サッカーシューズには種類がいくつかありますが、プレーをする場所やシーンによって履き分けることがおすすめです。
そこで今回は、サッカーシューズの種類や履き分け方をはじめ、サッカーシューズ選びにおすすめのブランドを紹介します。
サッカーシューズの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
サッカーシューズの種類
まずは、サッカーシューズの種類について紹介します。
スパイク
スパイクは、主に試合時に履くシューズのことで、靴底にスタッドが前後に複数個ずつ付いているもののことを指します。
軟らかい土のグラウンドから硬い土のグラウンド、芝のグラウンドまでさまざまなグラウンドで使用することができるサッカーシューズです。
スタッドがグリップの役割をするため、ボールを蹴る際に力を伝えやすくなるというメリットがあります。
ただし、スパイクは硬い靴底で踏ん張ることで大きな力が加わるため、足にかかる負担も大きくなるのが特徴です。
また、トレーニングシューズと比較すると値段が高めのものが多いです。
トレーニングシューズ
トレーニングシューズは、靴底がゴム素材のシューズのことで、「トレシュー」とも呼ばれます。
スパイクのように靴底にスタッドが付いているわけではなく、ゴムの小さなポイントが複数付いていて、特に硬い土のグラウンドでの使用に向いています。
足への負担が少ないため、子どものサッカーシューズとしてもおすすめです。トレーニングシューズは、スパイクと比較すると値段も安く購入できます。
フットサルシューズ
フットサルシューズには、主に体育館のような室内で使用されるインドア用サッカーシューズと、屋外のフットサルコートで使用されるアウトドア用サッカーシューズの2種類があります。
インドア用フットサルシューズは、靴底部分がほぼ平らにできていて、体育館の床が傷付かないように工夫されています。
屋外の人工芝などでできたフットサルコートを使用する場合は、靴底が硬めで凹凸のあるアウトドア用のフットサルシューズを選ぶと、グリップが効いて滑りにくくなるでしょう。
サッカーシューズは履き分けが必要?
サッカーシューズの履き分けは、必ずいるというわけではありませんが、パフォーマンスを高めるために履き分けをする人もいます。
そこで続いては、サッカーシューズの履き分け方について解説していきます。
練習用と試合用
サッカーの試合ではスパイクを履くのが一般的ですが、練習のときは足への負担が少ないトレーニングシューズを履く人や、練習用にもう1足スパイクを用意する人もいます。
トレーニングシューズは、スパイクと比べてグリップ力が弱いためボールを強く蹴る必要があるときには不向きです。
また、スパイクはスタッドがすり減ってしまうとグリップ力が弱くなるので、試合用スパイクは定期的にメンテナンスをしておくのが良いでしょう。
グラウンドの種類別
サッカーはグラウンドの軟らかさによって、プレーしやすいシューズの種類が変わります。
例えば、芝が深いグラウンドでは、踏ん張りやすくするために金属製スタッドが付いたもの、硬い土のグラウンドや人工芝のグラウンドでは、足の負担を軽減させるためにトレーニングシューズを履いたりします。
グラウンドに適したサッカーシューズを履くことで、足への負担を軽減させるだけでなく、パフォーマンスの向上も期待できるため、履き分ける人も多いです。
晴れの日用と雨の日用
サッカーグラウンドのコンディションは天気によっても異なるため、晴れの日と雨の日それぞれに使用するスパイクを用意しておくのがおすすめです。
カンガルーレザーが使われたシューズは雨の日には向かないため、はっ水性に優れ、濡れた場合でも簡単にメンテナンスができる人工皮革のサッカーシューズを用意しましょう。
また、雨の日は特に土や泥の汚れが付きやすいので、洗い替え用のシューズがあると便利です。
サッカーシューズ選びにおすすめのブランド
ここからは、サッカーシューズ選びにおすすめのブランドを紹介します。
umbro(アンブロ)

アンブロは、イングランド発祥のサッカー用品を取り扱うブランドです。
日本では、Jリーグのクラブにユニフォームを供給していたり、日本フットボールリーグのスポンサーであったりと、プロサッカー選手が愛用していることでも知られています。
アンブロは、スパイク・トレーニングシューズ・フットサルシューズだけでなく、ウェアなども幅広く販売しているので、プレーに必要なアイテムをそろえることができるでしょう。
カラーやデザインも豊富で、メンズ用はもちろんレディース用やジュニア用も展開されています。
人工芝でのプレーにはGAINAシリーズがおすすめ
アンブロで人気の高いGAINAシリーズは、真夏の人工芝でプレーする機会がある人なら選んで損はないサッカーシューズと言っても過言ではないアイテムです。
表面温度が70℃近くまで上がる真夏の人工芝グラウンドでは、その暑さにより足裏への負担が増加してしまいますが、GAINAにはJAXAが開発した宇宙ロケットにも使われる断熱材が使用されているため、シューズ内の熱量を約64%も減少させる効果があります。
GAINAシリーズは、メンズ用、ジュニア用が展開されています。
これからサッカーをはじめようと思っているジュニア・キッズやその保護者にとって、どんなアイテムをそろえたら良いか、必要な用品をどのような基準で選んだら良いかというのは悩みの種ではないでしょうか。サッカー経験がない保護者ならばなおのこと、不安[…]

サッカーシューズは用途・環境に合うものをそろえておこう
今回は、サッカーシューズの種類や特徴、履き分け方、おすすめのブランドについて紹介してきました。
サッカーシューズは用途や環境に合うものをそろえることが大切です。足への負担を軽減させ、よりパフォーマンスを高めるために、履き分けるのも良いでしょう。
機能性にもデザイン性にも優れたサッカーシューズが欲しいという人は、今回紹介したおすすめのブランドをぜひチェックしてみてください。