トレーニングするときは高機能なトレーニングインナーを着るのがおすすめです。
今回はトレーニングウェアにインナーが必要な理由やインナーの種類、インナーをおしゃれに着こなす方法など、トレーニングウェアと合わせて揃えておきたいインナーについて紹介します。
基本的なレディース用トレーニングウェア
まずは基本的なレディース用トレーニングウェアについて紹介します。トレーニングするときはしっかり揃えましょう。
トップス
トレーニングウェアのトップスは、吸汗速乾性や通気性の高いシャツを用意しましょう。トレーニング中に汗でウェアが濡れると、体に張りついたり、ウェアが重くなったりして動きづらくなります。快適にトレーニングするためには、暑い時期でも寒い時期でも吸汗速乾性と通気性の高いトップスを意識して選びましょう。
屋外のトレーニングで日焼けが気になるなら、UVカット機能のある長袖シャツがおすすめです。ジムなど屋内でのトレーニングであれば、体を動かしやすい半袖シャツやタンクトップが良いでしょう。
ボトムス
トレーニングウェアのボトムスも、トップスと同じく吸汗速乾性や通気性の高いものを選びましょう。
レディーストレーニングウェアのボトムスはショートパンツやハーフパンツ、ロングパンツ、スカートなど種類が豊富です。ロングパンツは日焼け対策や寒さ対策におすすめです。ショートパンツやハーフパンツ、スカートは、暑い時期の屋外でのトレーニングにおすすめです。ジムなどでは運動しやすい温度に室温が調節されているため、1年中ハーフパンツでもOKです。
インナー
トレーニングインナーは種類が豊富です。インナーも吸汗速乾性や通気性の高いものを選びましょう。暑い時期は肌に触れたとき冷たく感じる接触冷感素材のものや、汗のにおいが気にならない消臭効果のあるものがおすすめです。寒い時期は保温性の高いインナーを選ぶのがおすすめですが、室内でのトレーニングならば室温が調整できるため、保温性にこだわらなくても良いでしょう。
また、レディースインナーとして重要なのがスポーツブラです。スポーツブラはバストが揺れないよう、体にしっかりフィットしてくれるうえ、ワイヤーによる締めつけ感がないため動きやすいのが特徴です。ブラ紐が肩から落ちないように設計されているものも多く、トレーニングに集中できます。インナーシャツやタンクトップにカップがついたものを選ぶのもおすすめです。
上着
トレーニングウェアを揃えるときは上着も1枚持っておくと安心です。
暑い時期は薄手で持ち運びしやすいパーカーやジャケットがおすすめです。ジムなどの室内では冷房が効きすぎているときの対策や休憩時の汗冷え防止に役立ちます。屋外では日焼けを防ぐためにUVカット機能のあるものを選ぶと良いでしょう。
寒い時期でも室内トレーニングなら厚手の上着を用意する必要はありません。屋外の場合は防風・防寒対策ができるパーカーやジャケットを用意しましょう。
シューズ・靴下
シューズはトレーニングの内容によって種類が異なります。ランニングなど走るのがメインなら、クッション性の高いランニングシューズを選びましょう。筋トレやヨガ、エクササイズの場合はグリップ力の強いフィットネスシューズを選ぶのがおすすめです。
靴下は普段履いているものではなく、踏ん張りがきくように厚手で滑りにくいものを用意しましょう。
トレーニング用インナーがおすすめの理由
高機能なインナーを選べば、体が動かしやすくなり、涼しく快適にトレーニングすることができます。そのため、トレーニングするときは機能性の高いトレーニング用インナーを着用するのがおすすめです。
トレーニング中に困るのが汗です。ジムのマシーンを使って筋トレやランニングをしているとき、汗が滴り落ちてマシーンが濡れると滑りやすくなり、とても危険です。また、トレーニングウェアが汗で濡れると、体に張りつく不快感や動きづらさを感じたり、下着が透けたりする心配もあります。
通気性や吸汗速乾性の高いインナーを着用すれば、トレーニングウェアが汗でびしょ濡れになるのを防いでくれます。通気性や吸汗速乾性の高いインナーは汗を素早く吸収、乾燥するため、べたつかず、さらっとした着心地を保ちます。
ほかにも、コンプレッション機能を備えたインナーを選べば、運動機能の向上や体への負担を軽減することもできます。コンプレッションインナーは、シャツの下に着る上半身をサポートするタイプと、下半身をサポートするタイツ・レギンス・スパッツタイプ、さらには腕や脚に着用する部分サポートタイプなどがあります。
コンプレッションインナーは伸縮性のある素材で作られていて、着ることで体に圧を加えます。加圧することで筋肉のブレを抑制するほか、関節への負担軽減、血行促進などの効果が期待できます。運動機能を向上させたい、体への負担を軽減させたいという場合はコンプレッションインナーの着用がおすすめです。
トレーニング用インナーの種類
トレーニング用インナーには、さまざまな種類があります。トレーニングウェアを揃えるときは、自分に合った種類のインナーを選びましょう。
長袖・7分袖インナー
シャツの下に着るトレーニング用インナーは、長袖や7分袖インナーがあります。屋外でのトレーニングはUVカット効果の高い長袖のインナーシャツがおすすめです。
さらにコンプレッションインナーの場合は袖が長いインナーシャツだと、腕をよく使うトレーニングでも、筋肉をサポートして運動機能を向上させてくれます。
夏場は吸汗速乾性や通気性の高いインナーを選ぶことで、汗を素早く吸収、乾燥して体の熱を逃がしてくれます。冷たく感じる接触冷感効果のあるものを選ぶのもおすすめです。
冬はインナーを着ることで防寒対策に役立ちます。
タンクトップ
シャツの下に着るトレーニングインナーはタンクトップタイプもあります。半袖や長袖のシャツの下に着ることで、首元や裾からチラ見せする重ね着スタイルでおしゃれを楽しむことができます。
レディース用のトレーニングインナーはカップ付きのものを選べば下着をつけずに着用でき、バストの揺れを抑えて快適にトレーニングできます。
高機能なコンプレッションインナーなら、上半身の筋肉をサポートしながら姿勢を整えてくれる効果も期待できます。
タイツ系
タイツやスパッツなど、ショートパンツやロングパンツの下にはくタイプのインナーもあります。ショートパンツやスカートと合わせてレイヤードスタイルを楽しめます。
UVカット機能があるものや接触冷感効果素材のものを選べば、暑い時期は日焼け対策や暑さ対策ができます。
また、寒い時期は保温性の高いものを選ぶことで寒さ対策が可能です。コンプレッション機能があるものだと、下半身をよく動かす筋トレやランニング、エクササイズなどのときに役立ちます。
トレーニング用インナーをおしゃれに着こなす方法
レディーストレーニングウェアは、インナーを取り入れておしゃれに着こなしたいです。最後はトレーニングインナーをおしゃれに着こなす方法について見ていきましょう。
半袖シャツ×長袖インナー
半袖のシャツの下に長袖のインナーを着ることでレイヤードスタイルを楽しむことができます。色の組み合わせやデザインの統一感などを意識して選びましょう。
タンクトップ×タンクトップインナー
タンクトップとタンクトップを重ね着する方法もあります。ゆったりめのタンクトップの下に、インナーを重ね着して首元や裾からタンクトップインナーがチラッと見えるようにしましょう。首元のゆるさや裾の長さなどに違いがある2枚を合わせるのがポイントです。上に着るタンクトップはバックが開いたものを選び、インナーのタンクトップはバッククロスのものを選ぶと重ね着したとき、おしゃれにきまります。
ショートパンツ×タイツ系インナー
ショートパンツとタイツ系のインナーを重ね着するのもおしゃれです。体型を隠したい人はゆったりしたロングパンツを選びがちですが、逆に太って見えることがあります。
すっきり見せたいなら、ショートパンツとタイツ系のインナーを重ね着して、脚をすっきり見せましょう。
ショートパンツで気になる腰回りやお尻のラインを隠すのがポイントです。
組み合わせるときはどちらも柄ものにしてしまうと、まとまりがないコーディネートになってしまうため、柄×無地、無地×無地がおすすめです。
ブラックは引き締め効果もあり!
特にコンプレッションインナーなどはブラックやグレーなど落ち着いたカラーが多いです。ブラックは引き締まって見えると言われているため、ブラックのインナーを選んで引き締め効果を狙いましょう。
インナーを着て効果的にトレーニングしよう
レディーストレーニングウェアは、おしゃれさと機能性を兼ね備えたインナーをうまく取り入れましょう。インナーといっても種類や備わっている機能はさまざまです。
トレーニング中は汗をかくため通気性や吸汗速乾性の良いものを選びましょう。夏は接触冷感の素材を使用しているもの、冬は保温性の高いものがおすすめです。
トレーニングの運動効率を上げたいならコンプレッションインナーを検討するなど、季節に合った自分の求める機能が備わったインナーを選んでください。