トレーナーとはスウェット生地で作られたトップスのことで、着こなし方によっては部屋着のように見えてしまうこともあり、コーディネートが難しいアイテムです。
今回は、コーディネートに迷ってしまう人が多い、メンズトレーナーの選び方やおしゃれな着こなし方について紹介します。
メンズトレーナー(スウェット)の選び方
まずは、おしゃれなメンズトレーナーの選び方を紹介します。
機能性の良いものを選ぶ
寒い時期に着るメンズトレーナーは、裏起毛素材で保温性の高いものに目が行きがちですが、保温性の高さと併せて、通気性や吸汗速乾性の高いものを選ぶと、暖房の効いた室内に入ったときや電車に乗ったときなど、温度差が激しい場合でも対応できます。
また、特に冬は静電気が発生しにくいトレーナーを選ぶのもおすすめです。
着心地や動きやすさで選ぶ
トレーナーを実際に着てみたときに、首元がキツい、肌触りが好きじゃない、肩部分が突っ張って体が動かしづらいなど、機能性やデザイン性が気に入って選んだものの、見た目と着心地が異なる場合があります。
トレーナーを購入する際には、できるだけ試着をして着心地の良さや動きやすさを確認すると良いでしょう。
サイズ感で選ぶ
トレーナーはインナーの上から着るため、比較的大きめのサイズを選ぶ人も多いのではないでしょうか。
しかし、サイズが大きいものはだらしない印象を与えてしまい、コーディネート次第では部屋着に見えることもあります。
また、小さいサイズのトレーナーでは体のラインがはっきりと出てしまい、トレーナーのラフなおしゃれさを表現しづらくなります。
メンズトレーナーを選ぶときは、自分の体型に合ったもので、中に何を着るかやどのようなコーディネートにするかを考えてサイズを選ぶようにしましょう。
形状で選ぶ
メンズトレーナーはさまざまな形状があります。どんな形状のものを選ぶかも、大事なポイントです。
プルオーバー
プルオーバーとは頭からすっぽりかぶって着る形状のもので、着心地が良くゆったり着ることができるというメリットがあります。
中に襟付きシャツを着たり、タートルネックシャツと合わせたりなど組み合わせやすい反面、シンプルすぎてコーディネートによっては部屋着のように見えることもあるため、注意が必要です。
ジップアップ
ジップアップとは、スウェットのフロント部分にファスナーが付いていて、開閉できる形状のことを言います。ファスナーを開けてアウターのように着るなど、さまざまな着こなしを楽しめるタイプです。
ハーフジップ・ハーフボタン
ファスナーやボタンが、首元から胸の辺りまで付いているタイプのトレーナーもあります。
ファスナーやボタンをすべて閉めたり、少し開けてインナーを見せたりなど、印象を変えてコーディネートを楽しむことができます。
デザイン性で選ぶ
メンズトレーナーを選ぶときは、デザイン性もしっかりとチェックしましょう。
ブランドロゴやラインなどが入ったものなど、コーディネートのアクセントになるようなデザイン性の高いものを選ぶとおしゃれに決まります。
メンズトレーナー(スウェット)を使ったコーディネートのポイントは?
続いては、メンズトレーナーをおしゃれにコーディネートするポイントについて紹介していきます。
ブランドロゴやデザインを活かす
メンズトレーナーは、ロゴや特徴的なデザインが描かれているスポーツブランドのものが人気です。
ほかのアイテムをシンプルに抑え、ブランドロゴを活かしたほうがよりスタイリッシュな印象を与え、おしゃれ度が増すでしょう。
温度に合わせて調整する
シンプルなデザインのトレーナーでも、ダウンベストと重ね着することでおしゃれなコーディネートが完成します。また、おしゃれに決まるだけでなく、朝晩の気温差が激しい時期の温度調整にも適しています。
トレーナーとダウンベストを同じスポーツブランドで合わせて、ダウンベストのファスナーを開けたときにロゴや柄が見えるようにコーディネートするのもおすすめです。
襟付きシャツと重ね着する
鮮やかな色のトレーナーの中に、白など無地で襟付きのシャツを重ね着することで、きれいめコーデが完成します。
逆に、チェックやストライプなど柄ものシャツを着る場合は、シンプルで落ち着いた色のトレーナーと合わせると良いでしょう。
ほかにも、トレーナーよりも丈が長いシャツなどを中に重ね着をして、裾から少し中に着たシャツが見えることでこなれ感が演出できます。
無地トレーナーに柄ものを合わせる
無地トレーナーであれば、柄もののパンツや柄もののアウターを合わせるのもおすすめです。
ただし、柄ものを選ぶアイテムは1つに絞り、そのアイテムを主役として、無地のトレーナーやシンプルなシューズを合わせると、柄ものを取り入れたコーディネートでも全体的にすっきりとした印象を与えることができます。
柄ものトレーナーをメインにする
柄ものトレーナーをコーディネートの主役にし、パンツやアウターを無地のアイテムにしてみるのも良いでしょう。
アウターの中に見える柄ものトレーナーがおしゃれ感を演出し、アウターを脱いでもコーディネートとして成り立つのがうれしいポイントです。
アウターなしで柄ものトレーナーだけを着る場合には、インナーに無地のカットソーやシャツを合わせて首元や裾からチラ見せすると、抜け感が出ておしゃれ度がアップします。
ジャケットとスラックスを合わせる
大人の男の印象を与えたいときは、トレーナーにジャケットとスラックスを合わせてみましょう。
カジュアルなイメージのあるトレーナーも、折り目が付いたスラックスにジャケットを合わせると、きれいめな印象になり、年齢問わず着こなせるのも人気の理由となっています。
また、スウェットの中に襟付きのシャツを重ねて、ジャケットやスラックスを合わせると、遊び心のある大人のコーディネートが完成します。
メンズトレーナー(スウェット)はスポーツブランドのものがおすすめ!
スポーツブランドのメンズトレーナーは、機能性が高くおしゃれなものがそろっています。
ワンポイントで入っているロゴやスポーティーなデザインのトレーナーは、スポーツシーンだけでなく普段着としてもおすすめです。
ここからは、メンズトレーナーを展開する、人気のスポーツブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

デサントは、シンプルでスポーティーなデザインのメンズトレーナーを探している人におすすめです。
保温性や吸汗速乾性などスポーツシーンに適した機能性を備えており、着心地が良く動きやすいトレーナーがそろっています。
デサントのトレーナーを普段着に取り入れることで、洗練されたコーディネートを楽しめます。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)

雄鶏のマークが印象的なルコックスポルティフのメンズトレーナーは、明るい色使いやロゴが特徴的です。
遊び心のあるデザインや、ワンポイントで特徴的なブランドロゴが入ったメンズスウェットを探している人におすすめです。
メンズトレーナー(スウェット)をかっこよくおしゃれに着こなそう!
トレーナーは、スポーツシーンやカジュアルシーンだけでなく、着こなし方によってはビジネスシーンや大人コーデにも使える便利なアイテムです。
メンズトレーナーを選ぶときは、今回紹介した選び方のポイントや、人気スポーツブランドから選んでみてはいかがでしょうか。