登山をするときには、普段履いているスニーカーではなく登山靴を用意する必要があります。
履き慣れているスニーカーのほうが安心なのでは?と考える人もいるかもしれませんが、登山靴は山登りに必要な機能性が備わっているため、専用のものを用意しておくのがおすすめです。
今回は、登山靴の選び方やこだわりたいポイント、さらに登山靴選びにおすすめのブランドについて紹介します。
登山靴の特徴と履く理由について
登山するときには登山靴を履くのがおすすめです。まずは、登山靴にはどんな特徴があるのか、スニーカーではなく登山靴を履いたほうが良い理由を解説していきます。
登山靴の特徴
登山で履く靴には「トレッキングシューズ」や「ハイキングシューズ」などの種類があり、このような靴のことを登山靴と呼びます。登る山によって適した登山靴は異なるものの、普段履くスニーカーとは、ソールの硬さや形状など根本的な違いがあります。
緩やかな山を登るのであれば形状はあまりこだわらなくても良い場合もありますが、本格的な登山をする場合は、ソールが硬く、足首をしっかりと固定できる形状の登山靴を選ぶようにしましょう。
ソールが硬く足首を固定できる登山靴は、負担軽減などに役立つため、登山靴を選ぶ際に注目したいポイントでもあります。
スニーカーではなく登山靴を履くべき理由
スニーカーはソールが柔らかく、平坦な道を歩くのに適した形状をしています。
山道でソールの柔らかいスニーカーを履くと、凸凹な道に合わせてソールが変形し、足への負担が増えやすいです。また、ソールの柔らかい靴で歩くと足の屈曲も大きくなるため、疲労を蓄積させてしまう場合があります。
それに対し、登山靴は硬いソールであるため山道でも変形しにくく、さらに足の屈曲を少なくすることで、山道を歩いても負担を軽減する効果が期待できます。
さらに、足首を固定することで靴の中で足が動きにくくなり、つま先が靴の先に当たって不快に感じたり捻挫したりなどのリスクを軽減できます。
スニーカーにも足首が固定される形状のものはありますが、しっかりと固定できるわけではないため、登山には登山靴を履くのがおすすめです。
登山靴の基本的な選び方
ここからは、登山靴の基本的な選び方を紹介します。
どんな山に登るかによって重視したいポイントは異なりますが、基本的な選び方としては以下を参考にしてください。
ソールの硬さで選ぶ
登山靴と言っても、ソールの硬さはまちまちです。趣味程度に緩やかな山道を楽しむのか、本格的に登山を始めるのかなど、登山の内容によってどの硬さのソールを選べば良いかが異なります。
険しい道を歩くことが多い人は硬いソール、緩やかな山道を歩く人はほど良い硬さで歩きやすいソールの登山靴を選ぶのがおすすめです。
履き口のデザインで選ぶ
登山靴の形状のなかでも特に重要なのは履き口(カット)の高さです。
登山靴には大きく分けて、足首の自由が利くローカット、ほど良く足首が固定されるミドルカット、しっかりとホールドして足をサポートしてくれるハイカットの3種類があります。
ローカットは、緩やかな山でのハイキングなど舗装されている道に適しており、ミドルカットは1日で登って降りられる低い山や整備された山道に適しています。
一番しっかりと足首を固定するハイカットは、宿泊が必要になる高い山や岩場などの険しい山道を歩くときに適した登山靴です。
どんな山道を登るのか、どんな登山がしたいのかによって、適した登山靴の履き口は異なるため、山の大きさや登山スタイルに合った登山靴を選びましょう。
足に合ったサイズを選ぶ
普段スニーカーを選ぶときは、履いた状態でつま先を押して指先の余裕を確認する人も多いのではないでしょうか。しかし、登山靴は硬い地面や岩から足をカバーするためにつま先が硬く作られており、押して確認するのは困難なものもあります。
そのため、まずはつま先が登山靴の先に当たるように履き、かかと側に指が1本程度入るスペースがあるか確認しましょう。
紐を締めていく際は、指先からフィットさせるように締める必要があるため、必ず指先から順に締めていくのがポイントです。
紐を締め終わったら足の甲や側面に違和感がないか、過度な圧迫がないか、実際に歩いて履き心地に問題がないかを確認しましょう。
普段使いしやすいデザインを選ぶ
ハイカットの登山靴やソールが硬く曲がらない登山靴は普段使いには向きませんが、登山靴のなかでも足首が動かしやすいローカットであれば普段使いすることも可能です。
そのため、ローカットの登山靴を探すときは普段も履くことを前提に選ぶのも良いでしょう。
アウトドアブランドから選ぶ
登山靴選びに迷ったら、アウトドアブランドから探すのもおすすめです。
まずサイズや履き心地がしっくりくる登山靴を選ぶというのが前提ですが、アウトドアブランドの登山靴にはブランド独自のこだわりが詰まった商品もたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
登山靴選びにおすすめのブランドは?
サイズやソールの硬さ、履き心地など、登山靴を選ぶときの重要なポイントは複数ありますが、どの登山靴にするか悩んだときには、ブランドに注目して選んでみてはいかがでしょうか。ここでは、登山靴選びにおすすめのブランドを紹介します。
inov-8(イノヴェイト)

イギリスで生まれたイノヴェイトの登山靴は、さまざまな険しい道もしっかりと地面を掴んで進めるグリップ力が特徴です。
長時間履いても負担の軽減が期待できる軽い登山靴や、防水性や透湿性に優れた登山靴も展開されており、岩場や悪天候でもしっかりと足元をカバーしてくれます。
登山靴選びでこだわりたいポイント
登山靴を選ぶときは、靴のサイズ感や履き心地以外にもこだわりたいポイントがあります。
ここからは、登山靴を選ぶときにおすすめしたいこだわりポイントを紹介します。
靴紐の選び方・結び方にこだわる
登山靴の靴紐は、丸紐と平紐、その中間にあたる形状の紐などさまざまな種類があります。基本的に丸紐は締めやすい反面解けやすく、平紐は締めにくい反面解けにくいという特徴があるため、使いやすいものを選びましょう。
また、靴紐を穴に通すタイプや金具に引っ掛けるタイプなど登山靴にもさまざまな種類があるため、使用したい靴紐が通るかも確認する必要があります。
登山靴の紐を結ぶときは、スニーカーのように交互に穴に通して蝶結びすることも可能ですが、解けやすいというデメリットがあります。
穴に上から紐を通したり、蝶結びしてできた輪の部分をもう1度結んだりして、解けないようにするのもおすすめです。
インソールにこだわる
インソールとは靴の中底のことで、足の形を整えたり、支えたり、圧力を分散したりし、足への負担を軽減させる役割があります。
登山靴には元々インソールは入っていますが、後付けでインソールを入れると履き心地や登山中の快適性が上がるためおすすめです。
登山靴用のインソールは、クッション性や保温性、断熱性に優れたもの、足を自然な形に導いて補正してくれるものなどがあります。
登山中に足を痛めやすい人は、インソールにもこだわってみましょう。
ソールの修理が可能かどうか確認する
登山靴にとって重要なソールは、減った後も履き続けると危ないため、ソールの減りが目立ってきたタイミングで登山靴を買い替えるかソールを修理する必要があります。
ソールの修理ができるかは登山靴によって異なるため、1つの登山靴を長く履き続けたいという人は、ソールの修理が可能かどうかも確認しておきましょう。
登山靴を用意して快適に山登りしよう!
登山靴は、岩場や慣れない道を長く歩き続ける登山には欠かせないアイテムです。しかし、「登山靴」と表示されている靴ならどれでも良いというわけではありません。
登る山の難易度に適した登山靴を用意して、快適な山登りを楽しみましょう。