スイムウェアは直接着用するのではなく、インナーショーツを着用してから身に着けることをおすすめします。
スイムウェアのインナーショーツにはどんな役割があるのか、どんな種類があるのかについて紹介しますので、自分に合ったインナーショーツを探しましょう。
汗や汚れが気になるスポーツウェアは、普段着以上に洗濯が重要です。「スポーツウェアは丈夫だから、雑に洗っても平気でしょ!」と思うかもしれませんが、洗濯方法が間違っているとウェア本来の機能を損なう場合も。逆に正しい方法で洗濯を行えば、生地も傷[…]

レディーススイムウェア(水着)のインナーショーツとは
スイムウェアは、そのまま着用するものというイメージがありますが、そのまま着用するとアンダーヘアが気になったり、股部分の形が気になったりして、その結果スイミングやエクササイズに集中できないという事態も招きかねません。
インナーショーツは、そのような悩みを解決してくれます。スイムウェアの下に1枚着用するだけで違和感も少なく、反対にインナーショーツを身に着けていたほうが安定感・安心感があり、スイミングやエクササイズに集中できます。
スイムウェア用のインナーショーツは水着と同じような素材でできており、プールに入っても違和感の少ない構造になっています。
体にしっかりフィットし、アイテムによってはスイムウェアが透けるのを防いでくれる役割も果たします。スイムウェアを購入する際は、インナーショーツも忘れずに購入しましょう。
スイムウェア(水着)だけでなくインナーショーツが必要な理由は?
スイムウェアのインナーショーツの着用をおすすめする理由を2つ紹介します。
必要性を理解し、動きやすく、より快適にスイミングを楽しめるインナーショーツを取り入れましょう。
1. スイムウェア(水着)の透けを防ぐ
フィットネス用のスイムウェアは色の濃いものが多いですが、薄い色のスイムウェアは水に濡れた際に透け感が気になる場合があります。
インナーショーツを着用していれば、透け感を気にすることなくスイミング、エクササイズを楽しむことができます。薄い色のスイムウェアのインナーはベージュなど肌色に近いものを選ぶと良いでしょう。
透ける心配はなさそうでも、自分ではなかなか気づきにくい部分ですので、エチケットのためにも着用することをおすすめします。
2. アンダーヘアが出るのを防ぐ
スイムウェアのなかでもハイレグタイプのものは、泳いだりエクササイズをすることで多少ズレてしまうことがあります。そのときにアンダーヘアが出てしまう可能性もあり、それが気になるという方も少なくありません。
局部をしっかりカバーしてくれるインナーショーツをはいていれば、このようなアンダーヘアがうっかり見えてしまうというトラブルを回避できます。
レディース用インナーショーツの種類は?
【すらっとセパ】大きめカラースナップ付き フロントファスナー付きセパレーツ(差し込みフィットパッド)
レディース用のインナーショーツにはさまざまな種類があります。スイムウェアの種類に合わせて、また自分の動きやすさを考慮して、ぴったりのインナーショーツを探しましょう。
ここでは5タイプのインナーショーツを紹介します。
1. Tバックタイプ
Tバックタイプのインナーショーツは、その名のとおりバックがT字になっています。
ハイレグのスイムウェアを着用する際は、ヒップにインナーショーツのラインが出たり、インナーショーツがはみ出したりするのを避けるためにおすすめです。
しかし、Tバックタイプのインナーショーツは多くの場合レジャー用の水着に取り入れられるアイテムです。しっかり泳ぐとなると食い込みが気になる場合があります。
2. ノーマルタイプ
ノーマルタイプは、一般的なショーツのようにしっかりヒップまでカバーしてくれるタイプです。フィットネス用のスイムウェアのインナーショーツとしても、動きやすく、不快感のない形をしているためおすすめです。
売られているインナーショーツのなかでも、このノーマルタイプは種類が多いので、カラーなど自分好みのものが選べます。スイムウェアと合わせてインナーショーツの色が透けないものを選びましょう。
3. サイドクリア
ショーツのサイドの部分がクリアになっているタイプです。レジャー用のスイムウェアで、サイドが編み上げになっているものや、紐でくくるタイプのビキニの場合に役立ちます。
しかし、フィットネス用のスイムウェアでは、サイドを気にする必要はあまりないでしょう。ハイレグの角度が急で、インナーショーツがどうしてもはみ出てしまうという場合には取り入れることをおすすめします。
また、インナーショーツを何枚も購入するのはもったいないと考える方は、レジャー用と合わせてサイドクリアを1つを持っておく、というのもおすすめです。
4. ハイウエスト
ハイウエストタイプのインナーショーツは、ノーマルタイプのシルエットで、おへそ辺りまでカバーしてくれます。プールに入っているとどうしても体が冷えてしまいますが、このようにおなかまでカバーするインナーショーツは、腹部の冷えが気になる方におすすめです。
また、おなかをしっかりホールドしてくれるので、おなか回りが気になる方はコンプレックスを隠すこともできます。
5. ボクサータイプ
ボクサータイプのインナーショーツも人気があります。男性が着用するボクサーパンツのような形状をしており、足の付け根までしっかりカバーしてくれます。
レディースのスイムウェアの、太ももまでカバーするセパレートタイプやオールインワンタイプは、このボクサータイプもおすすめです。ボクサータイプはおしゃれなデザインのものも多く、選ぶのが楽しいという魅力もあります。
動きやすさはそのほかのインナーショーツと比べると太ももまで覆われるのでやや劣ります。しっかり泳ぎたいという方はボクサータイプ以外のインナーショーツを選びましょう。
水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

突然ですが、GetNaviチームでは、2021年の夏は日常生活に「旅」を採り入れることが大事だと考えています。その理由は、ワクチンが行き渡るまで自由な外出もままならない生活が続くなかで、非日常の要素を日常に採り入れていくことが、日々の生活を[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

スイムウェア(水着)を購入するときはインナーショーツもチェックしよう
スイムウェアに取り入れたいインナーショーツについて紹介しました。
インナーショーツは、透けやアンダーヘアのはみ出しを防ぐだけでなく、動きやすく、パフォーマンスの向上にもつながる優秀なアイテムです。
スイムウェア売り場にはインナーショーツも販売されていますので、ぜひチェックしてください。さまざまなデザイン、シルエットの中から、自分の持っているスイムウェアのデザインや好みに合わせ、使いやすいインナーショーツを手に入れましょう。