薄く、軽量性に優れているライトダウンは、アウターとしてだけでなくインナーとしても使える便利なアイテムです。
この記事では、そんなライトダウンの特徴やおすすめの着用シーンを紹介します。
朝晩だけに限らず、日中の冷え込みもグッと厳しくなってきた12月。凍てつくような真冬の寒さも、もうすぐそこまで迫ってきています。そんな厳冬期を乗り切る最強あったか冬服コーデとして、ULLR MAG.から、ダウンジャケット派とシェルジャケット[…]

冬場だけでなく、春・秋の防寒アイテムとしてもおすすめなのがインナーダウン。インナーダウンは薄手で軽量でありながら抜群の保温力、シンプルなデザインといった特徴から、あらゆるシーンで活躍します。そんなベストアイテムの魅力、そしてスタイリストが[…]

ライトダウンとダウンジャケットの違い
従来のダウンジャケットはダウンの膨らみでモコモコとした厚みがありましたが、ライトダウンは通常のダウンジャケットとは違い、ダウン特有の厚みがなく、薄手に作られているのが特徴です。
薄くて軽さがあるうえに、ダウンジャケットとしての暖かさもあるため秋口から真冬、春先まで長い期間活躍するアイテムです。
また、ライトダウンはアウターとして着用するだけではなく、インナーとしても使えるため、幅広い着回し力を発揮します。
ライトダウンにはどんな特徴がある?
続いては、ライトダウンの特徴やメリットについて紹介します。ライトダウンを購入する際の参考にしてみてください。
軽くて気軽に着やすい
ライトダウンは軽くて着やすいという特徴があります。
薄手に作られていることから、厚みのあるダウンジャケットのような重さを感じず、着用しているのを忘れるほどの軽快な着心地のものもあります。
ブランドによって生地の厚みは異なりますが、薄さを保ちつつも耐久性が確保されているものが多いため、アウターとして着用することができます。
薄くても保温性は高い
ライトダウンは生地が薄いため、本当に防寒できるのかと懸念する人もいるかもしれませが、ライトダウンも中綿にダウンが使われているものであれば、薄手であっても保温性に優れている場合がほとんどです。
ダウンは空気を取り込みやすい性質を持ち、空気の層を作ることで外気を遮断して暖かさを保つ効果が期待できます。
コンパクトに収納できる
ライトダウンの生地は薄くて折りたたみやすいため、コンパクトに収納できる点はメリットと言えます。
ブランドによってはバッグに入れて持ち運びやすいように専用のポーチ付きでライトダウンを販売していることもあり、携帯性にも優れています。
インナーダウンにもなる
ライトダウンはアウターとして使えるだけではなく、インナーにもなります。
インナーにライトダウンを着用することで、上からアウターとして着るコートが薄くても寒さを軽減することができます。
さらに落ち着きのある無地のカラーであれば、さまざまなコーディネートにもなじみやすいため、重ね着コーデを楽しむこともできます。
ライトダウンが活躍する時期やシーン
長期間、幅広いシーンで着回せるのがライトダウンのメリットです。
ここでは、ライトダウンが活躍するのはどんなときなのか、ライトダウンを着るのに適した時期やシーンを紹介します。
秋口から春先
ライトダウンは秋口から春先まで、長い期間着用することができるアイテムです。
ダウンをギリギリまで減らして軽量化を図っているため、冬のアウターとしては適していませんが、インナーダウンとして着回せます。
また、秋や春にはアウターとして重宝するほか、コンパクトに折りたたんで携帯できるものを選べば、寒暖差の激しい時期にも便利なアイテムです。
オン・オフ問わず
ダウンと言うとカジュアル感が強い印象がありますが、薄手のライトダウンならオン・オフ問わず着回すことができます。
シンプルで落ち着いた色合いのライトダウンなら、通勤などのビジネススシーンにもマッチし、アウターとしてだけでなくスーツのインナーとしても取り入れやすいでしょう。
アウトドアシーン
軽量でコンパクトに折りたたんで収納できるライトダウンは、登山やキャンプといったアウトドアシーンにもおすすめのアイテムです。
屋外で長時間過ごすアウトドアでは、気温や天候が変わりやすいため、薄手で保温性の高いライトダウンが活躍するでしょう。
着脱しやすく、脱いだ後はリュックの中に入れておくこともできるため、邪魔にならないのも嬉しいポイントです。
ランニングやウォーキング
ライトダウンは、ランニングやウォーキング時のアウターとしても活躍します。
特に、スポーツブランドのライトダウンは軽量で動きやすさを考慮した商品が多いため、着用したまま運動することができ、防寒対策に重宝するでしょう。
ライトダウンがそろう人気ブランドを紹介
ここからは、ライトダウンがそろう人気ブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

デサントは、スキーをはじめとしたさまざまなスポーツに適したウェアや小物の開発・販売をする、日本のスポーツブランドです。
デサントの商品は高機能で耐久性にも優れていることから、プロアマ問わず多くのスポーツ選手に支持されています。
そんなデサントでは、シュラフ(寝袋)の構造をヒントに、保温性と着用快適性を追求して開発されたライトダウンが販売されています。
ほかにも、デサント独自開発の光を熱へと変換し積極的な保温性を発揮するHEAT NAVIを採用したり、ツインドーム構造とエアスルー構造によってコールドスポットをなくしたりなど、熱を外部に逃さない構造を実現しています。
また、デサントのライトダウンは長袖だけではなく、半袖も展開しているのでより幅広いシーンで活用することができるでしょう。
Marmot(マーモット)

マーモットは登山などの厳しい環境にも耐えられる高機能で高感度な商品展開が特徴で、トップクライマーからの信頼も厚いアメリカ発祥のアウトドアブランドです。
マーモットのライトダウンは、750Fill Powerダウンにはっ水加工を施しているため、水に弱いというダウンの弱点を克服し、かさ高をキープしながら保温性を確保することができます。
また、平均重量は311gと軽量で、登山などのアウトドアの基本装備としてだけではなく、日常シーンでのインナーとしても活躍します。
最近、本格的に寒くなってきましたよね。そろそろアウターが欲しいな~と思っていたら、とっても優秀なダウンパーカーに出会っちゃいました…!それがこちら、ペンギン バイ マンシングウェアの「ペンギン バイ マンシングウェア×マー[…]

世界中にファンを抱える“水沢ダウンジャケット”のハイスペックモデル「MOUNTAINEER(マウンテニア)」シリーズより、デサントが蓄積するテクノロジーの粋を集めた最新作「MOUNTAINEER-SKY」が登場。最新ウェアの特長をテクノロ[…]

朝晩だけに限らず、日中の冷え込みもグッと厳しくなってきた12月。凍てつくような真冬の寒さも、もうすぐそこまで迫ってきています。そんな厳冬期を乗り切る最強あったか冬服コーデとして、ULLR MAG.から、ダウンジャケット派とシェルジャケット[…]

「水沢ダウン」を生産するデサントアパレル水沢工場で生み出された、オールマウンテンでの運動性・快適保温性を追求した「MIZUSAWA DOWN JACKET ALPINE(水沢ダウンジャケット アルパイン)」が新登場!商品名の「ALPINE[…]

2021年も気付けば11月。2021年は新しい生活スタイルを本格的に取り入れて衣食住をコツコツと進化させていった年でした。GetNavi編集部も「ULLR MAG.(ウルマグ)」にて、デサントの各ブランドが提案する珠玉のアイテムたちをジャ[…]

ライトダウンは1着あると便利!人気ブランドをチェックしよう
ライトダウンは、薄く軽量でありながらも暖かさをキープする効果が期待できるため、1着あると秋口から冬の寒い時期はもちろん、春先まで快適に着ることができる人気のアイテムです。
近年では、さまざまなブランドがライトダウンの開発・販売をしており、機能性の高い製品が続々と生まれています。
お気に入りのライトダウンを見つけるために、今回紹介した人気ブランドをぜひチェックしてみてください。