基礎スキーで最も大きな大会である全日本スキー技術選手権大会で、20代前半から活躍してきた、金子あゆみ選手と春原優衣選手にインタビューを実施。
後編となる今回は、これまでの競技スキーの経験や、デサントウェアのエピソード、今後の目標などについて語っていただきました。
(写真左:金子あゆみ選手、右:春原優衣選手)
(ライター|デサント編集部、カメラマン|矢田部裕)
※インタビューは2020年3月3日に実施しました。
基礎スキーで最も大きな大会である全日本スキー技術選手権大会で、20代前半から活躍してきた、金子あゆみ選手と春原優衣選手にインタビュー。前後編に渡ってお届けします。前編では、第57回の技術選が中止になってしまった今の率直な気持ちや、技術選の今[…]

――基礎の世界に入る前に競技スキーを経験されていますが、初めて基礎の大会に出たときのきっかけを教えてください。
春原:私は、大学生のときに初めて出ました。当時、技術選の学連の予選を熊の湯でやってたんですよ。私も熊の湯で滑ってたので、周りの人に出たら良いじゃんって言われて。その次の年から学校の先生をやりながらもずっと出てました。
金子:私は、競技スキーの世界大会でトップの選手に10秒以上差をつけられて、世界は無理だなって割り切って競技を辞めたんです。でも、それまでスキーをさせてくれた親にも申し訳ないし、スキーでお金を稼ぎたいと思っていて。それで、技術選稼げるんじゃない?っていうのが基礎の世界に入った動機です(笑)。
でも、本当にスキーをやりたかったんですよ。当時は、ヴィクトリー(優勝賞金)とか契約金とか、すごくバブリーで。競技もトップの選手は稼げるけど本当に一握りの選手だけだから、競技よりは基礎のほうが仕事としてできるイメージがありました。
――それは何歳のときでしたか?
金子:19歳ですね。20歳で技術選初出場。専門学校の競技スキー課に1年行って辞めて、スキーインストラクターしながら技術選に出ていました。今年あれば13回目でしたね。
――基礎の世界に入ってからもポールに入られてますか?
金子:国体予選は、1年目は出ました。でも、だんだんインストラクターの仕事が忙しくなっちゃって。本当は出たかったですけど。
――基礎スキーがうまくなりたい人のためのポール合宿があったら良いなと思うのですが、実施していただけませんか?
金子:ポールはバーン確保が必要だから難しいね。スキー場の協力がないと。
春原:モノも準備しないといけないし。
金子:春原先生はコーチだったんで全部そろってますけど。腰ベルトにドリルとかレンチぶら下げてたよね。
春原:懐かしい(笑)。でももう今はレンチいらない時代ですからね。
――お2人ともデサントの契約選手ですが、デサントのウェアを着るようになったきっかけと、デサントのウェアを気に入っていただいている理由があれば教えてください。
春原:コーチがデサントのウェアを着ていた関係で、高校1年生のときから私もデサントを。もうかれこれ15年くらい。浮気もせず、ひたすら使ってるんですよ(笑)。もう着てないと落ち着かないっていう領域に来ています(笑)。
金子:私は技術選に1年出て、2年目からデサントのウェアを着ています。当時の甲信越って上位はほぼチームデサントの選手で、めちゃくちゃかっこよかったの。基礎といったらデサントみたいな、ステータス的にすごかった。それでお願いしてチームデサントのウェアを着始めたのがきっかけ。
結局、今も一番かっこいいウェアを作ってると思う。それに、素材とか機能性とか、ポケットの位置とか、細かいところにこだわってる。あとは斬新さかな。ビブパンを基礎に取り入れたのもデサントが初めてじゃないですか?
春原:これかわいいですよね。ビブパン本当に良いと思う。春、これだけでレッスンできるし。
ビブパン(BIB-PANTS)をはいた春原選手。着用しているのは18-19年モデル。
こちらは20-21年モデルの一つ。 S.I.O INSULATED PANTS/FREESTYLE(DWUQJD53)。
――スキー人口を昔のように増やすには、どうしたら良いでしょうか?
金子:自分たちがイケてるスキーヤーになることだと思う。ダサいって思われたらダメですよね。かっこいい、すごいって思ってもらわないと。
それと、技術選ってイメージと違うよっていうのは発信したいな。トップの選手たちはフランクだし、雰囲気も良く練習してるけど、第3者から見るとすごいマニアックって思われちゃう。そういうのを打破して若い子たちにスキーしていってほしいな。
でも、今回一緒に撮影した北海道の若い子たち(須川尚樹選手・榊原千尋選手・片岡嵩弥選手)は結構やってるんだなって思ったので、まだまだスキー界は明るいと思います。ああいう子たちが増えたら技術選も盛り上がるんだろうなあ。
来年モデルのウェアの撮影中。順番待ちをするチームデサントの選手たち。金子選手は一番手前。
春原:私は基礎スキーの世界にいますけど、スキーってほかにもいろいろなジャンルがあるじゃないですか。バックカントリーもそうだし、フリースタイルもそうだし。それぞれの良さをどんどん発信していくべきかなと思う。
それに、ファッション的な部分でも、こういうウェア着て滑りたい、うまいウェア、かわいいウェア、かっこいいウェアみたいなところからも影響を与えられるのでデサントさんにかかっていると思います。
そこで、ウェアを着こなすのが私たちかなと思ってます。あのウェアかわいいなあとか、あれ着たいなって思ってもらえる業界にしていけたら良いですよね。
――来シーズンの目標と、将来のビジョンを教えてください。
金子選手。
金子:来シーズンの目標は、実は今年でもう引退するか悩んでたのですが、今回の大会中止は「あと1年やったほうが良いよ」ってことだと思うので、またもう1回優勝を目標に頑張ろうと思います。
将来のビジョンは、イケてるスキーヤーを増やすこと。自分のスキースクールでもう少し人を雇用できるようにして、夏も安定した仕事を提供してあげて、そこに呼び込みたい。それが理想かな。
春原選手。
春原:来シーズンの目標はやっぱり優勝ですね。そろそろ、目標はかなえたいなと思います。将来のビジョンは、今は基礎スキーをやってますけど、いろいろなジャンルのスキーにチャレンジして、その楽しさを今後の子たちに伝えるような活動をしていけたら良いなと思います。
――みなさんを目指して日々練習するスキーヤーに、一言お願いします。
金子:楽しんで、スキーして、私になりたいならYouTube見てください(笑)。うまくなりたいなら雪上に立つのが大事だと思います、毎日楽しくスキーしてください。
金子選手のYouTubeチャンネルはページ末のプロフィールから。
春原:うまくなりたいなら、いっぱい滑ったほうが良いですよね。いろいろなことに挑戦して。基礎をやったり、バックカントリー、テレマークをやったり競技をやったりいろいろな体験をしてスキーの幅を広げてください。
ショートターンがうまくなりたいからショートターンだけ練習するとかじゃなくて、新雪に入ってみるとか、違うことに挑戦することで、乗り方のバランスも変わってくると思いますし。アプローチの仕方を変えてみることも大事だと思います。それは自分にも同じことが言えるかな。
――金子あゆみ選手、春原優衣選手、ありがとうございました!
金子選手・春原選手着用のスキーウェアはこちら
基礎スキーで最も大きな大会である全日本スキー技術選手権大会で、20代前半から活躍してきた、金子あゆみ選手と春原優衣選手にインタビュー。前後編にわたってお届けします。前編では、第57回の技術選が中止になってしまった今の率直な気持ちや、技術選の今[…]

全日本スキー技術選手権大会(通称:技術選)で過去5回優勝を経験しているレジェンド丸山貴雄選手と、2019年にチャンピオンに躍り出た武田竜選手に前編後編にわたってインタビュー。前編となる今回は、第57回の技術選が中止になってしまった今の率直な気[…]

北海道・朝里川温泉スキー場をベースに活動する片岡嵩弥選手は、今年社会人になったばかりの若手スキーヤーのホープ。2019年には学連選抜から出場した全日本スキー技術選手権大会で、スーパーファイナルの上位30人に食い込みました。得意種目とその強さ[…]

<プロフィール>
金子 あゆみ
奥只見丸山スキークラブ
1987年12月22日生まれ
2019年 全日本スキー技術選手権大会女子総合 2位
SAJナショナルデモンストレーター
春原 優衣
小賀坂スキークラブ
1987年9月8日生まれ
2019年 全日本スキー技術選手権大会女子総合 3位
SAJナショナルデモンストレーター