健康維持やダイエット、体力の向上などを目的としてフィットネスクラブに通いたい、フィットネスを始めたいという人も多いのではないでしょうか。
フィットネスと呼ばれる運動にはさまざまな種類があるため、楽しく長く続けて目的を達成するためには、自分に合った運動方法を選ぶことが大切です。
そこで今回は、フィットネスを楽しく続けるために知っておきたい運動の種類や、そろえておきたい基本のウェアについて紹介します。
フィットネスとはどんな意味?
フィットネスとは、体力づくりや健康維持のために行われる運動の総称です。
まずは、フィットネスの定義や目的、フィットネスができる場所について紹介します。
フィットネスの定義
フィットネスは、英語の「fitness」が語源となった言葉です。
もともとは「体力」「体の健康」という意味ですが、現在では「健康の維持・増進を目指して行う運動」という意味でも使われています。
日本で「フィットネスクラブ」という名前のスポーツクラブが登場したのは、1980年代のことです。この頃から、フィットネスという言葉が一般に浸透していきました。
フィットネスと似た言葉に「エクササイズ」があり、エアロビクスやダンスといった「運動」のことを指します。
どちらも体を動かす行為を指しますが、フィットネスは「健康」、エクササイズは「運動そのもの」に重点が置かれている点が主な違いです。
健康的な毎日を過ごすには、生活のなかにエクササイズを取り入れると良いと言われていますが、そもそもエクササイズとは何を指してるのでしょうか?今回は、エクササイズの意味や種類、エクササイズを長続きさせるコツなどについて解説します。[…]

フィットネスの目的
フィットネスの主な目的は体力づくりと健康維持ですが、目的に応じて以下のように呼び名が異なります。
メンタルフィットネスは、ランニングやウォーキング、筋トレなどの運動ではなく、緊張や不安、イライラといった心の動きをコントロールすることを目的とするものです。
心を安定させることで、運動だけでなく、日常生活のパフォーマンス向上も期待できます。
また、メディカルフィットネスには、リハビリや生活習慣病の予防などが含まれ、医療的エビデンスをもとにトレーナーやスタッフによって指導が行われるもののことです。
このようにフィットネスと一口に言っても、それぞれ目的が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要なポイントになります。
フィットネスができる場所
フィットネスと呼ばれる運動はフィットネスクラブだけでなく、自宅や屋外、スポーツジムなどさまざまな場所で行うことができます。
道具やマシンが必要ない種目であれば、自宅や公園などの近場で気軽に始められるでしょう。
より本格的に体力づくりやダイエットがしたいという人は、公営ジムや民間が運営するフィットネスクラブやスポーツジム、トレーナーが1対1で指導してくれるパーソナルジムでのトレーニングもおすすめです。
また、最近ではパソコンやスマホ、タブレットを活用し、動画を見ながら自宅でフィットネスができる「オンラインフィットネス」も人気を集めています。
プロのトレーナーからオンラインで指導を受けることができるため、自宅にいながら本格的なフィットネスを行うことが可能です。
「キックボクシングが気になるけど、どんな効果があるのかな?」「初心者でも大丈夫なのかな?」「キックボクシングジムに行こうか迷っているけど、ジムの選び方が分からない」「ジムがどんな雰囲気なのか知りたい」「楽しく続けられるか不安!」など、運動へ[…]

フィットネスにはどんな種類がある?
フィットネスと呼ばれる運動にはさまざまな種類があります。
ここでは、いくつかのフィットネスと効果などについて紹介します。
ヨガ
ヨガは、呼吸と姿勢、瞑想を組み合わせて行うフィットネスで、心身の緊張をほぐして、心の安定と安らぎを得ることを目的としています。
ヨガで得られる効果には、以下のようなものが挙げられます。
ヨガは自宅でも行うことができますが、初心者はフィットネスジムなどでヨガインストラクターの指導を受けるのもおすすめです。
ヨガにはさまざまな効果やメリットがあり、年齢や性別に関係なく始めやすいため、運動不足を感じている人におすすめのエクササイズです。この記事では、そんなヨガの効果やメリット、ヨガをするときにおすすめのウェアを紹介していきます。[…]

ヨガは初心者でも始めやすいエクササイズの1つですが、基礎知識があることで上達スピードが上がり、長続きしやすくなるでしょう。そこで今回は、ヨガ初心者が知っておきたい呼吸やポーズ、服装など、ヨガの基本について紹介します。[…]

筋トレ
筋トレは、筋肉の増強や筋力アップを目的として行う運動です。
ダンベルやバーベルなどの器具を使ったフリーウエイトや、ジムで行うマシントレーニング、自身の体重によって負荷をかける自重トレーニングといった種類があります。
筋トレの効果には、以下のようなものが挙げられます。
ほかにも、肩こりや腰痛の改善、運動不足による生活習慣病の予防など、体の健康維持に役立つ効果も期待できます。
また、基礎代謝が上がることで、痩せやすく太りにくい体づくりにつながり、ダイエットや美容にも良い影響を与えてくれます。
1人でフェンシング・水泳・馬術・レーザーラン(射撃・ランニング)の5種目をこなし、キング・オブ・スポーツと呼ばれる近代五種競技。そんな近代五種競技で国内トップクラスの実績を持ち、モデルとしても活躍するのが、スポーツブランド『デサント』のア[…]

週2回の筋トレでダイエット&ボディメイクを目指す!
コロナ禍による外出自粛要請や、テレワークの推奨、今夏の酷暑などが原因で、運動不足を感じているという人は多いかもしれません。しかし、心身の健康維持のためにも、適度な運動は習慣にしておきたいところ。そこで、“腹筋職人”の異名を持つ、アリーナ[…]

ローライズパンツをはきこなすためのエクササイズ講座
しばらくの間、ウエスト部分が覆われるハイライズ、ハイウエストと呼ばれるボトムスが流行していましたが、ローライズのアイテムなどの「Y2Kファッション」にトレンドが移り変わってきており、今年はその流れが本格化しそうなのだとか。ウエストまわりが[…]

筋トレにはさまざまなメリットがあり、目的に合わせて行うことでより高い効果が期待できます。そこで今回は、筋トレをする目的別のメリットと効果的なやり方について解説します。筋トレに適したウェアを扱うおすすめのブランドも紹介するので、ぜひ参考に[…]

ピラティス
ピラティスとは、体の深い位置にある筋肉を鍛える体幹トレーニングの一種です。
ピラティスは、もともとリハビリ目的として取り入れられていたため、運動能力に自信がないという人や高齢者でも始めやすいのが特徴です。
ピラティスの効果としては、以下のようなものがあります。
姿勢の悪さや肩こりは、体幹を鍛えて体の歪みを整えることで改善につながると言われています。
また、体幹やインナーマッスルを鍛えることで基礎代謝がアップし、ダイエット効果も期待できます。ピラティスの呼吸法には心を落ち着かせる効果があると言われているため、ストレスの軽減も期待できるでしょう。
エアロビクスダンス
エアロビクスダンスとは、エクササイズとダンスを組み合わせた有酸素運動です。
インストラクターの指導に沿ってステップやジャンプ、ランニングなどの動きを音楽に合わせて行います。
エアロビクスダンスには、「ウォーミングアップ→筋トレ→クールダウン」というトレーニングの基本的な流れが含まれており、楽しみながらできるフィットネスとして人気です。
エアロビクスダンスの効果としては、以下のようなものがあります。
エアロビクスダンスは体力の向上だけでなく、達成感やクラスの一体感を味わったり、トレーニングウェアでおしゃれを楽しんだりと精神的なメリットもあります。
また、フィットネスクラブでは難易度によってクラス分けされることも多いため、初心者でも気軽に参加しやすいでしょう。
ボクササイズ
ボクササイズとは、エクササイズとボクシングを組み合わせた無酸素運動のことを言います。
キックボクシングは、全身でパンチやキックをするため、爽快感が得られるだけでなく、消費カロリーが高いという特徴があります。
ボクササイズで期待できる効果としては、以下のようなものがあります。
ボクササイズは、背中や肩、二の腕をはじめ、太ももやふくらはぎなど、日常生活では鍛えにくい全身の筋力トレーニングが可能です。
筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がり、ダイエットはもちろん美肌効果も期待できます。
ただし、ボクササイズは無酸素運動なので、ダイエット目的で行う場合は有酸素運動と組み合わせて行うのがおすすめです。
運動ってなかなか続けられないですよね…。「ダイエットの効果を実感できずやめてしまった」「何かと言い訳を作ってランニングをサボっている」「ジムに通ってもモチベーションが維持できない」など、運動をしなければと思いつつも挫折しがちなものです。[…]

ボクササイズと聞くと、格闘技というイメージやハードな運動というイメージが強いため、自分には無理だろうと考えてしまう人も多いかもしれません。しかし、ボクササイズは誰でも気軽に始めることができる効果的なエクササイズとして人気があり、女性でも始[…]

ストレッチング
ストレッチングは、大きく2種類に分けられます。
1つ目はウォーミングアップで行うダイナミックストレッチという動的なストレッチングです。腕や脚を大きく振り上げたり関節を大きく回したりして可動域を広げます。
2つ目はクールダウンで行うスタティックストレッチという静的なストレッチングです。ゆっくりと行うことで筋疲労の回復やリラックス効果が期待できます。
ストレッチングで期待できる効果としては、以下のようなものがあります。
ストレッチングは自宅でも気軽に始めることができるフィットネスです。
また、フィットネスクラブではストレッチングのプログラムが組まれていることもあり、複数人で一緒に行うことも可能です。
デスクワークや自動車の運転、パソコンやスマートフォンの使用などが原因で、肩こりに悩まされているという人は多いのではないでしょうか。パソコンやスマホの操作、自動車や自転車の運転をするとき、首と肩が少し前に出る姿勢になりがちです。この姿勢が[…]

全国160店舗以上を展開する、ストレッチ専門店「ドクターストレッチ(Dr.stretch)」。体の不調の原因を抱えた深い層の筋肉までアプローチできる、独自のストレッチ技術で数々の体の悩みを解決しています。トレーナーたちは95%がスポーツ経[…]

フィットネスに必要な基本のウェア
フィットネスを行う際は、普段着のTシャツや短パンではなく、スポーツウェアを着用することで快適に動くことができます。
ここでは、フィットネスに必要な基本のウェアについて解説します。
トップス
スポーツ用のトップスは、吸汗速乾性やストレッチ性に優れたものが多く、汗をかいても生地が体にまとわりついたり重くなったりしにくいため、快適に体を動かすことができます。
ヨガやピラティスなどのフィットネスでは、腕や肩まわりが動かしやすいように、タンクトップや、女性ならスポーツブラを合わせる人も多いです。
ボトムス
スポーツウェアのボトムスは、トップス同様に吸汗速乾性やストレッチ性に加えて、脚の動きを妨げにくいように設計されているものもあります。
筋肉トレーニングなどでマシンを使用する場合は、ボトムスの生地がマシンに引っ掛からないよう、体にフィットするタイプのボトムスを選ぶのがおすすめです。
インナー
フィットネスを快適かつ効率的に行うには、インナーもスポーツ用のものをそろえておくと良いでしょう。
普段着ているファッション用のインナーでは、かいた汗を放置してしまうと汗冷えをしてしまうことがあります。スポーツ用のインナーは吸汗速乾性に優れたものが多いため、汗をかいても快適さを維持することができるでしょう。
また、寒い冬場は保温性の高いインナーを選ぶことで防寒対策も可能です。
コンプレッションインナーもおすすめ
ランニングやジョギングなどで筋肉のブレを軽減したい場合は、コンプレッションインナーを着用すると良いでしょう。
コンプレッションインナーはストレッチ性が高い生地を用いており、筋肉に適度な圧を与えることで、ブレを軽減したり、力の分散を抑えたりしてくれるため、体への負担軽減が期待できます。
シューズ
フィットネスクラブに通うという人は、室内用のシューズが必要です。
どのような運動をするかによって適したシューズは異なるので、フィットネスの種類に合わせてシューズを選ぶようにしましょう。
例えば、有酸素運動をメインとしたフィットネスをする人は、クッション性があり、足への負担を軽減してくれるランニングシューズを履くのがおすすめです。
筋肉トレーニングをメインに行う人は、安定感とグリップ力が備わったウエイトトレーニングシューズ、スタジオでのエクササイズをメインに行う人はダンスシューズを選ぶと、快適に動くことができます。
また、サイズが合っていないと痛くなったり、動きにくさにつながったりするため、自分の足のサイズに合ったものを選ぶのもポイントです。
靴下
フィットネスを快適に行うなら、靴下にも注目してみましょう。
靴下はどれでも同じと思われがちですが、スポーツ用ソックスは通気性や吸汗速乾性が高く、靴の中を蒸れにくくしてくれるタイプがあります。
また、適度に厚みがあり、クッション性が備わったものはシューズとのフィット感が良く、踏ん張りやすいことから運動時のパフォーマンス向上も期待できます。
フィットネス向けのウェアがそろうおすすめのブランド
フィットネスクラブや自宅などで運動を始めたいという人は、ここで紹介するスポーツブランドをチェックして、ウェアをはじめ、便利な小物などをそろえておきましょう。
DESCENTE(デサント)

デサントは野球やバレーボール、スキーなどのスポーツに適したウェアや小物を開発・販売する日本のスポーツブランドです。
そんなデサントでは、フィットネスやトレーニングにぴったりな、機能性が高くおしゃれなデザインのウェアが数多く展開されています。
例えば「【Performance】フィット トレーニング半袖シャツ」は、ストレッチ性や吸汗速乾性が備わった機能性の高いメンズ向けシャツです。
Performanceシリーズは、「大舞台で最高のパフォーマンスを発揮する“一瞬”のために」をコンセプトに作られているため、初心者からプロまで幅広い層に人気があります。
カラーは、ブラック・ブルーグレー・グレーのベーシックな3色展開で、右鎖骨部分にブランドロゴ、正面にはブランド名が入ったシンプルなデザインになっています。
レディース向けの「インナースパッツ付 ショートパンツ」は、エクササイズやトレーニングの際に裾から下着が見えないよう工夫されたショートパンツです。
シンプルなデザインかつ、ベージュとブラックのベーシックなカラー展開なので、どんなトップスやシューズとも合わせやすいでしょう。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)

ルコックスポルティフは、雄鶏のロゴが印象的なフランス発祥のスポーツブランドです。
機能性が高いスポーツウェアはもちろん、タウンユースに取り入れやすいカジュアルウェアも展開しているため、おしゃれを楽しみたい若者からも人気を集めています。
例えば「エコペットロングスリーブシャツ」は、本来捨てられるはずだったペットボトルや衣料品、繊維くずを原料としたエコペット素材が使用されたシャツです。
吸汗速乾性によって、汗をかいても乾きやすくウェアが肌にまとわりつきにくくなっているため、快適にフィットネスを楽しめます。
左胸にブランドロゴがあしらわれたシンプルなデザインとなっているので、トレーニング終わりにカフェなどで休憩するときにもなじみやすいでしょう。
サイズはS~XOと幅広いため、女性もオーバーサイズで着こなすことができます。
同じシリーズには「エコペットハーフパンツ」もあり、カラーはブラック・チャコール・ネイビーの3色で、サイズはロングスリーブシャツと同じくS~XOで展開されています。
ジョギングをしたりヨガに通ったり、気軽にフィットネスを楽しむ人が増えてきました。せっかくフィットネスを始めるなら、ウェアにもこだわり、かっこよく着こなしてみませんか。今回は、フィットネスをこれから始める人向けに、ウェアの選び方やおしゃれに[…]

フィットネスは機能的なウェアを着て楽しもう!
フィットネスと呼ばれる運動にはさまざまな種類があり、健康維持やリハビリ、ダイエットや筋力アップなど、フィットネスを始める目的も人によって異なります。
自分の目的に合ったメニューを選び、継続的に取り組むことでより効果が得やすくなるでしょう。
また、フィットネスを快適に楽しむためには、動きやすさにこだわった機能性の高いスポーツウェアをそろえることも重要です。
今回紹介したブランドも参考に、モチベーションが上がるウェアを選んでみてはいかがでしょうか。