寒い季節になると欲しくなるのが綿入りのジャケットではないでしょうか。綿入りのジャケットの中身にはダウン・フェザー・中綿といった種類があり、それぞれに特徴があります。
そこで今回は、ダウンとフェザー、中綿は何が違うのか説明し、ダウンジャケットの選び方やおすすめのブランドについて紹介します。
おしゃれなダウンジャケットの着こなし方も紹介するので、これからダウンジャケットを購入する人は、ぜひ参考にしてください。
ダウンジャケットの特徴
ダウンジャケットとは、がちょう(グース)やあひる(ダック)など、水鳥の羽毛を使用した防寒用のアウターです。まずは、ダウンジャケットの特徴について説明します。
ダウンって何?なぜ温かい?
ダウンとは、水鳥の羽根と羽根の間に生えている丸い球状になった綿毛(ダウンボール)のことです。タンポポの綿毛のような形をしており、羽軸を持たないため柔らかいという特徴があります。
ダウンには、毛と毛が互いに絡み合わないという特徴があるため、空気を大量に溜め込むことができます。綿毛に大量の空気を溜め込むことで、ふんわりとかさ高くなり、その空気が断熱保温材となって、温かくなるのです。
さらに、羽毛は吸放湿性に優れた素材で、衣服内の湿度を調節する機能もあります。
ダウンとフェザー、中綿の違い
ダウンは保温性が高いだけでなく、羽軸を持たないことから、非常に柔らかく軽量です。
ダウンジャケットの品質は、ダウンがどれくらい含まれているかによって左右され、また水鳥の羽毛の色によっても、外観上の品質に差が生まれます。
さらに、1羽の水鳥からとれるダウンの量は5gから10g程度なので、ダウンはとても貴重な素材と言えるでしょう。
一方、フェザーとは、水鳥の翼の部分など体を覆う部分に生えた羽軸を持つ羽根のことです。フェザーには、スモールフェザーとラージフェザーの2種類があり、スモールフェザーのほうがダウンジャケットとしての品質は高いとされています。
フェザーは通気性が高く、羽軸が湾曲していることから弾力性が高いというメリットがありますが、ダウンに比べると保温性は劣ります。
中綿とは、ポリエステルなどの化学繊維で人工的に作った綿のことです。
ダウンやフェザーに比べて水に強いというメリットがあります。
また、天然素材であるダウンやフェザーと比べて、中綿を使用したジャケットは比較的安価で、洗濯がしやすいという点も特徴です。
近年は中綿でも保温性の高い商品が多数開発されていますが、ダウンのほうが保温性は高いとされています。
ダウンとフェザー、中綿の大きな違いは、保温性と軽量性です。
多くのダウンジャケットには、ダウン〇%・フェザー〇%(または中綿〇%)という表示がされています。
これは、保温性に優れたダウンと、弾力性に優れたフェザー、耐水性に優れた中綿を組み合わせることで、それぞれのメリットを活かし、品質や価格の調整をしているからです。
温かさや軽さ、着心地の良さを求めるなら、ダウン含有量の多いダウンジャケット(一般的にはダウン70~90%、フェザー30~10%の割合)を選ぶと良いでしょう。
ダウンジャケットはどう選ぶ?
続いては、ダウンジャケットの選び方について紹介します。
目的に合わせて選ぶ
ダウンジャケットは目的に合わせて選びましょう。
例えば、日常生活において屋内で過ごす時間が長い人や、電車や車での移動が多いという人は、ダウン含有量が多く保温性の高いダウンジャケットを選ぶと、屋内では暑すぎてしまうかもしれません。
逆に、屋外で過ごす時間が長く、歩いて移動することが多い人であれば、ダウン含有量が多く保温性の高いダウンジャケットを選ぶのがおすすめです。
ダウン含有量の多いダウンジャケットを着ると、ダウンに溜め込まれた空気が体温によって温められることでダウンの保温効果が得られ、寒い屋外に長時間いても暖かく過ごすことができるでしょう。
機能性で選ぶ
ダウンジャケットを選ぶときには、機能性を重視しましょう。ダウンジャケットを温かく快適に着るためにチェックしたい機能は以下の通りです。
保温性
保温性の高いダウンを選びたいときは、フィルパワーと呼ばれる羽毛のかさ高性の数値をチェックすると、保温性の高さを比較することができます。
一般的に、フィルパワーの数値が550以上あれば、保温性に長けたダウンだと言えるでしょう。
耐水性・はっ水性
ダウンジャケットを選ぶときには、耐水性・はっ水性の高さにも注目しましょう。
一般的にダウンジャケットは水に弱いという特徴があるため、中綿などに比べて雨や雪に弱いという特徴があります。
しかし、はっ水加工が施された耐水性・はっ水性に優れたダウンジャケットも販売されているため、冬のアウトドアを楽しみたい人や雪がよく降る地域の人は、雨や雪に濡れても保温性が持続できるよう、耐水性・はっ水性に長けた素材のダウンジャケットを選ぶのがおすすめです。
通気性
ダウンジャケットには、通気性も必要です。
保温性の高いダウンジャケットを屋内や気温の高い日に着ていると、汗をかくこともあるでしょう。汗を放置してしまうと、体を冷やしてしまう可能性があります。
ダウンジャケットのなかには、通気性が高いだけでなく、熱を逃がす仕様が施されているもの、袖口を絞ったり緩めたりできるものなど、温度調節しやすい工夫が施されているものも販売されているため、チェックしてみましょう。
カラーで選ぶ
ダウンジャケットは、カラーで選ぶのもおすすめです。
普段着として着るのか、ビジネス用に着るのかなど、TPOに合わせてコーディネートしやすいカラーを選ぶと着回ししやすく、おしゃれを楽しむことができます。
デザインで選ぶ
ダウンジャケットは、さまざまなブランドからデザイン性に富んだものが展開されています。そのため、機能性やカラーだけでなく、デザインを重視して選ぶのもおすすめです。
フード付き・フードなしや、ステッチ、ロゴマークのデザインなど、ベーシックな素材やカラーを選んでも、デザインに遊び心があると着るのが楽しくなるでしょう。
自分に合ったサイズを選ぶ
ダウンジャケットを選ぶときは、自分に合ったサイズを選ぶことも大切です。できれば試着をして、ジャストサイズのものを選ぶようにしましょう。
ダウンジャケットは、体温で温められた空気をダウンに溜め込むことで、保温性が高くなります。そのため、大きすぎるサイズを選んでしまうと、体とダウンジャケットの間に隙間ができるため、その効果を十分に発揮できなくなってしまうのです。
冬は重ね着をすることから、普段アウターは大きめサイズを選ぶという人も、保温性の高いダウンジャケットであれば、インナーに着る洋服は最小限で十分です。着膨れしないためにも、ダウンジャケットはジャストサイズを選ぶようにしましょう。
丈の長さで選ぶ
ダウンジャケットの丈には、ショート丈・ハーフ丈・ミドル丈・ロング丈があります。ダウンジャケットを選ぶときは、丈の長さも考慮して選びましょう。
ミドル丈やハーフ丈のダウンジャケットは、ビジネスシーンでもプライベートでも着回ししやすく、人気があります。
また、ロング丈のダウンジャケットは、スポーツ観戦など、長時間屋外で過ごすときの防寒対策として重宝します。
ダウンジャケットの丈は、手持ちの洋服とコーディネートしやすいかどうか、またどんなときに着用するかによって、着やすいものを選ぶと良いでしょう。
コーディネートしやすさで選ぶ
ダウンジャケット選びでは、コーディネートのしやすさも重要です。
丈の長さだけでなく、色や素材、デザインも含めて、手持ちの洋服との組み合わせをイメージしながら選ぶと良いでしょう。
寒い冬には、軽くて暖かいダウンジャケットがおすすめです。今回は、ダウンジャケットの特徴や選び方について紹介します。冬の寒さを乗り越えるのにぴったりなダウンジャケットを取り扱っているおすすめのブランドについても紹介しているので、ぜひ参考にし[…]

ダウンジャケットのおしゃれな着こなし方は?
ダウンジャケットのおしゃれな着こなし方について紹介します。
トップスとボトムスを同系色で統一
トップスとボトムスを同系色で統一したワントーンコーデにダウンジャケットを羽織ると、落ち着きのあるおしゃれな着こなしになります。
例えば、トップスとボトムスを黒や白で統一しておくと、上にどんなカラーのダウンジャケットを羽織ったとしても、まとまりのあるコーディネートに仕上がるでしょう。
ボトムスはタイトにまとめる
ダウンジャケットはジャストサイズを選んだとしても、羽毛のかさによってボリュームが出てきます。
そのため、ダウンジャケットと合わせるボトムスは、できるだけタイトにまとめたほうが、全身をすっきりと見せることができるでしょう。
ボリューム感のあるダウンジャケットのボトムスには、スキニーパンツやタイトスカートなどがおすすめです。下半身をタイトにまとめることで、スタイリッシュな着こなしができるだけでなく、脚が細く見える効果も期待できます。
派手な色でコーディネートのメインに
黒やグレー、ベージュや白といった定番色のダウンに飽きたという人は、赤や青、オレンジやパープルなどの派手な色のダウンジャケットを選ぶのもおすすめです。
暗い色味になりがちな冬のファッションに鮮やかな色のダウンを取り入れることで、気分も明るくなるのではないでしょうか。
派手な色のダウンジャケットをおしゃれに着こなすポイントは、全身コーデで使用するカラーを3色以内に抑えることです。あまりたくさんの色を使いすぎてしまうと、派手なだけでまとまりのないコーディネートになってしまうため、注意しましょう。
全身モノトーンで統一感を
ダウンジャケットをメインに、全身モノトーンコーデで統一感を出すのもおすすめです。黒や白、グレーなどの無彩色で作る全身モノトーンのコーディネートは、おしゃれが苦手という人でも都会的でスタイリッシュな印象を与えることができます。
ただし、全身を黒でまとめたコーディネートは重くなりすぎることがあるため、注意しましょう。ダウンジャケットが黒なら、トップスやインナーはグレーやホワイトを多めにするのがおすすめです。
さらに、モノトーンでも濃淡をつけたり、異素材を組み合わせたりすると、メリハリがついておしゃれ度がアップします。
スーツとの組み合わせでビジネスコーデ
ダウンジャケットは、選び方によってはスーツと組み合わせてビジネスコーデにも活用できます。ダウンジャケットをビジネスコーデに活用するなら、スーツと近いカラーで、スーツの裾が隠れるくらいの丈のものを選ぶのがおすすめです。
さらにステッチの少ないダウンを選ぶと、カジュアル感が軽減されるため、ビジネスシーンでも違和感なく着用することができます。
小物やシューズをアクセントに
ダウンジャケットを着てよりおしゃれ感を演出するには、マフラーやニット帽などの小物やシューズをアクセントにすると良いでしょう。
高価なダウンジャケットを何着もそろえるのは難しいですが、同じダウンジャケットでも合わせる小物やシューズを変えるだけで、全身の雰囲気を変えることができます。
寒い時期になると着たくなるダウンジャケットは、コーディネート次第で地味な印象になったり、野暮ったくなったりすることもあります。そこで今回は、ダウンジャケットのおしゃれな着こなし方とおすすめコーデについて紹介します。これからダウンジャケット[…]

ダウンジャケット選びにおすすめのブランド
せっかくダウンジャケットを購入するなら、機能性にもデザイン性にもこだわってお気に入りの1着を見つけたいものです。しかし、ダウンジャケットを販売するブランドはたくさんあるため、どんなブランドを選べば良いのか分からないという人もいるでしょう。
ここからは、ダウンジャケットを選ぶときにチェックしておきたいおすすめのブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)
デサントは、日本の老舗スポーツブランドです。
スキーウェアの開発も手掛けているデサントは、機能性が高く、着心地の良いダウンジャケットを展開しています。
ダウンを大量に使用したデサントのダウンジャケットは、軽量で保温性が高いというだけでなく、耐水性や透湿性も高いです。また、雨や雪などの悪天候下でもフードへの水や雪だまりができないように、フード部分にパラジップを採用するなど、細部にまでこだわった設計がされています。
さらに、デザインも洗練されているため、スポーツウェアとして着るだけでなく、日常のさまざまなシーンでも着回ししやすいおしゃれなダウンジャケットがきっと見つかるはずです。
Marmot(マーモット)
マーモットとは、主にアウトドアや登山用の用具やウェアを扱うアメリカのブランドです。
マーモットは、「極限へと向かう人々の歩みを止めさせない」というミッションのもと生まれたブランドで、本格的な登山などの厳しい環境にも耐えられる高機能なウェアを多数展開しています。
そんなマーモットのダウンジャケットは、フィルパワー750以上の高い保温性を誇り、さらに羽毛自体にダウンディフェンダーという特殊な加工が施されていることから、水に強いという特徴があります。
そのため、登山やアウトドア中に雨や雪が降ってきたとしても、マーモットのダウンジャケットなら、保温性をキープしやすいでしょう。
また、コンパクトにたたむことができ、バッグに入れて持ち運びしやすいというメリットもあるため、冬のアウトドアを楽しみたい人におすすめです。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)
ルコックスポルティフは1882年にフランスで生まれたスポーツブランドで、三角形にニワトリのマークが描かれたロゴが特徴です。
テニスやサイクリングなどのさまざまなスポーツシーンで着用できるアイテムだけでなく、カジュアルウェアやスニーカーなど幅広く展開しています。
ルコックスポルティフのダウンジャケットには、はっ水や保温機能が備わったものもあります。また、デザインもシンプルでスタイルを選ぶことなく着用できる定番アイテムとなっています。
ダウンジャケットは、性別や年齢を問わず冬には欠かせないアイテムです。しかし、ダウンジャケットは多くのブランドから販売されているため、どれを選べば良いのか分からないという人も少なくありません。そんな人におすすめなのは、スポーツブランド[…]

ダウンジャケットの洗濯方法や保管方法は?
お気に入りのダウンジャケットが見つかったら、できるだけ長持ちさせたいものです。
ダウンジャケットを長持ちさせるためにも、正しい洗濯方法や保管方法を知っておきましょう。
洗濯方法
ダウンジャケットの洗濯方法は2つ、クリーニングに出すか、自宅で手洗いをするかのどちらかです。
まずは洗濯表示を見て、水洗いができるかどうかを確認しましょう。水洗い不可の場合はドライクリーニングやウェットクリーニングに出してください。
また、表示マークで洗濯機洗いができると書かれている場合でも、できるだけ長持ちさせたい場合は手洗いすることをおすすめします。
ただし、大きな桶での手洗いや羽毛のほぐし方にも工夫がいるので慎重な取り扱いが必要です。
ダウンジャケットを水洗いする場合、洗剤は中性洗剤を使用することがおすすめです。
袖口や襟元などの汚れが酷い場合には、中性洗剤と水を含ませたスポンジで優しくたたきながら、事前に汚れを落としておくと良いでしょう。
全体を洗うときは、汚れている部分を外側にして丁寧に押し洗いをします。脱水を洗濯機で行う場合は、30秒から1分以内を目安に短時間で行いましょう。
ダウンジャケットは、厚みのあるアームの長いハンガーにかけて陰干しします。少し乾いたら、全体を下から上に軽くたたいてダマになっているダウンジャケットをほぐしましょう。
完全に乾くまでに数回行います。
3日くらい干して完全に乾いたら、ダウンジャケットを優しく振ってほぐして整えましょう。そうすると次第にもとの形状に戻ってきます。
保管方法
ダウンジャケットの保管方法について説明します。
ダウンジャケットは、通気性が良く、日の当たらない場所で保管しましょう。クローゼットに保管する場合は、型崩れを予防するために厚みのあるハンガーにかけて吊るし、通気性の良い専用のカバーを付けて、できるだけ洋服同士の間隔を開けて保管するのがおすすめです。
また、クローゼット内には防虫剤や乾燥剤を設置し、羽毛に虫がつかないよう注意しましょう。
ダウンジャケットに関するおすすめ記事
ダウンジャケットに関するおすすめ記事を以下にまとめました。
水沢ダウンの愛用歴は早4年という山口一郎さんに、その魅力や服へのこだわりを伺いました。また自身のプロジェクト「NF」で手がけるコラボレーションに対する思いや価値観には、考える音楽とファッションの関係性や未来について、大きなヒントが詰まってい[…]

ダウンジャケットやシェルジャケットは、男が憧れるプロダクトの1つです。先進的なテクノロジーを1枚のウェアに落とし込み、「自然の厳しさ」に人間の技術で対抗する。そう、大きなロマンを感じられるアイテムなのです。新製品&トレンド媒体を雑誌とデジ[…]

マーモットはアメリカ生まれのアウトドアブランドです。1974年にスタートしたマーモットは、「生還するためのプロダクト」をメッセージとして掲げていたときもあり、極限の環境でも耐えられる高い性能を誇る製品を世に送り出してきました。というと、「[…]

「デサント オルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)」の水沢ダウンは、近年評判が爆上がりしているダウンジャケットです。ダウンジャケットというと、ロゴのワッペンの主張がやや、やりすぎな海外ブランド勢が知られていますが、水沢ダウ[…]

冬の必須アイテムと言えば、暖かいダウンジャケット。冬の登山やキャンプはもちろん、普段使いとしても1着持っておけば安心です。昨今、いろいろな種類のダウンジャケットが発売されていますが、価格帯やデザイン、機能性もさまざまで迷ってしまうもの。オ[…]

ダウンジャケットをおしゃれに着こなそう!
ダウンジャケットには、水鳥の羽毛が使用されており、保温性・軽量性が高いものがほとんどです。機能性の高いダウンジャケットが1着あれば、厳冬でも快適に過ごすことができるでしょう。
ダウンやフェザー、中綿混と種類がありますが、一般的にダウンの含有量が多いほうが、保温性が高くて軽量です。
また、ダウンは水に弱いという特徴がありますが、最近は耐水性・はっ水性の高いダウンジャケットも販売されているため、冬のアウトドアを楽しみたいという人は、チェックしておきましょう。
さらにダウンジャケットは機能性だけでなく、デザイン性も重要です。着用するシーンに合わせて丈やカラーを選び、おしゃれな着こなしを楽しんでください。