メンズスウェットは、スポーティーなコーディネートに欠かせないアイテムの1つです。しかし、メンズスウェットは選び方を間違えてしまうと、部屋着のようになってしまい、おしゃれさとはほど遠いものになってしまいます。
そこで今回は、メンズスウェットの選び方とかっこいいコーディネートのポイントを紹介します。スウェットコーデに自信のない人は、ぜひ参考にしてください。
スウェットとは?
スウェットとは、綿をメリヤス編み(ジャージー織り)にしたニット生地のことで、ストレッチ性が高く頑丈で汗を吸収しやすいという特徴があります。
一般的にスウェットとトレーナーは混同されがちですが、スウェットは生地の名称で、トレーナーはスウェット生地で作られた洋服の名称であるという違いがあります。
スウェット生地で作られた洋服としては、トレーナー以外にも、パーカーやカーディガン、パンツなどがあり、おしゃれアイテムとして注目されています。
しかし、スウェットはそのラフな見た目から、選び方によってはダサくなってしまうこともあるため、おしゃれコーデにスウェットを取り入れるなら、選び方や着こなしのコツや合わせるアイテムに注意しておく必要があります。
メンズスウェットの種類
メンズスウェットと一口に言っても、その種類はさまざまです。続いては、メンズスウェットの主な種類を紹介します。
どのような種類があるのかを知ることで、スウェットをコーディネートに取り入れやすくなるでしょう。
プルオーバー
プルオーバーとは、前後にボタンやジッパーなどがなく、頭から被って着るタイプのトップスのことです。
スウェットだけでなく、Tシャツやセーター、パーカーなど、前が開かないタイプのトップスはすべてプルオーバーと呼ばれています。
プルオーバータイプのメンズスウェットはカジュアルなイメージが強いかもしれませんが、組み合わせによってはきれいめコーデを作ることもできるため、1着持っておくと万能なアイテムと言えるでしょう。
パーカー
パーカーとは、フードが付いたアウター(防寒着)のことを言います。海外ではフーディーと呼ばれています。
シンプルな定番カラーのパーカーは、きれいめのジャケットやアウターのインナーとして着たり、デニムや細身パンツと合わせてカジュアルに着たりと、幅広いおしゃれが楽しめるアイテムでもあります。
ただし、選ぶアイテムや着こなし方によっては、子供っぽい印象のコーディネートになってしまうので、注意が必要です。
ジップ付きパーカー
ジップ付きパーカーとは、パーカーの前面にジッパー(ファスナー)が付いたトップスのことです。
脱ぎ着がしやすく、シャツやトレーナーなどのアウターとして用いたり、ジャケットの下に重ね着したりあらゆるコーディネートに活かすことができます。
ジップ付きパーカーのなかでもジッパーのスライダーが上下に2つ付いたダブルジップパーカーは、ジップの位置を変えることで着こなしの幅が広がるので人気があります。
スウェットパンツ
スウェット生地で作られたスウェットパンツは、ストレッチ性が高く、スポーツウェアからカジュアルファッションまで幅広く用いられています。
スウェットパンツには、ウエストに紐が通されたものや、裾がリブ編みで絞られたタイプ、裾にジッパーが付いたジョガーパンツなどがあります。
スウェットパンツは全体的にゆったりとしたデザインのため、ラフさがあります。着こなし方によっては部屋着のように見えてしまうので、タウンユースで着る場合は、きれいめのトップスやアウターを合わせると良いでしょう。
メンズスウェットは選び方で決まる!
たくさんの種類があるメンズスウェットですが、ただ着るだけでは、素材のラフ感からダサくなってしまう可能性があります。
かっこいいと思って選んでも、着てみると思い描いていたコーディネートとは似ても似つかないシルエットになってしまうこともあるでしょう。
メンズスウェットをかっこよく着こなすには、選び方が重要です。続いては、メンズスウェットの選び方を紹介します。
スポーツブランドから選ぶ
カジュアルコーデの定番とも言えるスウェットを選ぶなら、スポーツブランドのものがおすすめです。
スポーツブランドのスウェットは、高い機能性が備わったものや、着心地の良さを追求した設計が取り入れられたものなどがあります。
また、シンプルなデザインのものは、アウトドアからタウンユースまで幅広く着回ししやすいでしょう。
シンプル過ぎて物足りないという人は、スポーツブランドのロゴがワンポイントで入ったものを選ぶと、おしゃれコーデのアクセントになります。
機能性の高さで選ぶ
スウェットは機能性の高さにも着目しておきましょう。
スウェットは1着あれば普段着からアウトドア、スポーツ時など、あらゆるシーンで活躍するアイテムです。
ストレッチ性や吸汗速乾性に優れたタイプのスウェットは、普段着としてだけではなく、スポーツでも着回すことが可能です。
特に、手持ちの服の量を増やしたくない人は、機能性の高いスウェットを選ぶと便利です。
素材で選ぶ
スウェットの裏面は「裏毛」と「裏起毛」の2種類の素材があり、肌触りと保温性、着心地に違いがあります。
裏毛とは、小さな繊維の輪が無数に並んだタオル地のような生地のことで、吸水性に優れています。
対して裏起毛とは、裏毛の生地裏面を起毛させたもので、ソフトな質感で着心地が良く、空気をため込みやすいことから保温性に優れています。
スウェットは裏面をチェックして、春先は裏毛、寒くなる秋冬は裏起毛など使い分けて着ることで、季節に合った着心地の良さを感じられるでしょう。
サイズやシルエットで選ぶ
スウェットを選ぶときはサイズやシルエットも重要です。ジャストサイズか、少し大きめのサイズを選ぶことで、トレンド感のある着こなしがしやすくなります。
また、自分のスタイルに合わないスウェットを着ることで、パジャマ感が出てしまうことがあるため、自分の理想とするコーディネートのテイストに合わせてサイズとシルエットを選びましょう。
デザイン性の高さで選ぶ
シンプルなスウェットは、どんなコーディネートにも馴染む万能アイテムです。しかし、選ぶデザインによっては、子供っぽい印象を与えてしまったり、コーディネートがダサくなってしまったりすることがあります。
そのため、スウェットはデザイン性にも着目していきましょう。
例えば、ファッション性の高い柄ものや鮮やかなカラーを取り入れることで、1着でもおしゃれに着こなせます。
ロゴやライン、胸ポケットなどちょっとした変化があるだけで、無難な無地スウェットもファッション性が出ます。
また、デザイン性を意識するのであれば、ボートネックやUネックのような首元のスッキリとしたスウェットシャツを選んだり、ジョガーパンツのようなタイトに着こなせるボトムスを選んだりするのもおすすめです。
首元がすっきりしたデザインのトップスは、インナーに襟のあるシャツを合わせやすくファッションの幅が広いアイテムです。そこにジョガーパンツのようなデザイン性の高いボトムスを取り入れるとトレンド感のあるコーディネートが完成します。
コーディネートのしやすさで選ぶ
スウェットを選ぶときは、コーディネートのしやすさも考えて選びましょう。
自分のファッションテイストや手持ちの洋服に合うかどうかを考えながら選ばなければ、せっかくのスウェットもタンスの肥やしになりかねません。
手持ちの洋服とコーディネートしやすいスウェットを選ぶことで、1年通して長く着まわすことができるだけでなく、おしゃれなコーディネートを考えるのが楽しくなるでしょう。
シンプルなデザインのスウェットは、オン・オフ両方で着回ししやすいため、おすすめです。
人気スポーツブランドのメンズスウェットがおすすめ
スウェットをファッションアイテムに取り入れるなら、機能性の高い人気スポーツブランドのスウェットを選びましょう。
スウェットの王道とも言えるアイテムが多数展開されており、あらゆるシーンで活躍してくれます。
スウェット選びでは、以下のブランドをぜひチェックしてみてください。
DESCENTE(デサント)
デサントは日本のスポーツブランドで、スタイリッシュで機能性に優れたウェアを豊富に販売しています。
スポーツシーンだけでなく、タウンユースにもなじみやすいスウェットもそろっています。
おしゃれも楽しみたいけれど快適な着心地のものを探している人は、デサントで機能性・デザイン性の高いスウェットを選んでみてはいかがでしょうか。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)
ルコックスポルティフは、フランス生まれのスポーツブランドで、ニワトリマークのロゴが有名です。
ファッション性の高いウェアが豊富に取りそろえられており、カジュアルな着こなしも楽しむことができるため幅広い世代から人気を集めています。
そんなルコックスポルティフのスウェットは、トップスもボトムスも、1着取り入れるだけでトレンド感のあるコーディネートになるでしょう。アクティブなシーンにも普段着にも使えるので、1着持っておくと便利です。
スウェットをかっこよく着こなすメンズコーデのポイント
スウェットをかっこよく着こなしたいのであれば、スウェットをただ選ぶだけではなく、コーディネートのポイントを押さえていく必要があります。
続いては、メンズスウェットをかっこよく着こなすコーディネートのポイントを紹介します。コーディネートに自信がない人はぜひ、参考にしてください。
ダボっとしすぎないサイズ感
スウェットはジャストサイズや、オーバーサイズを選ぶことでゆったりとしたシルエットとなり、トレンド感がでます。
しかし、あまりにも大きすぎるダボっとしたサイズを選ぶと、部屋着のようになってしまうため、注意が必要です。
少しゆるめのサイズであれば、インナーにシャツを入れたり上からアウターを羽織ることもできたり、重ね着が楽しめるのでコーディネートに取り入れやすいでしょう。
細身パンツでバランス良く
トップスにスウェットを取り入れるなら、細身パンツを使ってバランスの良いコーディネートにしましょう。
例えば、白のスウェットに黒のスキニーとスニーカーという組み合わせは、簡単なコーディネートですがトレンド感があり、スポーティーなおしゃれさを演出することができます。
また、スウェットをボトムスに取り入れるときも、ややタイトめのパンツを選んでみましょう。テーパードやジョガーパンツのようなスウェットパンツに、ややオーバーサイズのトップスを選ぶとバランスがとれて、こなれ感が出るでしょう。
モノトーンカラーでスタイリッシュに
スウェットコーデをおしゃれに取り入れたい人は、モノトーンカラーでスタイリッシュに決めてみましょう。
全身を白や黒、グレーなどの無彩色でまとめることによって、スウェットのナチュラル感を消すことができます。
モノトーンコーデではシンプルすぎるため、メリハリをつけた着こなしがしたいという人は、インナーにボーダーやチェックなどの柄ものを取り入れたり、おしゃれなブランドロゴが入ったスウェットを選んだり、アクセントになるアイテムを取り入れるのもおすすめです。
スポーツミックスで大人のおしゃれを演出
スウェット生地のトレーナーやパンツは、スポーツミックスコーデをするのに最適なアイテムです。
例えば、トレーナーやパーカーなどのスウェットトップスは、細身パンツやスラックスとシンプルに組み合わせるだけで、簡単にスポーツミックスコーデが完成します。
さらに、チェスターコートやテーラードジャケットと組み合わせれば、スポーツミックスな大人コーデにもなります。
インナーとしてスウェットを着る際は、白を選ぶと爽やかなスポーツカジュアルコーデに仕上げることができます。
レイヤードスタイルでおしゃれ度アップ
スウェットとシャツをかっこよく着こなすなら、おしゃれの定番とも言えるレイヤードスタイルは外せません。
レイヤードスタイルの作り方は、とても簡単です。例えば、黒のスウェットからインナーの白いTシャツを少し見せると、モノトーンでおしゃれなレイヤードスタイルが完成します。
ただし、インナーとして襟付きシャツを重ね着するときは、Uラインやボートネックのスウェットシャツを選ぶようにしましょう。
また、スウェットとシャツのレイヤードスタイルをするなら、ボトムスは細身のパンツを選ぶことで、メリハリのあるおしゃれなシルエットになります。
さらに、上からチェスターコートを合わせるときれいめコーデが完成するので、おしゃれの基本として覚えておきましょう。
上下スウェットは避ける
着心地の良いスウェットは、スポーツやアウトドアだけでなく、普段使いもしやすい人気のアイテムです。
スウェットのなかには上下セットのタイプも多く販売されているため、せっかくなら上下セットでそろえておこうと考える人も少なくないでしょう。
しかし、スウェットを部屋着やパジャマとしてではなく、カジュアルコーデとして着こなしたいなら、ラフな印象になりすぎる上下スウェットのセットアップをコーディネートのメインにするのは避けたほうが良いでしょう。
かっこよくおしゃれにスウェットを取り入れるなら、トップスとボトムスどちらかはきれいめなものを選ぶのがおすすめです。
このとき、足元はデザイン性の高いスニーカーや革靴を履くとおしゃれ度がアップするでしょう。
メンズスウェットをかっこよく着こなそう!おすすめブランドをチェック
スウェットはスポーツミックスコーデを楽しむうえで、欠かせないアイテムと言っても過言ではありません。
無地のスウェットはロゴでおしゃれさを出すことができ、デザイン性の高いスウェットを選べば、無理に重ね着コーデをしなくても1着でかっこよく着こなすことができるでしょう。
特に、ロゴがワンポイントになるスポーツブランドのスウェットはおすすめです。
しかし、1歩間違えるとダサく見えてしまうことがあるため、メンズスウェットをかっこよく着こなしたい人は、今回紹介したコーディネートのポイントをぜひ覚えておいてください。
メンズスウェットの選び方やコーディネートのポイントを押さえ、かっこいいカジュアルコーデでおしゃれを楽しんでください。