登山用品のおすすめ一覧、選び方のポイントも紹介

登山用品のおすすめ一覧、選び方のポイントも紹介

  • 2021/08/04 (水)
  • 2023/04/17 (月)

快適に山を登るには、必要な登山用品をしっかりとそろえておく必要があります。しかし、これから登山を始めようと思っている人にとって、何が必要で何が不要なのかを判断するのは難しいかもしれません。

そこで今回は、登山をするならそろえておきたいおすすめの登山用品や選び方のポイントを紹介します。

登山用品は何が必要?

登山用品は何が必要?

登山を始めるときは登山用品をそろえる必要があります。
初心者がそろえておくべきおすすめの登山用品の一覧は、以下の通りです。

  • 登山ウェア・パンツ
  • 登山靴
  • 登山用のリュック
  • ザックカバー・防水バッグ
  • 帽子
  • レインウェア
  • 飲料水や行動食
  • ヘッドライト
  • 腕時計
  • タオル
  • 地図
  • ゴミ袋
  • それぞれの登山用品について、どんなものを用意すれば良いのか、どんな用途があるのかなど、詳しく解説していきます。

    登山ウェア・パンツ

    登山ウェアとパンツは、快適に登山をするためにしっかりと選ぶ必要がある用品です。

    登山ウェアは3層のレイヤリングが基本とされており、肌着にあたる吸汗速乾性に優れたベースレイヤー、保温性の高い中間着のミドルレイヤー、しっかりと防寒できるアウターを用意しましょう。

    パンツも吸汗速乾性や防寒性のある素材が望ましいですが、それ以上に注目するポイントは伸縮性です。
    また、乾きにくいデニム生地や、濡れると肌に張り付いて動きにくくなる綿パンは登山に適していないため避けましょう。

    初心者は、動きやすく耐久性のある登山用パンツをそろえるのがおすすめです。

    登山靴

    登山靴には、ソールが柔らかく足首が自由に動かせるローカット、足首を固定してソールも少し硬いミッドカット、足首までしっかりと固定できてソールも硬く、岩場などの不安定な場所でもしっかりと歩けるハイカットがあります。

    登る山によって適した登山靴は異なるため、どんな登山を計画しているのかによって、適した登山靴を選ぶようにしましょう。

    登山用のリュック

    登山用品を入れるためのバッグは、両手を空けるためにリュックを持つのが基本です。

    必要な容量は、登山の内容によって異なりますが、耐久性とはっ水性、背面長に合うサイズ、実際に背負ったときのフィット感などは共通してチェックしたいポイントです。

    リュックは登山の必需品のため、妥協せず納得のいくものを探しましょう。

    ザックカバー・防水バッグ

    登山用品をまとめて収納できる登山用のリュックは、はっ水性のある素材でできているものがほとんどですが、それでも長い時間雨に降られると内側に浸み込む可能性があります。

    そのため、濡れると困る荷物は防水バッグに入れてからリュックに入れ、外側からはカバーを掛けてリュック自体が雨に濡れないように工夫しましょう。

    カバーだけでは強い風に吹かれると捲れる可能性があるほか、リュックと背中の間に隙間があればそこから水が浸み込むこともあるため、防水バッグと二重で防水対策するのがおすすめです。

    帽子

    登山をするときは日差しにさらされることも多いため、紫外線対策や暑さ対策のためにも帽子を用意しましょう。日差しだけでなく急な雨に降られても良いよう防水加工が施されているものや、風に飛ばされないよう紐で結べるものがおすすめです。

    レインウェア

    山の天気は変わりやすく、急に雨が降ることも珍しくありません。そのため、登山用品として、セパレートのレインウェアをそろえておくと良いでしょう。

    登山用のレインウェアは、耐久性・防寒性・防水性・防風性が備わっているものが多いため、普段着るレインウェアではなく登山用のものを選ぶようにしましょう。

    また、レインウェアのジャケットは登山用のアウターと兼用しても構いません。

    飲料水・行動食

    登山中はたくさん汗をかくため、こまめに水分補給する必要があります。

    登山用品としては、スポーツドリンクなどの飲料水や、歩きながら簡単にカロリーを摂取できるチョコレートやお菓子などの軽食もそろえておくのがポイントです。

    ヘッドライト

    暗い山道を歩くときのために、登山用のヘッドライトも用意しておきましょう。手で持つライトは暗い道で片手を塞いでしまい危険なため、登山では両手が自由に使えるヘッドライトが必需品です。

    日中だけの登山を予定している場合でも、トラブルなどにより計画がずれ込んで暗くなってからの下山になる場合もあります。

    暗くなってからの移動は道が見えにくく危険を伴うため、日帰り登山の場合でも登山用品としてヘッドライト用意しておきましょう。

    腕時計

    登山するときは前もって何時までに下山するのか、何時までに山小屋に到着するのかなど、計画を立てておくことが大切です。休憩を挟みながら進むことを想定した計画を立て、できるだけ時間通りに進むようにすると、焦らずに登山できます。

    登山中は時間配分が計画通りに進んでいるか、腕時計を着けて時間を確認しながら登るようにしましょう。登山用品としての腕時計は、防水加工が施されたものを選んでください。

    タオル

    登山用品として持参するタオルは、汗をかいたときに拭うのはもちろん、紫外線対策のため首に巻いたりすることもできます。

    吸水性の良いものであれば、手ぬぐいなどでも代用できます。

    地図

    自分が登るルートを確認するための地図は、登山用品として必須のアイテムです。

    スマホなどの地図アプリでも構いませんが、山の中では場合によっては読み込みが困難になることもあるため注意が必要です。

    また、アプリは表示される画面が小さいのに対し、地図であれば大きな図で確認できるため確認しやすいという利点もあります。

    ゴミ袋

    原則、山にゴミ箱はありません。どんなに整備されている山であっても、登山中に自分が出したゴミは、自分で持ち帰るのがマナーです。

    ペットボトルなどの大きなゴミはもちろん、歩きながら食べたチョコレートやキャンディーなどの小さな袋もすべて持ち帰りましょう。

    登山用品を選ぶポイント

    登山用品を選ぶポイント

    登山の内容によって、適した登山用品は異なります。
    続いては、登山用品を選ぶときに注意したいポイントを紹介していきます。

    どんな山に登るのかで選ぶ

    登山をするときは、まずどんな山に登るのかを決め、山に合った登山用品を用意しましょう。
    険しい山に登るのか、道路が整備された歩きやすい山に登るのかによって、そろえたい登山用品は異なります。

    また、登山靴も山の状態によって適したものが異なるため、自分が登る予定の山についてしっかりと下調べを行い、山に合った登山用品をそろえましょう。

    山に登る季節で選ぶ

    登山する季節によって、用意すべき登山ウェアや防寒具などが異なります。

    特に積雪のある山を登るときは、雪に反射する紫外線から顔や目をカバーするために日除けの帽子ではなく目出し帽や、サングラス・ゴーグルを用意しておくと良いでしょう。

    日帰りか宿泊かどうかで選ぶ

    日帰り登山か宿泊を要する登山かで、必要になる登山用品の量が異なります。

    また、登山用品を入れて持ち運ぶためのリュックの容量も異なり、日帰り登山やハイキングなら10~20L、1泊する場合は25~35Lほどの容量のものを選ぶのが適切です。

    防災グッズとしても活用できるものを選ぶ

    登山用品を日頃から準備しておくと、地震などの天災が起きたときに防災グッズとしても活用できます。

    例えば、停電の際にヘッドライトがあれば明かりを確保でき、行動食も日持ちするものを入れておけば非常食になります。飲料水も防災時に活躍するでしょう。

    また、登山ウェアやパンツ、厚手の手袋などは冬に停電したとしても防寒具として役立ちます。
    このように、登山用品を選ぶときは防災にも役立つものかどうかも念頭に置いておくのがおすすめです。

    必要な登山用品をそろえておこう!

    必要な登山用品をそろえておこう!

    登山に行くときは、万が一のことも考えて必要な登山用品をしっかりと準備しておく必要があります。

    明るい時間だけ登山する予定でもヘッドライトを持って行ったり、夏の登山であっても防寒具を用意したり、もしものときを考えてしっかりと登山用品をそろえ、快適に登山を楽しみましょう。

    登山(山登り)について詳しくはこちら

    WRITER
    この記事を書いた人
    ABOUT ULLR MAG.
    ULLR MAG.(ウルマグ)とは?

    ULLR MAG.(ウルマグ)は、「カラダから心をデザインする、ライフスタイルマガジン」です。
    身体を動かすと気分が良い、夢中になれる趣味やスポーツがある、おしゃれをすると心が弾む。
    暮らしの中で大切にしたい瞬間は誰にでもあります。

    私たちはそんな日々のちょっとした喜びを、
    一人でも多くの人へ届けたいと考えています。