登山靴は、登山をするときに欠かせないアイテムの1つです。登る山に合わせて歩きやすい靴を選ぶことが、快適に山を登ることができる秘訣でもあります。
しかし、登山靴は種類が多いため、どれを選べば良いのか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、登山靴を豊富に展開するおすすめのブランドを紹介します。
どんな登山靴がおすすめ?買う前に知っておきたいこと
まずは、登山に適した靴とはどんな靴なのか、登山靴の種類や特徴を紹介します。
登山靴には種類がある
登山靴には主に以下の3つの種類があり、どんな山に登るのかによって適した靴の種類が異なります。
ハイキングシューズ
ハイキングシューズは、舗装された道を歩くハイキングや、日帰りで登る低山向けの登山靴です。平坦な道や緩い傾斜の道に適しており、日頃のウォーキングに使えるものもあります。
その反面、傾斜の強い道や岩場などには適していないため、塗装されていない険しい山道を歩く場合は注意が必要です。
トレッキングシューズ
トレッキングシューズは、軽い傾斜の山から多少岩場がある山まで、さまざまな山で使える登山靴です。険しい山に挑戦するという場合を除き、国内で登山するならトレッキングシューズがあれば問題なく楽しめるでしょう。
登山初心者に向いているため、最初に購入する登山靴としてもおすすめです。
マウンテニアリングシューズ
マウンテニアリングシューズは、山道というよりは険しい岩場を縦に登っていくような、ハードな登山に向いている登山靴です。
過酷な環境での登山に対応できるよう、防水性や耐久性、保温性などの機能面が充実している反面、足をがっちりと守って岩場を登れるよう硬い作りになっているため、平坦な道では歩きにくさを感じるでしょう。
マウンテニアリングシューズはハイキングなどの緩やかな登山は不向きなため、購入するときは注意が必要です。
登山靴はソールに注目
登山靴は、普段履いているスニーカーなどに比べてソールが硬く作られています。ウォーキングにも使える比較的柔らかなソールのハイキングシューズでも、スニーカーと比較するとソールが硬いことが分かるでしょう。
登山靴のソールが硬いのは、山道を歩くときに足の屈曲が大きくなり、足の疲労が蓄積するのを軽減するためです。
登山は傾斜のある道を長時間歩き続けることもあるため、適した硬さのソールを選ぶのが登山を楽しむコツとも言えます。
カットの高さで歩きやすさが変わる
快適に登山をするためには、ソールの硬さと同じくカットの高さにも注目する必要があります。
登山靴には、スニーカーのように足首が固定されてないローカットと、足首を軽く固定して靴の中で足がずれにくくするミドルカット、足首をがっちりと固定して捻挫などをしにくくするハイカットの3種類あります。
ミドルカットは日帰り登山できる低山や整備されている山道に適しており、険しい岩場を登るときや重い荷物を持って長時間登山するときなどは、足の負担を軽減してくれるハイカットの登山靴が適しています。
また、富士山などの砂利が多い山を登るときは、足首と靴の隙間から砂利が入らないようにハイカットを選ぶのがおすすめです。
登山靴がそろうおすすめのブランド
登山靴を選ぶときには、登る山に適した種類、ソールの硬さ、カットの高さ、それぞれに注目して選ぶ必要があることを解説してきました。それら以外に、登山に適した機能を持つ登山靴を探すのも大切なポイントです。
ここからは、山を快適に楽しめるよう機能性にこだわった登山靴を展開するおすすめのブランドを紹介します。
inov-8(イノヴェイト)

イノヴェイトは、2003年にイギリスで誕生したオフロードシューズブランドです。
ナチュラルで軽量、抜群のグリップ力を追求し続け、トレイルランニングのみならずトレーニングやハイキングなど幅広いシーンに向けたアイテムを展開しています。
しっかりとしたグリップ力で地面を掴んで登る感覚が楽しめ、軽量化や耐久性、防水性などにもこだわった登山靴を豊富に展開しています。
イノヴェイトが手掛ける登山靴は機能性の高さだけでなく、デザイン性にも優れており、多くのユーザーから愛されています。
inov-8(イノヴェイト)の登山靴の種類
イノヴェイトの手掛ける登山靴には、ローカット~ミドルカットのハイキングシューズやトレッキングシューズがあり、その優れたグリップ力から険しい岩場でもしっかりと地面を掴んで登っていくことができます。
細身で足にフィットする形が特徴で、靴の中で足が動きにくく、快適に登山できるでしょう。
防水性や透湿性、軽量性にも優れた素材「ゴアテックス」を使用している登山靴もあり、悪天候でも快適に過ごせるようこだわっているのも、イノヴェイトの登山靴の特徴です。
初めての登山靴はどう選ぶのがおすすめ?
初めて登山靴を選ぶとき、しっかりと試し履きもして選んだにもかかわらず、実際に登山で履くと感覚が異なり歩きにくさや窮屈さを感じるということがあります。
足に合わない登山靴で無理をすると足や体に負担がかかりやすくなるため、登山靴は慎重に選ぶようにしましょう。
ここからは、登山靴選びに失敗しないためのポイントを紹介していきます。
初心者はミドルカットを選ぶ
初心者に向いているのはミドルカットの登山靴です。
ハイカットは足首をしっかりと固定するため、山にまだ慣れていない初心者には歩きにくさを感じることが多く、さらにハイカットのシューズは重いものが多いため疲労につながってしまう可能性もあります。
そのため、登山初心者がまず1足そろえるなら、緩やかな傾斜からちょっとした岩場までさまざまな山に対応できるミドルカットの登山靴がおすすめです。
試し履きする際は登山用ソックスを履く
登山靴を選ぶときは試し履きをして、自分の足にしっかりとフィットするものを選びましょう。
試し履きするときは、つま先を登山靴の先に当ててかかと部分に指1本の余裕があるかを確認し、次にかかとを靴に付けて指のほうから順番に紐を締めていき、足の甲や指先、側面が窮屈でないか、実際に歩いてみて違和感がないかなどを確認します。
登山靴の試し履きするときに注意したいのが靴下です。登山用ソックスは普段履いているものより厚手のものが多く、普段履いている靴下で試し履きすると、登山用ソックスで登山靴を履いたときに窮屈に感じることがあります。
登山靴を試し履きするときは、実際に登山に行くときと同じ環境になるよう、登山用ソックスで行うようにしましょう。
登山靴をそろえるならおすすめブランドをチェック!
登山初心者の場合は、最初からハイカットのシューズやマウンテニアリングシューズを選ぶのではなく、まずはハイキングや日帰り登山に適したミドルカットの登山靴で自分に合うものを選ぶのがおすすめです。
また、今回紹介したブランドをぜひチェックして、機能性の高い登山靴を探してみてはいかがでしょうか。