メンズスイムウェアは種類が豊富なため、どれを選べば良いか迷う男性もいるのではないでしょうか。そんな人にはスパッツタイプのスイムウェアがおすすめです。
今回はメンズスイムウェアの種類や選び方、スパッツタイプのおしゃれな着こなし方を紹介します。おすすめブランドも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
スパッツタイプのメンズスイムウェア(水着)とは?
メンズスイムウェアでおすすめなのは、体にフィットするスパッツタイプです。
なかでも、丈が膝あたりまであるハーフスパッツは、太ももへのフィット感があるため泳ぎやすく、水の抵抗を軽減することができます。レースに出場を考えていてタイムを縮めたい人や本格的に泳ぎたい人に人気のスイムウェアです。
スパッツタイプのメンズスイムウェア(水着)は機能性に注目!
まずは、スパッツタイプのメンズスイムウェアを選ぶときに注目したい機能性について紹介します。
動きやすさ・着心地を確認する
メンズスイムウェアを選ぶときは実際に着用し、動きやすさや着心地を確認しましょう。ウエストがきつくないか、スパッツの締め付けが強すぎないかなど、チェックしてください。
また、スイムウェア選びでは、サイズ合わせも重要です。水圧のかかる水中では、ぴったりのサイズを選んだつもりでも、スイムウェアが体から浮いてしまうことがあります。
サイズ選びを間違うと水中で脱げてしまう可能性もあるので、陸上ではいたときに少しきついかなと感じるくらいのサイズを選ぶと良いでしょう。
はっ水性の高さを確認する
メンズスイムウェアは、はっ水性が高いものを選ぶのがおすすめです。はっ水性の高いスイムウェアは水を含んで重くなりにくいため、水中でも動きやすく、スムーズに泳ぐことができるでしょう。
保温性・速乾性を確認する
長時間水中にいると、体が冷えてきます。体が冷えてしまうと運動効率が落ちるため、保温性や速乾性のあるスイムウェアを選び、体を冷やさないように工夫しましょう。
保温効果のあるスイムウェアは、熱を閉じ込めて体を冷えにくくし、速乾性のあるスイムウェアは、プールや海から上がった後に水が乾きやすいです。
サポート力の高さを確認する
サポート力の高いスイムウェアを着ることで、水中で泳ぐときの姿勢を維持しやすいため、長時間でも快適に泳ぐことができます。ハーフスパッツであれば、太ももまで覆われているため、下半身をサポートしてくれます。
スイムウェアによって備わっている機能は変わりますが、泳ぎをサポートしてくれるスイムウェアを選ぶのがおすすめです。
スパッツタイプのメンズスイムウェア(水着)を選ぶコツと着こなし方
プールでかっこよく泳ぐためにも、スイムウェアはおしゃれに着こなしたいものです。ここからは、おしゃれなメンズスイムウェアを選ぶポイントについて紹介します。
流行に合わせてデザインを選ぶ
メンズスイムウェアコーデをおしゃれに決めたい人は、トレンドを意識したスイムウェアを選びましょう。流行のものが分からないときは、その年に発表される人気ブランドの最新モデルをチョイスするのがおすすめです。
ラッシュガードを活用する
海や屋外プールなどへ行く場合、スイムウェアはボトムスだけでなく、ラッシュガードも着るのがおすすめです。ラッシュガードを着ることで紫外線対策に役立ちます。
ラッシュガードはシンプルな単色カラーのものや一部に柄が入っているもの、総柄のものなどデザインも豊富です。ハーフスパッツはブラック、ラッシュガードは柄が入ったものを選ぶと遊び心のあるおしゃれなコーディネートに仕上がります。
上下セットのものを選ぶ
ラッシュガードを活用するコーディネートに迷ったら、統一感のあるデザインで上下がセットになっているスイムウェアを選びましょう。メンズスイムウェアの上下セットは、ボトムスとラッシュガードがセットになっているものもあります。
人気ブランドから選ぶ
スイムウェアを取り扱っている人気ブランドでは、デザイン性・機能性ともに高いスイムウェアが豊富にそろっています。おしゃれもしたいけれど機能性も重視したいという人は、人気スイムウェアブランドをチェックしましょう。
シンプルで着回ししやすいものやワンポイントに柄が入ったおしゃれなものなど、さまざまなデザインから選ぶことができます。
スパッツタイプのメンズスイムウェア(水着)選びにおすすめのブランド
ここでは、メンズスイムウェア(水着)のスパッツ選びにおすすめのブランドを紹介します。
arena(アリーナ)

スイムウェアを展開するおすすめのブランドは、アリーナです。
アリーナは、1973年に誕生したスポーツブランドで、競泳・フィットネス・トレーニング向けのスイムウェアを取り扱っているほか、スポーツウェアや小物も販売されています。
アリーナのスイムウェアには、軽量化されたもの、動きやすい構造のもの、伸縮性の高いものなど、水中での動きに特化されたものが多く、スイマーに人気があります。
また、シンプルなブラックのスパッツはもちろん、デザイン性の高いスイムウェアも豊富に取りそろえられています。
FINA(国際水泳連盟)承認モデルのメンズスイムウェアもあり、大会の出場規定を満たしたスイムウェアを探している人にもおすすめです。
スパッツタイプ以外のメンズスイムウェア(水着)の種類は?
メンズスイムウェアには、スパッツタイプ以外にもさまざまな種類があります。
その種類とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
ボックスパンツ
ボックスパンツとは、トランクスの形をしたハーフスパッツよりも丈が短いタイプのスイムウェアです。生地面積が狭いため、ハーフスパッツに比べると水の抵抗を受けやすくなりますが、着脱が楽にできるメリットがあります。練習用として着用する人が多いです。
ブーメランパンツ
ブーメランパンツとは、ボックスパンツよりもさらに生地面積が狭い、ブリーフの形をしたメンズスイムウェアです。肌の露出部分が多いため、海などレジャーで遊ぶときにはく人は少なく、競泳用水着として着用する人が多いです。
水陸両用パンツ
スイムウェアと言えば、海やプールで泳ぐときに着るものですが、水陸両用パンツは普段着としても着用できます。家から水陸両用パンツをはいて行き、そのまま海やプールなどに入れる点が便利です。
街中ではいても違和感のないシンプルでおしゃれなデザインが多いため、着替えるのが面倒だという人におすすめのメンズスイムウェアです。
水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

突然ですが、GetNaviチームでは、2021年の夏は日常生活に「旅」を採り入れることが大事だと考えています。その理由は、ワクチンが行き渡るまで自由な外出もままならない生活が続くなかで、非日常の要素を日常に採り入れていくことが、日々の生活を[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

メンズスイムウェア(水着)は人気のスパッツタイプをチェックしよう!
メンズスイムウェアのなかでも、泳ぎやすく、肌の露出も抑えられるハーフスパッツは人気があります。ハーフスパッツを選ぶときは、機能性だけでなくデザイン性も重視して、おしゃれなコーディネートを楽しんでくださいね。
スイムウェア選びに迷ったら、人気ブランドから最新モデルを探すと、流行に合ったおしゃれなウェアが見つかります。今回紹介したおすすめブランドを、ぜひチェックしてみてください。