ジムでの運動や、サッカー・野球などのスポーツをする際には、普段履いているスニーカーではなくトレーニングシューズを履くのが一般的です。
この記事では、トレーニングシューズが必要なシーンや着用するメリット、選び方やおすすめブランドを紹介します。
トレーニングシューズはどんなときに必要?
トレーニングシューズはジムでのトレーニングをはじめ、さまざまなスポーツをする際に履くシューズとして推奨されており、機能性が高いトレーニングシューズを履くことで足への負担軽減が期待できます。
まずは、トレーニングシューズはどんなときに必要なのか、トレーニングシューズの着用が推奨されている運動やスポーツについて紹介します。
スポーツによってトレーニングの内容は異なり、求められる機能もさまざまなので、各スポーツに合うシューズを選ぶようにしましょう。
ジムやフィットネス
スポーツジムやフィットネスクラブでトレーニングする人に向けて、各トレーニングメニューに適したシューズが販売されています。
例えば、ランニング用やウエイトトレーニング用、オールマイティなどの種類があります。
ジムでトレーニングをするときには、外履きとは別に室内専用のトレーニングシューズを用意する必要があります。外で一度も履いていない新しいスニーカーであれば良いのではと考える人も少なくありませんが、トレーニングの効果を高めるためにはトレーニング[…]

サッカー
サッカーで履くシューズと言えば「スパイク」というイメージがあるかもしれませんが、実はサッカーを始めるときに最初に必要なシューズはトレーニングシューズです。
年齢が上がると試合ではスパイクを使用することが多くなりますが、練習では足への負担を軽減するためにトレーニングシューズを履くこともあり、大人でもトレーニングシューズとスパイクを履き分けています。
野球
野球をするときも、走り込みや守備の練習などで足を使うため、靴底がゴムでできたグリップ力のあるトレーニングシューズを使用します。
野球用のトレーニングシューズは、ランニングだけでなくバッティングやキャッチボールといった野球ならではの動きに適した作りになっているのが特徴です。
トレーニングシューズを履くメリットは?
続いては、ジムでの運動や、サッカー・野球などのスポーツをするときにトレーニングシューズを履くメリットについて、もう少し詳しく解説します。
スポーツジムやフィットネスでトレーニングシューズを履くメリット
スポーツジムやフィットネスで履くトレーニングシューズは、トレーニング内容によって履き分けることでよりメリットを感じることができます。
例えば、ランニングマシンを利用する際は、クッション性が高いランニングシューズを履くことで、軽くて動きやすいだけでなく、膝への衝撃を軽減してくれるといったメリットがあります。
また、ウエイトトレーニングではグリップ力に優れたシューズを履くことで、足に力が入りやすくなるのです。
サッカーでトレーニングシューズを履くメリット
サッカーをする際にトレーニングシューズを履くメリットは、衝撃を吸収し、足への負担を軽減してくれる点にあります。
サッカーの練習ではハードな動きをすることが多いですが、靴底がラバー製のトレーニングシューズならクッション性が高く、安定感があります。
また、普段履きとしても使えるキッズ用トレーニングシューズも販売されています。
朝の登校から放課後の部活動まで同じシューズで過ごすことができるため、練習用にトレーニングシューズを持ち運ぶ必要がないというメリットがあり、小学生や中学生のサッカーシューズとして選ばれています。
野球でトレーニングシューズを履くメリット
野球をする際にトレーニングシューズを履くメリットは、つま先部分が補強されているため、野球特有の動きに対してもしっかりとグリップ力を発揮してくれる点にあります。
打つ、投げるといった動作には足の踏ん張りが必要です。トレーニングシューズを履くことで、踏ん張ったときにかかる足や腰への負担を軽減することもできます。
また、スパイクでは歩きにくいコンクリートの上も、トレーニングシューズであればスムーズに歩けるため、移動が楽という点もメリットの一つです。
トレーニングシューズの選び方
ここからは、トレーニングシューズを選ぶポイントを紹介します。ソールやアッパー、留め具のタイプなどを詳しく見ていきましょう。
ソールのタイプ
トレーニングシューズを選ぶときは「アウトソール」「インソール」「ミッドソール」に注目しましょう。
アウトソール
アウトソールとは、シューズの地面に接する部分(靴底)のことです。
トレーニングシューズのアウトソールはゴム製でフラットなものが多く、柔軟性や安定性に優れているのが特徴です。
一方で、凹凸のあるアウトソールは滑りにくく、地面に足を踏み込みやすいため、緩急が激しいスポーツやトレーニングに適しています。
インソール
インソールとは、シューズの内側にある足裏に触れる部分のことです。シューズ内で足がズレないように、フィット感に優れたものを選びましょう。
また、通気性や抗菌防臭性が備わったインソールなら、トレーニングで汗をかいてもシューズ内が蒸れにくく、嫌な臭いの軽減にもつながります。
ミッドソール
ミッドソールとは、インソールとアウトソールの間に挟まれた部分のことです。
ミッドソールに厚みがあるトレーニングシューズは、足にかかる衝撃を吸収してくれるため、ウォーキングやランニングなどの運動に適しています。
一方、ミッドソールが薄いタイプは、より素足に近い感覚で地面に踏み込めて足に力が入りやすいため、筋トレやウエイトトレーニングをする際におすすめです。
アッパーのタイプ
アッパーとは、足の甲を覆う部分のことです。
サッカーや野球で履くトレーニングシューズのアッパーは、柔軟性や耐久性に優れ、お手入れがしやすい合成皮革素材のものを選ぶと良いでしょう。
ジムやフィットネスで履くトレーニングシューズなら、通気性が良いメッシュ素材のものもおすすめです。
留め具のタイプ
トレーニングシューズの留め具には、主に「ひもタイプ」と「マジックテープタイプ」があります。
ひもタイプのトレーニングシューズは、フィット感を調整しやすいというメリットがある一方で、脱ぎ履きに手間がかかるというデメリットもあります。
一方で、マジックテープタイプは簡単に脱ぎ履きができるため、子ども用トレーニングシューズに採用されることが多いです。
機能性
先ほども紹介したように、トレーニングシューズに必要な機能性は運動やスポーツの種類によって異なります。
例えば、ウォーキングやランニングの場合は、軽量性やクッション性を重視し、足にかかる負担が軽減できるものを選びましょう。
筋トレやウエイトトレーニングでは、安定性やグリップ力に優れたものを選ぶと、足がブレにくく踏ん張りやすくなります。
トレーニングシューズは、より自分の足や動きに合うものを選ぶことで、トレーニング効果を高めることが期待できます。そこでこの記事では、トレーニングシューズの特徴や選び方、おすすめのブランドなどについて紹介します。[…]

トレーニングシューズを展開するおすすめのブランド
スポーツブランドのトレーニングシューズは機能性が高いものが多いので、パフォーマンス向上に役立つでしょう。
ここでは、数あるスポーツブランドのなかでも、特におすすめのブランドを2つ紹介します。
umbro(アンブロ)

アンブロはサッカー用品をメインに取り扱うフットボールブランドで、サッカースパイクやフットサルシューズも数多く手掛けています。
ジュニア用から大人用まで、幅広い年齢層に向けて機能的なサッカーシューズを提案しており、日本だけでなく世界のサッカープレイヤーから愛されています。
例えば、インドア専用の「アクセレイターサラ WIDE IN」は、室内でフットサルをする際などに着用するサッカーシューズです。
ミッドソールにはクッション性や反発性がある素材を使用しており、アッパーはお手入れしやすい合成皮革となっています。
また、足なじみを高める「ノンステッチパターン」が採用されているほか、ワイド設計になっていることから、足幅が広い人もフィット感のある履き心地が体感できるでしょう。
同じくアクセレイターシリーズには、人工芝対応の「アクセレイター TR EX WIDE」や、アッパーに天然皮革が使用されている「アクセレイター TR WIDE LE」などもあります。
サッカー用のトレーニングシューズ、フットサルシューズを探している人はぜひチェックしてみてください。
inov-8(イノヴェイト)

イノヴェイトは、過酷な環境でも走り切るためのシューズを販売しているオフロードシューズブランドです。
さまざまなシューズを展開していますが、トレーニングにおすすめのシリーズが3つあります。
1つ目は、汎用性が高い次世代型のモデル「エフライト」シリーズです。
エフライトは、リフティングトレーニングに対するサポート性・安定性と、ランニングやマシントレーニングに対するクッション性・軽量性を併せ持っています。
2つ目は、素足感覚でトレーニングができると人気の「ベア-XF」シリーズです。
ベア-XFのトレーニングシューズは、幅広で足を包み込む足袋のような着用感と、軽量・薄底・ゼロドロップ(つま先の位置とかかとの位置の高さの差がない)が特徴となっています。
最後は、かかと部分にG-FLYという柔軟性や強度が高い素材を搭載した、リフティングトレーニング専用モデル「ファストリフト」シリーズです。
G-FLYスタビライザーというかかと部分に付いているパーツが、安定したトレーニングをサポートしてくれます。
キッズ用トレーニングシューズの選び方と買い替え時期
ここまで大人用のトレーニングシューズについて解説してきましたが、足の成長が早い子どものトレーニングシューズはどのように選べば良いのでしょうか。
まず、キッズ用トレーニングシューズ選びで重視したい点は、脱ぎ履きのしやすさです。子ども自身で脱ぎ履きがスムーズにできるものを選んであげてください。
また、いつか成長するからといって最初から大きめサイズを選ぶのはNGです。
サイズが合わないシューズは足に負担がかかりやすく、靴擦れや足の指の変形といったさまざまなトラブルを引き起こすリスクがあります。
そのため、現時点でも足のサイズをきちんと測ったうえで、0.5〜1cmほど余裕があるものを選ぶようにしましょう。
なお、子どもの足は半年で0.5cmほど成長すると言われているため、少なくとも半年に1回はサイズを測り直し、買い替えの検討が必要です。
さらに詳しいキッズ用トレーニングシューズの選び方については、以下の記事で紹介しています。
子どもがサッカーなどのスポーツを始めるにあたって、トレーニングシューズは用意しておきたいアイテムの一つです。この記事では、キッズ用トレーニングシューズの特徴や選び方、おすすめのブランドを紹介します。[…]

ヨガはダイエットや健康促進に期待できることから人気があります。また、エクササイズ効果以外にも、筋肉の緊張をほぐして血行を良くし、姿勢改善にも役立ちます。そんなヨガのポーズのなかから、今回は肩こり改善・解消におすすめな5つのヨガポーズを紹介[…]

エクササイズ効果が期待できることから女性に人気のヨガ。そんなヨガとは切っても切り離せないほど大切なのが「呼吸」です。ヨガは、呼吸や姿勢などを組み合わせて生命エネルギーを巡らせ、心身を整えることが目的の一つ。呼吸を正しく行うことは、ポーズの[…]

ヨガスタジオはもちろん、自宅でも気軽に楽しめることから女性に人気のヨガ。健康に良い、ダイエット効果がある、またストレス解消に役立つと言われていますが、その効果について詳しく知っている人は少ないのでは?今回は数多くのメディアに出演しているヨ[…]

「ジム通いを始めたい!」そんなトレーニング初心者の方に向けて、今回は秋冬におすすめのトレーニングウェアをご紹介。ご自身もジムに通っているというスタイリストの松田さんに、トレーニーとしての目線も交えながらジムウェアの選び方からおすすめの最新[…]

この記事では、今からランニングやジムトレーニングなど、運動を始めたい人に向けて、おすすめのレディーススポーツウェアを紹介します。識者として、スポーツにも造詣が深いスタイリストさんにアドバイスをいただきました。どういったアイテムが便利なのか[…]

機能性の高いトレーニングシューズを用意しよう!
トレーニングシューズは普段履くスニーカーとは違い、パフォーマンス向上や足の負担軽減といったメリットが見込めます。
トレーニングシューズを選ぶときは、運動やスポーツの内容に適しているものを選び、サイズもしっかりと合わせてから購入するのがおすすめです。
機能性が高いトレーニングシューズを履いて、快適に運動やスポーツを楽しみましょう。