サッカーを快適に楽しむためには、ウェアやシューズ以外にソックス選びも重要です。
今回は、サッカーソックスの種類や機能性、おすすめブランドについて紹介します。サッカーソックスを探しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
サッカーソックスの種類
まずは、一般的なサッカーソックスの種類について紹介します。
長さ
サッカーソックスの長さは主に、膝上まであるロングタイプ、ふくらはぎの中間あたりまであるミドルタイプ、くるぶしを覆えるほどのショートタイプの3種類があります。
試合時は、シンガード(レガース)と呼ばれる脛当てをソックスと脛の間に入れるのが必須になるため、ロング丈のソックスを着用する人が多いです。
練習時のソックス丈は決められていないため、季節や動きやすさで選ぶのも良いでしょう。
指部分の形状
サッカーソックスには、指部分が分かれていないノーマルタイプのものと、指部分が分かれている5本指タイプ・足袋タイプのものがあります。
指部分が分かれているタイプは、足の踏ん張りが利きやすいというメリットがあり、プロサッカー選手も5本指タイプや足袋タイプを使用している人が多いと言われています。
練習用と試合用
練習用と試合用で明確な違いがあるわけではありませんが、機能面やデザインを考慮して練習用ソックスと試合用ソックスを分けて購入するのもおすすめです。
練習用はノーマルタイプのソックスで、試合用は5本指ソックスと、試合時のパフォーマンスを高められる工夫をして選ぶ人もいます。
また、試合用ソックスの色やデザインはユニフォームに合わせて選ぶようにしましょう。
カーフストッキング
ショートやミドルのソックスを履きたいという場合は、シンガードを入れるためにカーフストッキングと組み合わせて着用する必要があります。
ソックスとカーフストッキングの組み合わせは「セパレート履き」とも言い、シンガードがズレにくくなることでプレーに集中できるため、パフォーマンスの向上が期待できます。
しかし、試合などの公式の場でセパレート履きをする際には、カーフストッキングとソックスの色をそろえなければならないというルールもあるため、注意して選ぶようにしましょう。
サッカーソックス選びで注目しておきたい機能性
続いては、サッカーソックスを選ぶうえで、注目しておきたい機能性について紹介します。
吸汗速乾性
サッカーの試合時や長時間練習する場合には、体だけでなく足の裏からも汗をかくので、プレーしていると靴下が濡れてしまうことも珍しくありません。
濡れたままの靴下でプレーを続けると、シューズの中で足が滑りやすくなり、パフォーマンスが低下してしまうこともあるので注意が必要です。
サッカーソックスを選ぶ際には、吸汗速乾性に優れた素材が使用されたものを選びましょう。
抗菌防臭性
汗をかくと気になるのが臭いです。ソックスに臭いが付いてしまうと、洗濯してもなかなか取れないことがあります。
シューズを脱いだときの臭いが気になるという人には、抗菌防臭性の高い素材が使用されたサッカーソックスがおすすめです。
サポート機能
サッカーソックスのなかには、ふくらはぎや土踏まず部分にストレッチ性のある素材が使用され、筋肉をサポートしてくれるものがあり、プロサッカー選手も活用しています。
サポート機能付きのサッカーソックスは、足の負担軽減に役立つため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
滑り止め加工
サッカーは動き回るため、シューズ内で足が滑っていては踏ん張りが効きにくくなり、足に負担がかかる場合があります。
そのため、足の滑りを軽減しながら、走りやすさをキープしてくれるような、足裏部分に滑り止め加工が施されたタイプを選ぶのがおすすめです。
サッカーシューズには種類がいくつかありますが、プレーをする場所やシーンによって履き分けることがおすすめです。そこで今回は、サッカーシューズの種類や履き分け方をはじめ、サッカーシューズ選びにおすすめのブランドを紹介します。サッカーシューズ[…]

サッカーのパフォーマンスを向上させるためにも、自分に合ったトレーニングシューズを選ぶことが大切です。今回は、サッカー用トレーニングシューズの特徴や選び方、おすすめブランドについて紹介します。[…]

サッカーソックスを展開するおすすめのブランド
ここからは、サッカーソックスを展開するおすすめブランドを紹介します。
umbro(アンブロ)

アンブロは、1924年にイングランドで設立されたスポーツブランドで、主にサッカー用品を扱っています。
世界中の強豪チームのユニフォームを手掛けたことがあるほどの人気ブランドで、日本でもJリーグの一部クラブにユニフォームを供給しているほか、日本フットボールリーグのスポンサーでもあります。
アンブロのサッカーソックスは、機能性の高いものが豊富にそろっているため、自分に合う商品を見つけることができるでしょう。
ソックス以外にもウェアやスパイク、トレーニングシューズなど、あらゆるサッカー用品を取り扱っているブランドなので、コーディネートに統一感を出したい人にもおすすめです。
サッカーソックスの履き方
サッカーソックスには、履き方がいくつかあります。いろいろな履き方を試してみながら、ぜひ自分に合うスタイルを見つけてみましょう。
普通履き
普通履きは、ロング丈のサッカーソックスの上を折り込み、膝を出すようにして履く方法です。
サッカーソックスの代表的な履き方で、膝を動かしやすいほか、ソックスがズレにくくなるため、プロ、アマチュアを問わず多くのサッカー選手がこの履き方をしています。
膝上履き
膝上履きとは、ロング丈のサッカーソックスを折り込まずに、膝の上まで上げ切って履く方法です。
2000年代に活躍した元フランス代表のティエリ・アンリ選手が採用したことで有名になり、別名「アンリ履き」とも呼ばれています。
セパレート履き
セパレート履きとは、ショート丈・ミドル丈のサッカーソックスとカーフストッキングを組み合わせて履く方法です。
人気のある履き方ですが、大会によってはショートソックスやストッキングを固定するためのテーピングの色に規定がある場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
サッカーはソックス選びも大事!スポーツブランドをチェックしてみよう
今回は、サッカーソックスの種類や選び方、おすすめのスポーツブランドについて紹介しました。
サッカーソックスは長さや指の形状だけでなく、吸汗速乾性に優れたものや滑り止め加工が施されたものなど、機能性も異なるため自分の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
また、試合用の場合はチームによってソックスの色が指定されていることがあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
今回紹介したおすすめのブランドも、ぜひチェックしてみてください。