メンズスイムウェアはパンツのみで着ることが多いですが、上着もそろえておくと、休憩時や移動時などいざというときに役立ちます。
今回は上下セットのメンズスイムウェアを選ぶコツや、おしゃれに着こなすコーディネートのポイントを紹介します。
上下セットのメンズスイムウェア(水着)の種類
メンズスイムウェアのパンツに合わせるものとして、トップスやラッシュガードがあります。それぞれのスイムウェアの特徴を紹介します。
トップス
メンズスイムウェアのトップスとしては、水陸両用のジャケットがあります。普段着としても使える水陸両用のジャケットは、はっ水性が高く、少し水がかかった程度では濡れにくくなっています。
また、はっ水性の高い半袖シャツやタンクトップなどを、スイムウェアのトップスとして用意しておくのもおすすめです。スイムウェアと相性の良いトップスを一緒に購入しておくと、全身コーディネートがおしゃれに決まるため、さまざまなシーンで活用できます。
ラッシュガード
ラッシュガードは、肌をカバーするためや体の冷えを軽減するためなどに着用します。UVカット機能のあるものであれば、紫外線対策としても役立ちます。
ラッシュガードには、長袖・半袖・パーカーなどさまざまな種類があるため、パンツと上下セットでそろえるときはカラーや柄が合うか確認しましょう。
上下セットのメンズスイムウェア(水着)の選び方
メンズスイムウェアを上下セットで選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。
機能性に着目する
スイムウェアを選ぶときは機能性に着目しましょう。
快適に泳ぐためには、はっ水性や伸縮性が高いものがおすすめです。水をはじくことでスイムウェアが水を含んで重くなりにくく、伸縮性が高いことで動きやすくなります。
また、プールや海などから上がって休んでいるときに体が冷えないよう、速乾性や保温性のあるスイムウェアを着用するのがおすすめです。
軽量化された生地や塩素への耐性が高い生地など、素材も重要です。
目的によって選ぶ
メンズスイムウェア上下セットの組み合わせに悩んだときは、目的によって選ぶと良いでしょう。
屋外プールや海へ遊びに行くときはUVカット機能があるラッシュガードを、室内プールで本格的に泳ぎたいときはコンプレッションインナーを選ぶなど、行く場所や目的によって変えてみましょう。
水陸両用タイプを選ぶ
上下セットのメンズスイムウェアを選ぶときは、水陸両用のものもおすすめです。
水陸両用のスイムウェアはプールや海以外でも着ることができる、デザイン性の高いおしゃれなスイムウェアが多いです。家からスイムウェアを着てプールや海、アウトドアなどレジャーに出かけることができて便利なうえ、コーディネートも楽しめます。
着替えるのが面倒、プールや海に着いたらすぐ泳ぎたい、濡れるのを気にせずレジャーを楽しみたいという人は、水陸両用のメンズスイムウェアを探しましょう。
デザイン性で選ぶ
上下セットのメンズスイムウェアは、シンプルでかっこいいデザインのスイムウェアや、柄が入ったおしゃれなスイムウェアなど、さまざまなデザインのものがそろっています。
上下の組み合わせをチェックして選び、まとまりのあるコーディネートを目指しましょう。
人気ブランドから選ぶ
メンズスイムウェアを上下セットでそろえるときは、人気ブランドから選ぶのがおすすめです。メンズに人気のブランドでは、機能性もデザイン性も高いスイムウェアが展開されています。
同じブランドのスイムウェアを上下セットでそろえると、統一感のあるコーディネートになりやすいでしょう。
上下セットのメンズスイムウェア(水着)が活躍するシーン
続いては、上下セットのメンズスイムウェアがどんなシーンで活躍するのかを見ていきましょう。
フィットネスジム
フィットネスジムでは泳ぐだけでなく、水中ウォーキングを楽しむ人もいるでしょう。屋内プールのため、体の冷えに注意して、速乾性や保温性の高い上下セットのスイムウェアを選ぶのがおすすめです。
アウトドア
アウトドアシーンでもメンズスイムウェアは活躍します。水陸両用のメンズスイムウェアをそろえておくことで、川遊びや急な雨で水に濡れても気にせずにアウトドアを楽しめます。
海水浴
海水浴では紫外線対策のために、上下セットを用意するのがおすすめです。UVカット機能が備わったラッシュガードやジャケット、Tシャツを着用しましょう。
マリンスポーツ
マリンスポーツ中は長時間外にいることが多いため、紫外線対策ができる上下セットのメンズスイムウェアがおすすめです。UVカット機能のあるラッシュガードやTシャツを選びましょう。
上下セットのメンズスイムウェア(水着)を着こなすコツ
最後に、メンズスイムウェアの上下セットをおしゃれに着こなすコツを紹介します。
統一感のあるデザインで着回しを楽しむ
上下セットのメンズスイムウェアは、同じカラーでそろえると簡単に統一感のあるコーディネートに仕上がります。また、同じブランドでそろえておくと着回ししやすいでしょう。
柄もの・ビビッドカラーはワンポイントに
上下セットのメンズスイムウェアを着るときは、柄ものやビビッドカラーをワンポイントで入れるとコーディネートのアクセントになっておしゃれです。
上下とも総柄、全体的にビビッドカラーが使われているものは、派手になりすぎてしまうのでワンポイントで取り入れるのがおすすめです。
キャップ・ゴーグルにもこだわる
スイムウェアをおしゃれに着こなすときは、上下セットの組み合わせだけでなく、キャップやゴーグルにもこだわりましょう。
スイムウェアはモノトーンカラーでシンプルに、キャップやゴーグルはビビッドカラーやゴールドなど目立つ色を取り入れ、遊び心をプラスしてみてください。
水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

突然ですが、GetNaviチームでは、2021年の夏は日常生活に「旅」を採り入れることが大事だと考えています。その理由は、ワクチンが行き渡るまで自由な外出もままならない生活が続くなかで、非日常の要素を日常に採り入れていくことが、日々の生活を[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

メンズスイムウェア(水着)は上下セットでおしゃれに決めよう!
同じブランドで上下セットのメンズスイムウェアを用意しておけば、シーンに合わせて便利なうえにおしゃれを楽しむことができます。
ラッシュガードで紫外線対策をしたり、水陸両用のメンズスイムウェアで普段着としても着用できたり、組み合わせを替えるだけで目的に応じたコーディネートも楽しめるでしょう。