メンズスイムウェアにはいくつか種類があり、泳ぐ目的によって選ぶべきウェアが異なります。
今回は、「速く泳ぎたい」「軽く運動したい」など、目的別に選ぶべきスイムウェアの種類を紹介します。また、タイプ別にスイムウェアの特徴や選び方、おしゃれにメンズスイムウェアを着こなすポイントもチェックしていきましょう。
メンズスイムウェア(水着)にはどんな種類がある?
メンズスイムウェアの種類には競泳用、フィットネス用、遊泳用があります。それぞれおすすめのスイムウェアの特徴を見ていきましょう。
競泳用スイムウェア
競泳用スイムウェアは、速く泳ぎたい人向けのスイムウェアです。
競泳用スイムウェアは主に2種類に分けられます。大会へ出場するスイマー向けのスイムウェアと、一般的なスイマー向けのスイムウェアです。
スイマー向けの競泳用スイムウェアは速いタイムを出すための機能性が備わっており、泳ぎをサポートしてくれます。公式大会に出場するときはFINA(国際水泳連盟)に承認されたスイムウェアの着用が義務付けられているのでチェックしながら選びましょう。
一般スイマー向けの競泳用スイムウェアも、機能性が高く、軽量性や適度なサポート力があるため、水の中でも動きやすいのが特徴です。スイマー向けのスイムウェアよりも締め付け感が抑えられているため、脱ぎ着しやすいという特徴もあります。
フィットネス用スイムウェア
フィットネス用スイムウェアは、ジムなどプールで運動したい人向けのスイムウェアです。
プールで軽く泳ぐ、歩くなどの運動をしたい人は、フィットネス用スイムウェアを選びましょう。
フィットネス用のメンズスイムウェアの種類は、スパッツタイプとルーズタイプがあります。スパッツタイプは体にフィットするタイプ、ルーズタイプはゆとりのあるタイプのスイムウェアです。
フィットネス用スイムウェアのなかでも、スパッツタイプを選ぶと競泳用にも活用でき、ルーズタイプを選ぶと遊泳用にも活用できます。
遊泳用スイムウェア
競泳用スイムウェアやフィットネス用スイムウェアと目的が大きく違うのが、遊泳用スイムウェアです。
遊泳用スイムウェアは泳ぐだけでなく、海やレジャープールで遊ぶ際にも着用します。そのため、体にフィットするタイプよりも比較的ゆとりのあるメンズスイムウェアが人気です。
また、遊泳用スイムウェアはデザイン性の高いおしゃれなデザインが多いのが特徴です。おしゃれなスイムウェアには水陸両用のものもあり、水陸両用のスイムウェアを選ぶと着替えの手間が省けます。
メンズスイムウェア(水着)の種類による特徴の違い
メンズスイムウェアはさまざまな形があります。続いては、形状ごとの特徴をチェックしていきましょう。
スパッツタイプ
スパッツタイプは体にフィットして、泳ぎやすいのが特徴で、速く泳ぎたい人におすすめのスイムウェアです。丈の長さは膝まであるもの、太ももの真ん中あたりまであるものなど種類があります。
ルーズタイプ
ルーズタイプはスパッツタイプと違い、ゆとりがあるのが特徴です。締め付け感が弱いため、着替えやすいというメリットがあります。本格的に泳ぐのではなく、海やレジャープールで遊ぶときなどは脚やお尻の形がはっきり出ないルーズタイプがおすすめです。
ボックスパンツ
ボックスタイプのスイムウェアはトランクス型をしているのが特徴です。丈は脚の付け根までを覆うタイプで、体にフィットする素材が使用されています。体にフィットしているため泳ぎやすいですが、肌の露出が多いため、遊泳用としてはくと人目が気になることもあるかもしれません。
ブーメランパンツ
ブーメランパンツは、ブリーフ型のスイムウェアです。肌の露出部分がほかのスイムウェアより多いため、競泳用としてはく人はいますが、遊泳用としてはく人は少ないです。
メンズスイムウェア(水着)選びは種類以外にも機能性を注視しよう!
メンズスイムウェアにはさまざまな種類がありますが、選ぶときの重要なポイントは機能性です。快適に泳ぐために、チェックしたい機能性を紹介します。
伸縮性
スイムウェアの伸縮性が低いと体が動かしづらかったり、着替えにくかったりするため、伸縮性は重要なポイントです。伸縮性の高いスイムウェアを選ぶようにしましょう。
はっ水性
生地の表面にはっ水加工がされているスイムウェアを選ぶと、水を吸って重くなりにくく快適に泳ぐことができます。
保温性
水中に入ると体が冷えるため、熱を閉じ込めて体を冷えにくくする、保温性のあるスイムウェアがおすすめです。
速乾性
体を冷やさないようにするためには、速乾性も重要です。速乾性の高いスイムウェアは、海やプールなどから上がった後、スイムウェアが乾きやすいため、体の冷えを軽減できます。
メンズスイムウェア(水着)をおしゃれに着るコツ
メンズスイムウェアの種類や選び方を紹介してきましたが、最後はスイムウェアをおしゃれに着こなすコツを紹介します。
体型に自信がない人やおしゃれな着こなしに悩む人も参考にしてみてください。
デザイン性の高いスイムウェアを選ぶ
メンズスイムウェアはさまざまな形がありますが、デザインも豊富です。
シンプルなブラックのメンズスイムウェアでも、サイドにラインが入ったもの、裾にワンポイントが入ったものなどデザインに違いがあります。
フィットネス用スイムウェアや遊泳用スイムウェアであれば、ルーズタイプでカラフルなもの、柄が入ったものなど、遊び心あるデザインも展開されています。
ラッシュガードを着用する
メンズスイムウェアをおしゃれに着こなすためには、ラッシュガードを活用するのもおすすめです。UVカット機能が備わっているラッシュガードであれば紫外線対策にもなります。
ラッシュガードは、フィット感のある半袖や長袖のトップスやゆったり着られるパーカー、ルーズタイプのスイムウェアの下にはくタイプなどがあり、体型カバーにも役立つうえ、コーディネートの幅が広がります。
スイムウェアをモノトーンカラー、ラッシュガードはビビッドカラーにするなど、スイムウェアはシンプルでラッシュガードはあえて派手なものを選び、ギャップのあるコーディネートを作ってみましょう。
水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

突然ですが、GetNaviチームでは、2021年の夏は日常生活に「旅」を採り入れることが大事だと考えています。その理由は、ワクチンが行き渡るまで自由な外出もままならない生活が続くなかで、非日常の要素を日常に採り入れていくことが、日々の生活を[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

メンズスイムウェア(水着)の種類に迷ったらフィットネス用がおすすめ!
メンズスイムウェアの種類に迷ったときは、どんな場面でも使いやすいフィットネス用スイムウェアがおすすめです。しかし、明確に大会出場を視野に入れているなどの目的があれば、その目的に合ったスイムウェアを選びましょう。
また、メンズスイムウェアを選ぶときは、機能性も重要です。目的・機能性・デザイン性をチェックし、お気に入りのメンズスイムウェアを見つけてみてください。