メンズ用スキーウェアは何を基準に選べば良いのか、ウェア以外にそろえるべきアイテムはあるのかなど、事前に把握しておきたい人も多いでしょう。
また、おしゃれで機能的なウェアを見つけるためにも、メンズ用スキーウェアの人気ブランドはチェックしたいところです。
この記事では、メンズ用スキーウェアの選び方や着こなすコツ、お手入れ方法などについて紹介します。
メンズ用スキーウェアの選び方
まずは、メンズ用スキーウェアを選ぶときの基準や、気を付けたいポイントについて紹介します。
機能性が高いものを選ぶ
スキーを快適に楽しむには、保温性やストレッチ性といった基本的な機能性以外にもいくつかチェックしておきたいポイントがあります。
特に注目したい機能性は、以下の通りです。
耐水性と透湿性
耐水性とは、ウェア内に雪や雨を浸透させない機能のことです。
耐水性の高さは耐水圧という数値で知ることができ、単位はmm(ミリメートル)で表されます。数値が高いほど水がしみ込みにくいため、購入する際はチェックしましょう。
耐水圧 | 耐水性のレベル |
---|---|
200~500mm | 小雨に対応できる(傘レベル) |
2,000~5,000mm | 中雨に対応できる(レインウェアレベル) |
10,000mm | 大雨に対応できる・雪の上に短時間座っていられる |
20,000mm | 嵐に対応できる・雪の上に長時間座っていられる |
また、併せて確認したいのが透湿性です。
ウェア内の湿気や水分を水蒸気として外に逃がす機能のことで、透湿性が高いほど汗をかいてもウェア内の蒸れを抑えてくれるため、快適にスキーを楽しむことができます。
透湿性は透湿度という数値で知ることができ、生地1㎡あたりで24時間もの間に何gの水分を外に出したかという数値になります。
ベンチレーション機能
ベンチレーション機能とは、スキーウェアの脇の下や太ももの内側などにあるファスナーのことで、開けるとメッシュになっていて、ウェアの内部の熱を逃がせるようになっています。
上級者はもちろん、転んでしまうことが多い初心者でも、スキーをしていると体が温まって汗をかきやすくなります。
そのまま放置をすると汗冷えの原因となるため、適度にファスナーを開けて、温度調節をするようにしましょう。
パウダーガード
パウダーガードとは、雪がウェア内に侵入するのを抑えるためのものです。
スキーウェアのジャケットの裾部分やパンツの裾に備わっていることが多く、パウダーガード単品でも販売されています。袖口にパウダーカフとして備わっているものもあり、袖口からの雪の侵入を防いでくれます。
特に、頻繁に転ぶことが予想されるスキー初心者の場合は、パウダーガード付きのウェアを選んでおくと防寒対策としても役立ちます。
パスケース・ポケット・フード
ジャケットの裾や腕にリフト券が入れられるパスケースが付いたスキーウェアは、滑っていてもズレたり、なくしたりという心配がないため、アクティビティに集中することができます。
また、リフト券以外にスマホなどを持ち運ぶ場合は、ファスナー付きポケットの有無も確認しておきましょう。
ほかにも、スキーウェアはフード付きを選ぶと雨や雪が降る日の防寒対策になります。フードが取り外し可能なウェアなら、気温に合わせて調節することも可能です。
体に合ったサイズを選ぶ
スキーウェアは体に合ったサイズを選びましょう。基本的には、普段着用しているサイズと同じものを選べば問題ありません。
スキーウェアのトップスは、腕を伸ばしたときに手の甲まで隠れる長さの袖丈で、着丈はヒップが隠れるくらいのものを選ぶのがおすすめです。
スキーウェアのボトムスは、試着時にかかとへ触れるくらいの長さであれば、スキーブーツを履いたときにちょうど良い長さになるでしょう。
ボトムスの試着では屈伸して動きやすさや窮屈さ、締め付けられるような感覚がないかも確認してください。
メンズスキーウェアを選ぶ際の注目ポイントは、快適にスキーができるような高い機能性が備わっていることや、コーディネートが簡単で着こなしやすいかどうかです。今回は、メンズスキーウェアを選ぶ際に押さえておきたい機能性や人気の着こなし方、おすすめ[…]

スキーウェアとスノボウェアはどう違う?
スキーウェアとスノボウェアは、パッと見た感じでは似ているように思うかもしれませんが、実はそれぞれ動きやすいように工夫が施されている部分もあります。
スキーウェアとスノボウェアの主な違いには、以下のようなものが挙げられます。
スキーウェア | スノボウェア |
---|---|
|
|
スノボウェアは、1枚の板に両足が固定されてしまうため、バランスが取りずらく、転倒する確率がスキーよりも多いことが考えられることから、衣服に余裕を持たせることで、より動きやすく、バランスを取りやすくしています。
また、転倒時の体の保護のためにプロテクターなどを装着するため、ゆったりとした作りになっているのが特徴です。
ほかにも、ゆったりとした作りになっている理由としては、スノーボードはスケートボードカルチャーの延長のようなものなので、ラフ感あるスタイルが好まれる傾向にあり、そのスタイルが若年層に受け入れられているということもあります。
一方、サスペンダーやエッジガードが付いたパンツがあるのはスキーウェアのみです。スノボウェアにはほとんどないため、パンツで見分けるのも良いでしょう。
スキーウェアとスノボウェアは別々に用意することが望ましいですが、スキーウェアを着てスノーボードをしても特に問題はありません。
ただし、スノボウェアを着用してスキーをすると風の抵抗を受けやすくなることもあり、動きにくさを感じることもあるため注意しておきましょう。
スキーウェアのインナーには何を着るべき?
スキーウェアの下に着るインナーとしては、「ファーストレイヤー」と「ミッドレイヤー」の2種類があります。
ファーストレイヤーとは、一番下に着用するインナー(肌着)を指します。
肌に直接触れるため、汗をかいても快適に滑れるよう吸汗速乾性に優れたものや、体を動かしやすいストレッチ性に優れたものを選びましょう。
ミッドレイヤーはトレーナーやパーカー、ニットなど、スキーウェアの中に着る服のことを指します。
保温性に優れたスキー用のインナーを選ぶほか、特に寒い日には保温性を高めるために薄手のダウンやフリースを着用するのもおすすめです。
スキーウェアの下に何を着れば良いのか分からず悩んでしまった経験はないでしょうか。今回は、スキーウェアを着るときにインナーは必要なのか、どのようなインナーを選べば良いのかを紹介します。おすすめのブランドや着こなしのポイントについても紹介する[…]

メンズ用スキーウェアをおしゃれに着こなすコツ
メンズ用スキーウェアは、コツさえつかめば簡単におしゃれなコーディネートを作ることができます。スキーウェアをかっこよく着こなしておしゃれに決めましょう。
モノトーンコーデ
メンズ用スキーウェアコーデでシックに決めたい人におすすめなのが、モノトーンコーデです。
例えば、黒いトップスに白のボトムスを合わせたり、黒と白の柄もののウェアを取り入れたりするのもおすすめです。
モノトーンコーデであれば、スキーウェアを着るのが初めてという人でも失敗しにくく、おしゃれに仕上がるでしょう。
ワンカラーコーデ
自分の好きなカラーのスキーウェアを着たいという人におすすめなのは、ワンカラーコーデです。
ワンカラーコーデとは、青のトップスに水色のボトムスなど、全身を同系統の色でまとめるコーディネートのことを言います。
メンズ用スキーウェアを同系色でそろえるだけで、簡単にまとまりのあるおしゃれコーデが完成します。
複数の色を使うなら2色まで
スキーウェアだからこそ、色をたくさん使ってカラフルに決めたいという人もいるでしょう。
しかし、メンズ用スキーウェアのコーディネートで複数の色を使う場合、おしゃれに決めるなら2色までに抑えることをおすすめします。
まったく系統の違う色が3つ以上あると、ちぐはぐな印象になりやすく、組み合わせによってはダサく見えてしまうこともあるため注意が必要です。
スキーウェアは目立つ色がおすすめ
スキーウェアは、あえて目立つ色を選ぶ方法もあります。
特にスキー初心者は、目立つ色のウェアを着たほうが印象に残るため、同行者とはぐれたときにも見つけてもらいやすいでしょう。
赤やオレンジといった暖色系のスキーウェアは、白いゲレンデのなかで目に留まりやすいためおすすめです。
柄ものは無地と合わせる
柄もののスキーウェアを選ぶときにも、組み合わせに注意が必要です。
上下それぞれが異なる柄の場合、ちぐはぐな印象になったりごちゃごちゃとした印象になったりすることがあります。
柄もののメンズ用スキーウェアを着るときは、上下どちらかを無地にするのもポイントです。
スキー場では、おしゃれなスキーウェアを着て気分を上げたいものです。しかし、スキーウェアの着こなし方やコーディネートのコツが分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキーウェアの選び方やおしゃれに着こなすコツ、スキーウェ[…]

メンズ用スキーウェアのコーディネートをかっこよく決めるアイテム
スキーを快適に、かっこよく楽しむためには、スキーウェア以外にもそろえておきたいアイテムがあります。また、スキーウェアと合わせて選ぶとおしゃれ度がアップします。
次に、スキーウェア以外に必要なアイテムを紹介します。
帽子・バラクラバ
帽子は、スキーウェアと一緒に選んでおきたいアイテムの一つです。防寒対策として準備しましょう。
ゲレンデでのスキーなら耳を覆い隠せるサイズのニット帽がおすすめです。ニット帽はカラーバリエーションも豊富なので、スキーウェアと合わせて選ぶと良いでしょう。
購入する際は、見た目だけで選ぶのではなく、試着してフィット感も確認してみてください。
また、寒さの厳しい雪山でのスキーなら、バラクラバ(目出し帽)を着けるとより暖かいです。
スキーで着用する帽子は、防寒対策としてはもちろん、頭部を保護する役割があるため必須アイテムです。今回は、スキー用の帽子の種類や選ぶ際のポイント、正しいかぶり方などを紹介していきます。[…]

ゴーグル
ゲレンデでは、雪に反射して下からも紫外線が当たります。紫外線によって目を傷める危険性があるので、スキー中はゴーグルを用意しておくと良いでしょう。
ゴーグルを選ぶときも、バンドの色が浮かないようにウェアの色と合わせておくのがおすすめです。
スキーブーツ
スキーブーツもおしゃれなものを選びたいところですが、スキーブーツは見た目だけにとらわれず、しっかりと足に合うものを選ぶようにしましょう。
足に合わないスキーブーツを履いていると、足を痛める原因にもなりかねないので注意が必要です。
試し履きをしたときはきつく感じても、何度も使用するとだんだん緩くなっていくので、痛みさえなければしっかりとホールドされているものを選ぶと良いです。
スキー板
スキー板は、おしゃれなデザインのものが多数販売されているので、スキーウェアと同じくらい自分らしさを出せるアイテムでもあります。
また、スキー板にはオールラウンドやデモタイプ、フリースタイルなど、滑る場所や嗜好によってさまざまな種類があるため、自分に合ったスキー板を選びましょう。
手袋
スキーでは手袋も必須アイテムです。保温性があるものはもちろん、耐水性や透湿性などにも注目して選びましょう。
機能性だけではなく、サイズはちょうど良いか、手袋をしていても物がつかめるかどうかも確認して選んでください。
スキーのグローブ・手袋は、手の防寒対策や保護する役割を持ち、スキーを快適に楽しむための必需品とも言えるアイテムです。形状や素材、構造によって種類がいくつかあるため、それぞれの特徴や必要な機能性を把握したうえで選ぶのがおすすめです。この記[…]

ネックウォーマー
ニット帽と併せて用意したいのがネックウォーマーです。首まわりだけでなく、口元まで覆うことでしっかりと防寒ができます。
また、首元が濡れて冷えてしまわないよう、吸汗速乾性のある素材を選ぶのがおすすめです。
ネックウォーマーは、ニット帽とデザインや色を合わせることでかっこよく決まります。
インナー
メンズ用スキーウェアのコーディネートをかっこよく決めるなら、スキーウェアの下に着るインナーにもこだわりましょう。
屋内に入って暑くなるとスキーウェアの前を開けることや、上着を脱いでミッドレイヤーのみになることもあるので、ボトムスとの組み合わせを考えて選ぶようにしてください。
白銀のゲレンデを颯爽と滑る姿に憧れて、今季こそスキーに行ってみたいと考えている方も多いのでは?数々の大会で優勝経験を持つトップスキーヤーで、デサントにおいて14年にわたりスキーウェア開発に携わる宮下征樹さんが、スキーに必要なアイテムと持ち[…]

メンズ用スキーウェアは上下セットアップがおすすめ?
メンズ用スキーウェアは、上下セットアップも販売されています。
どんなスキーウェアを選べば良いか悩んでいる人は、上下セットアップのスキーウェアを選ぶのもおすすめです。
ここでは上下セットアップ、上下別、それぞれのスキーウェアのメリットとデメリットを紹介します。
上下セットアップのスキーウェアのメリット
上下セットアップのスキーウェアのメリットは、機能性やデザインに統一感が出ることです。
また、柄ものや有彩色のスキーウェアも、すでにコーディネートが完成している上下セットアップであれば、着るだけでおしゃれな着こなしができます。
上下セットアップのスキーウェアのデメリット
上下セットアップのスキーウェアを購入するデメリットは、サイズにあります。
ボトムスを試着して脚の長さやサイズがしっくりくるものに出会えても、セットになっているトップスの腕の長さが合わなかったり、サイズが合わなかったりすることがあります。
体のサイズは個人差があり、上下のサイズがそれぞれ自分にフィットするとは限らないため注意が必要です。
上下別のスキーウェアのメリット
上下別のスキーウェアのメリットは、どんな色を合わせるか、どんな柄を取り入れるかなど、自分の好みを出しながら自分の体型にしっかりとフィットしたスキーウェアを選べることです。
そのため、スキーウェアは上下別で購入する人が多く、スキーウェア自体もそれぞれ単品で販売されているものも多いです。
上下別のスキーウェアのデメリット
上下別のスキーウェアを購入すると、上下セットアップのスキーウェアよりも高額になってしまうことがあります。
また、コーディネートに自信が持てないという人にとっては、上下の組み合わせを考えながら選ばなければいけない点もデメリットと言えるでしょう。
スキーウェアは上下がセットになっているものと、別々になっているものが販売されており、どちらを選ぶ場合にもメリット・デメリットがあります。そこで今回は、上下セットアップのスキーウェアと別々のスキーウェア、それぞれのメリット・デメリットや、別[…]

人気のメンズ用スキーウェアを取り扱うブランド
メンズ用スキーウェアを選ぶときは、上下を同じブランドでそろえるのもおすすめです。
上下別で販売されているスキーウェアを選ぶ場合でも、同じブランドであれば上下で合わせやすいデザインのウェアがそろっていることが多いでしょう。
ここでは、おすすめブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

デサントは、スキーウェアを展開している人気スポーツブランドです。
プロのスキーヤーからも人気があるデサントには、機能性はもちろんポケットのサイズなど収納面での便利な点や、動きやすさなども考え抜かれたスキーウェアが多いのが特徴です。
かっこいいデザインやシンプルでおしゃれなデザインなど選択肢も広いため、お気に入りのスキーウェアが見つかるでしょう。
スキーウェアは滑る場所や目的によって着用するべきウェアが異なります。それに合わせて、さまざまなブランドがおしゃれで機能的なスキーウェアをたくさん展開しています。そこで今回は、スキーウェアを買うならチェックしたいおすすめのブランドを紹介しま[…]

スキーウェアを手掛けるブランドは数多くあるため、どのブランドが人気なのかが分からないという人や、スキーウェアを取り扱うおすすめのブランドがあれば知りたいという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スキーウェアのおすすめブランドやおし[…]

スキーウェアブランドで購入するメリット
スポーツブランドのスキーウェアは、機能性が優れたスキーウェアが多いという特徴があります。
保温性や耐水性が優れているのはもちろん、袖口がずり上がらないように工夫されていたり、脇にストレッチ性のある生地を使用して動きやすくなっていたりと、細やかな性能にこだわったスキーウェアが多く展開されています。
また、デザイン性も高く、かっこよくおしゃれに着こなせるスキーウェアが多い点も、ブランドのスキーウェアを購入するメリットと言えるでしょう。
メンズ用スキーウェアのお手入れ方法
スキーウェアは、自宅で洗濯ができるものもあります。
ここからはスキーウェアのお手入れの方法を見ていきましょう。
スキーウェアの洗い方
スキーウェアを洗う前に、まず洗濯表示を確認します。
ドライマークやウェットクリーニングのマークのみの場合は自宅での洗濯はできないので、クリーニングに出しましょう。
洗濯可能なマークがあれば、マークの表示に従って洗濯機で洗えます。
洗濯ネット使用の表示がある場合は、スキーウェアを畳んでネットに入れ、洗濯しましょう。襟や裾の汚れがひどい場合は洗剤で部分洗いをすると良いでしょう。
手洗いマークの場合は、押し洗いし、汚れが取れない場合は繰り返し洗い、しっかりすすぎ洗剤が残らないように注意してください。
洗い終わったら軽く絞り、バスタオルなどで挟んで軽く叩いて水気を取ってから、陰干ししましょう。
スキーウェアを洗わないとどうなる?
スキーウェアの汚れは一見すると分かりにくいため、洗わなくても良いのでは?と思う人もいるかもしれません。
しかし、スキーウェアは汗を吸っていたり、泥やほこりを吸収しているため、洗わないまま放置をしてしまうとカビや臭いの原因になります。
お気に入りのスキーウェアを長く使い続けるためにも、定期的に洗うようにしましょう。
使う度に洗濯するのは大変という人は、シーズンが終わりしばらく着る予定がなくなる頃に洗うことをおすすめします。
スキーウェアの保管方法
スキーウェアを保管するときは、シワや傷みを避けるため、ハンガーに吊るして保管しましょう。
湿度が高い場所ではカビが発生する可能性もあるため、風通しの良い場所に保管するのがおすすめです。
スキーウェアに汗や土などの汚れが付いたまま放置してしまうと、はっ水性などの機能が落ちていく可能性があるため、シーズン中は使用回数や汚れの程度に応じて洗濯するのがおすすめです。今回は、スキーウェアの洗い方や干し方、保管方法など、スキーウェア[…]

スキーを楽しむときの注意点
スキーを楽しむときには、いくつかの注意点があります。
多くの人が集まるゲレンデを気持ち良く利用するためにも、以下の点には注意しましょう。
ゲレンデの真ん中で座り込まない
スキーは思っている以上にスピードが出るので、ゲレンデの真ん中で座り込んでしまうと、事故につながる危険性があります。
滑る人が気付いたとしても、とっさに避けられない可能性があるでしょう。
危険を回避するためにも、転んだときはできるだけ早く立ち上がり、座るときはコースの端に移動するようにしてください。
ゲレンデでは隅を歩く
スキー板を脱いだ状態でコース内を歩くと、スキーブーツの足跡が付いて凸凹してしまいます。
穴の多いコースは、ほかの利用者が転倒する原因や滑りにくくなる原因になるので、ゲレンデを歩くときは必ず隅を歩くようにしましょう。
スキー板の取り扱いに注意
スキー板を手に持って歩くときは、2枚を重ねた状態で持ちましょう。長さがあるので、周囲のものや人にぶつけないよう注意が必要です。
人が多い場所では肩に担いだり抱えたりせず、スキー板を立てた状態で低い位置で持つようにしましょう。
リフトの乗降は慎重に
スキー場にあるリフトは、正しく使わなければ事故につながることがある乗り物です。
特に、乗降時は係員の指示に従い、慎重に乗り降りするようにしましょう。乗り降りに不安がある場合は、係員にその旨を伝えるとサポートしてもらえることもあります。
ごみはごみ箱に捨てる
スキー場で出たごみをゲレンデに捨てるのはご法度です。
ちょっとしたごみでも利用者にとっては不快な思いをしたり、けがの原因になったりすることもあります。
スキーの途中でごみが発生したときは、ポケットに入れて落ちないように気を付け、ロッジやコースを降りた後に設置されているごみ箱に捨てるようにしましょう。
メンズ用スキーウェアをかっこよく着こなしてスキーを楽しもう!
メンズ用スキーウェアを選ぶときは、デザイン性はもちろん、機能性やサイズに注目して選ぶのがポイントです。
お気に入りのスキーウェアを手に入れたら、帽子やゴーグル、手袋といった小物類との組み合わせも考えながらコーディネートをしてみてはいかがでしょうか。
また、スキー場は大勢の人がスキーやスノーボードを楽しむ場になるので、皆が快適に楽しめるようにルールを守ることも大切です。
今回紹介した内容を参考に、今年の冬はスキーを思い切り楽しんでください。