたい人はミドルカットを選びましょう。
また、険しい岩場を登る場合や砂利が靴の中に入ってくる可能性がある山に登る場合は、ハイカットがおすすめです。
サイズを確認する
登山靴のサイズを確認するときは、試し履きするようにしましょう。
まず足の指先を靴のつま先に当てて、かかと部分に指が1本入る余裕があるかを確認し、その後かかとを靴の後ろに付けて紐を締めていきます。
登山靴は足にフィットする作りになっているものが多いため、紐を締めるときは指のほうから順に締めていきましょう。紐を結んだ状態で足の甲や側面は痛くないか、窮屈でないか、歩きやすいかを確認します。
また、普段履いている靴下で登山靴を試し履きをしてしまうと、登山用のソックスを履いたときにきつく感じる可能性もあるため、試し履きは登山用のソックスで行うのがおすすめです。
登山をするときには、普段履いているスニーカーではなく登山靴を用意する必要があります。履き慣れているスニーカーのほうが安心なのでは?と考える人もいるかもしれませんが、登山靴は山登りに必要な機能性が備わっているため、専用のものを用意しておくの[…]

登山靴は、登山をするときに欠かせないアイテムの1つです。登る山に合わせて歩きやすい靴を選ぶことが、快適に山を登ることができる秘訣でもあります。しかし、登山靴は種類が多いため、どれを選べば良いのか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。そ[…]

登山で履く靴は、石や砂利の多い山道でも靴底が壊れたりしないよう、登山用の靴を用意して挑むことが大切です。しかし、登山靴にはさまざまな種類があるため、自分に合った靴の選び方が分からないという女性もいるかもしれません。そこで今回は、レディース[…]

快適に登山を楽しむために重要なアイテムであるメンズ登山靴は、登る山や自分の登山レベルに適したものを選ぶ必要があります。しかし、初めて登山をする人の場合、「スニーカーで良いのでは?」と考える男性もいるかもしれません。そこで今回は、メンズ登[…]

登山(山登り)用品がそろう人気のブランド
登山に必要なウェアや登山靴、リュックなどの登山用品をまとめてそろえたい人は、アウトドアブランドをチェックしてみてください。ここでは、登山用品がそろうおすすめの人気ブランドを紹介します。
Marmot(マーモット)

マーモットはアメリカで誕生したアウトドアブランドです。
防水性や透湿性に優れた軽量な素材、ゴアテックスをアウトドアウェアに最初に使用したブランドでもあり、快適に登山やキャンプなどのアウトドアを楽しみたい人におすすめです。
マーモットでは、機能性はもちろんデザイン性にも優れた登山ウェアやリュック、帽子などを幅広く取り扱っています。
inov-8(イノヴェイト)

イノヴェイトはイギリスで誕生したオフロードシューズブランドです。
耐久性に優れ、防水性も高く軽量で登山に使用できる靴が多く、しっかりとしたグリップ力もあるため山登りを快適に楽しめるでしょう。
ローカットとミドルカットの靴が展開されているため、これから登山を始めようと考えている初心者にもおすすめのブランドです。
快適に山を登るには、必要な登山用品をしっかりとそろえておく必要があります。しかし、これから登山を始めようと思っている人にとって、何が必要で何が不要なのかを判断するのは難しいかもしれません。そこで今回は、登山をするならそろえておきたいおすす[…]

登山をするときに着るウェアは、機能性とデザイン性を兼ね備えたアウトドアブランドから選ぶのがおすすめです。着心地が良くおしゃれな登山ウェアを着れば、登山のモチベーションも上がり、より楽しく登ることができるでしょう。そこで今回は、登山ウェアを[…]

登山(山登り)で知っておきたいマナー
登山に必要な服装や持ち物を紹介してきましたが、登山を始める前に山に関するマナーを知ることも重要です。ここでは登山のマナーについて紹介します。
登山道は上り優先
登山では、登る山によって、上り下りどちらも同じ登山道を使うことがあります。
もしも途中でかち合った場合、下りの人が動いたときに落石が起こると上りの人にぶつかってしまう可能性があることや、下りの人のほうが先を見渡せるという理由から、上りの人を優先するのがマナーとなっています。
ただし、登山道が混み合い下りの人がずっと動けず密になることを避けるため、最近では上りと下りを交互に行うよう協力を促している山もあります。
交互の登下山を推奨している山の場合は、そのルールに従うようにしましょう。
ゴミは自分で持ち帰る
登山で出たゴミは必ず自分で自宅まで持ち帰りましょう。
また、もし山で弁当などを食べ、食器などの洗い物が出た場合は、その場で洗うと油や食べかすなどが山に流れ、環境汚染や環境破壊につながってしまいます。
洗い物が出た場合も、そのまま家に持ち帰って家で洗うのがマナーです。ゴミ袋を用意しておくと便利でしょう。
1列で歩く
登山では、複数人で登る場合も必ず1列で歩くようにしましょう。
山を登るペースには個人差があるため、後ろから来た人に追い抜かれることもあります。横並びで歩くと道を塞いでしまうことになり、無理な追い抜きをしてぶつかってしまう場合もあります。
また、1列で歩いていても追い抜くスペースがない細い道の場合、後ろから人が来たときは一旦足を止めて道を譲るようにしましょう。
登山(山登り)についてよくある疑問
最後に、登山でよくある疑問について、いくつかピックアップして解説します。登山の基本知識として覚えておきましょう。
登山とハイキングの違いは?
実は、登山とハイキングに厳密な定義はなく、違いが定められているわけではありません。一般的に、登山は登頂することを目標に山を登ることを指し、ハイキングは緩やかで整備された道を自然や景色も楽しみながら歩くことを指します。
初心者でも富士登山はできる?
富士山は登山初心者も多く挑戦する山です。下準備をしっかりとしておけば、初心者でも富士登山は可能でしょう。
ただし、下準備には登山用品をそろえるだけでなく、普段からの体力作りや筋トレも含まれます。登山経験者でもその日のコンディションによってはリタイヤを余儀なくされる場合もあるため、普段体を動かしていない人がいきなり挑戦するのは難しいでしょう。
実際に富士登山に挑むときは自分の体調をしっかりと見極め、少しでも不調を感じたときはリタイヤも検討するなど無理をしないようにしましょう。
普段から登山をしている人はもちろん、経験が少ない人でも挑戦しやすいのが富士登山です。1度は富士登山に挑戦したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、富士登山の基本情報やそろえるべきウェアやシューズ、持ち物などについて紹介[…]

登山用の水・軽食(行動食)はどれくらい必要?
登山でそろえるべき持ち物としても紹介した飲料水や軽食(行動食)は、たくさん持ちすぎても荷物が重くなってしまうため、適切な量を用意しなければいけません。
用意する飲料水の量
用意する飲料水の量は、山を登ることで自分の体がどれくらい脱水するのかを目安にして決めるのがおすすめです。脱水量は「体重(kg)×行動時間(h)×5(ml)」で計算します。
例えば、体重50kgの人が7時間の登山をする場合の脱水量は1,750mlとなります。補給しなければならない水分量は、脱水量の7~8割と言われているため、1,400mlほどの飲料水を用意すると良いでしょう。
さらに、登山中は20~50分ごとに100~300ml程度の水分補給が推奨されています。喉が渇いたと感じる前にこまめな水分補給が必要です。
用意する軽食(行動食)の量
用意する軽食(行動食)の量は、登山で消費するエネルギー量を目安に決めましょう。登山で消費するエネルギー量は、「7メッツ×体重(kg)×行動時間(h)」で計算します。
例えば、体重50kgの人が7時間の登山をする場合は2,450kcalを消費することになるため、消費カロリーを補える程度の軽食(行動食)を用意すると良いでしょう。
夏を迎え、富士山も7月1日に山開きするなど、ついに登山シーズン到来です。これまで山登りをしたことがなくても、「いつかは富士山に登ってみたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今から山登りを始める初心者向けに、登山の[…]

スポーツアイテムやアウトドアアイテムにも用いられる、耐久防水性・透湿性・防風性を兼ね備えた素材「ゴアテックス ファブリクス」。とても便利な素材ですが、その機能性をより長く維持するためには、メンテナンスが必要です。メンテナンスをしないと、せ[…]

登山ウェアに必要な要素はいくつかありますが、ジャケットであれミドラーであれ、どんなウェアにも共通する必須の要素、それが「動きやすさ」。特にこれから登山を始めたい、もっと本格的な山に挑戦したいというビギナーの方々こそ、この「動きやすさ」とい[…]

密な状況が避けられる遊びとして、昨今ますます勢いを増すキャンプブーム。料理や各種アクティビティなど、その楽しみ方はさまざまですが、キャンプの夜の醍醐味と言ったら、やっぱり焚き火。そんなしっぽりとした夜のお楽しみ時間を安心して過ごすための難[…]

長時間、重い荷物を背負った状態で、足場の悪い坂道を登り続けるため、いつも以上に汗をたっぷりかく登山シーン。汗で濡れたスポーツウェアが肌に張り付き、時間が経つにつれ、身体が冷えてくるのを感じた経験はありませんか? 身体を動かしている最中は汗[…]

登山(山登り)の基本知識を理解しておこう!
今回は登山に関する基礎知識として、登山に適したシーズンや服装、持ち物などを紹介しました。
初心者が登山を始める場合は、季節によって異なる山の環境やこれから登る山の状態などを事前に調べるとともに、必要な服装や持ち物もしっかりとそろえておくことが大切です。また、周りの人も含めて利用者が気持ち良く登山を楽しめるよう、マナーについても知っておきましょう。
快適に登山が楽しめるよう機能性の高い登山ウェアや登山靴が欲しいという人は、今回紹介した人気のアウトドアブランドをぜひ覗いてみてください。