これから登山を始める初心者の場合、まず服装や持ち物などをしっかりとそろえることから始める必要があります。
そこで今回は、登山の服装に注目して、最初にそろえるべきウェアや持ち物、服装選びにおすすめのブランドを紹介します。
登山ウェアに必要な要素はいくつかありますが、ジャケットであれミドラーであれ、どんなウェアにも共通する必須の要素、それが「動きやすさ」。特にこれから登山を始めたい、もっと本格的な山に挑戦したいというビギナーの方々こそ、この「動きやすさ」とい[…]

冬の必須アイテムと言えば、暖かいダウンジャケット。冬の登山やキャンプはもちろん、普段使いとしても1着持っておけば安心です。昨今、いろいろな種類のダウンジャケットが発売されていますが、価格帯やデザイン、機能性もさまざまで迷ってしまうもの。オ[…]

Marmotと四角友里氏との出逢いから10年。今日までたくさんの商品を作ってきました。超ロングセラーとなった山スカート「W’S TREK COMFO SKIRT」から始まり、今では毎シーズン幅広いアイテムをそろえたコレクション[…]

登山の服装は普段着でも良い?
登山の服装は、登る山の種類や状態によって選び方が変わります。
例えば、完全に舗装された広い道があり、リフトで山頂に向かうルートもあるような山であれば、普段着の動きやすい服装や靴でも良いかもしれません。
しかし、普段着は登山やアウトドア用に作られていないため、熱がこもりやすく吸汗速乾性が低いなど、長時間の登山には適していないものが多いです。
歩いて山を登るのであれば、登山に適した服装を選ぶのが良いでしょう。
また、舗装されていない道や岩場を登る場合はウェア以外に登山靴を用意したり、天候が変わりやすい登山では雨具や防寒具を用意しておきましょう。
登山の服装で最初にそろえておきたいもの
登山に必要な持ち物や服装には、最初から用意しておいたほうが良いものと、必要に応じてそろえていけば良いものがあります。
ここでは、最初にそろえておきたい登山の服装を紹介していきます。
インナー
インナー(肌着)は「ベースレイヤー」とも呼ばれ、肌に直接触れるため吸汗速乾性のある素材がおすすめです。綿素材のインナーは、汗を吸うと乾きにくく体が冷えてしまう場合があるため、避けたほうが良いでしょう。
一方、化繊素材のインナーは吸汗速乾性に優れているため、登山に向いています。また、夏用や冬用など、季節に合わせてインナーを使い分けるのもおすすめです。
トップス
登山で着るトップスは「ミッドレイヤー」とも呼ばれ、保温の役割を果たすものもあります。登山の場合は、アウターを重ね着しても動きやすいように薄手で保温性のあるフリース素材やダウン素材などが人気です。
また、薄手の登山用シャツとベストを重ね着するなど、温度調節がしやすいトップスを選ぶのもおすすめです。
アウター
アウターは、防寒性や防風性、防水性などが備わったものを選びましょう。
また、山の天気は変わりやすいため、アウターと兼用でジャケットタイプのレインウェアを選ぶのもおすすめです。最初から雨にも対応できるよう、セパレートタイプで動きやすく、防寒もできるレインウェアをアウターとして着用しておくのも良いでしょう。
パンツ
登山用のパンツは、ストレッチ性のある動きやすいものを選びましょう。
ジャージや普段着でも代用できますが、登る山によっては険しい岩場など舗装されていない道を歩くこともあるため、耐久性のある登山用のパンツをそろえておくのがおすすめです。
また、汗で肌にパンツが張り付く不快感を軽減するためにも、乾きにくい綿パンやジーンズは避け、汗をかいても乾きやすい吸汗速乾性のあるパンツを選びましょう。
タイツ
登山用のタイツとしては、筋肉や関節の動きをサポートし、負担を軽減する効果が期待できるサポートタイプや、加圧して血行を良くすることで疲労を和らげる効果が期待できるコンプレッションタイプがあります。
足や腰に不安のある人や、長時間の登山を予定している人は、パフォーマンスを向上させるためにも登山タイツを用意しておきましょう。
特に下山時は足にかかる負担が大きくなりやすいため、膝への負担を軽減させる意味でもタイツを着用するのがおすすめです。
ソックス
登山用の靴下は、靴擦れしにくい厚手のものを選ぶのがおすすめです。足先からの冷えを軽減するために、透湿性や吸汗速乾性のある靴下を選ぶと快適に登山できるでしょう。
ウールの靴下は防臭効果も期待できるため、長時間歩き続ける登山にも適しています。
シューズ
登山靴は、登る山によって適したソールの硬さや履き口のタイプが異なります。
道が舗装されていない険しい山に登る場合は、ソールが硬く、足首までしっかりと固定できるハイカットがおすすめです。舗装されている道を登るなら、足首が自由に動かせるミドルカットでも問題ないでしょう。
帽子
登山でかぶる帽子は、暑さ対策や紫外線対策の役割を果たします。日差しを遮ることができるツバのあるものを選びましょう。
また、木々が少ない標高の高い山を登るときは強い風に吹かれることがあります。紐のない帽子は飛ばされる可能性があるため、紐で結べるタイプの帽子を選ぶのがおすすめです。
登山の服装選びにおすすめのブランド
登山の服装を選ぶときは、1つのブランドでまとめてそろえるのもおすすめです。
ここからは、登山の服装におすすめのアウトドアブランドを紹介します。
Marmot(マーモット)

アメリカで誕生したアウトドアブランドのマーモットは、アウトドアを快適に楽しめることにこだわり、ゴアテックス素材をアウトドア用品に最初に取り入れたブランドとしても知られています。
マーモットの取り扱う登山用品には、アウターなどのウェアはもちろん、登山用の帽子や靴下、リュックなどのアイテムもそろっており、機能性だけでなくデザイン性も良いと人気があります。
登山の服装以外に準備しておきたい持ち物
登山初心者がそろえておきたいのは、服装だけではありません。持ち物もしっかりと準備することで、快適に登山を楽しめます。
ここからは、登山のためにそろえておきたい服装以外の持ち物を紹介していきます。
リュック
登山をするときは、両手が自由に使えるリュックを持つようにしましょう。
登山は荷物が多くなるため、日常的に使うリュックでは荷物をすべて収納できない可能性もあります。さらに耐久性が心許なく、破れたり壊れたりするリスクもあるため、登山で使うリュックは登山用の丈夫なものを探しましょう。
また、リュックの容量は「L(リットル)」で表示されます。日帰り登山やハイキングなどであれば10~20Lほどの容量を目安に、山小屋で1泊する登山では25~35Lほどの容量を目安に探すのがおすすめです。
飲料水や軽食
登山をするときは、歩きながら摂取できる飲み物や、カロリーが高く簡単に食べられる行動食を用意しましょう。
飲み物は、水やスポーツドリンクなどがおすすめです。行動食は片手で簡単に食べられるものや、一口で食べられるチョコレートなどが良いでしょう。
防水バッグ
登山用のリュックは、はっ水性に優れたものが多いですが、雨のなか登山をし続けるとリュックの性能だけでは水が浸み込んでしまう可能性もあります。
リュックカバーをかける人も多いですが、強風に煽られるとカバーが捲れることもあるため、荷物を雨から完全に守れるというわけではありません。
そのため、濡れると困る荷物は防水バッグに入れてからリュックに収納するなど、水に濡れないように工夫しましょう。
腕時計
ヘッドライトなどで明かりの確保はできたとしても、暗くなってからの登山は危険です。そのため、日帰り登山なら何時までに下山するか、宿泊の場合は何時までに山小屋に到着するか、しっかりと計画を立てる必要があります。
登山中は必ず腕時計を着け、計画通りに進んでいるかを確認しながら登るようにしましょう。
また、突然雨が降ることもあるため、防水加工がされているものがおすすめです。
スポーツアイテムやアウトドアアイテムにも用いられる、耐久防水性・透湿性・防風性を兼ね備えた素材「ゴアテックス ファブリクス」。とても便利な素材ですが、その機能性をより長く維持するためには、メンテナンスが必要です。メンテナンスをしないと、せ[…]

登山ウェアに必要な要素はいくつかありますが、ジャケットであれミドラーであれ、どんなウェアにも共通する必須の要素、それが「動きやすさ」。特にこれから登山を始めたい、もっと本格的な山に挑戦したいというビギナーの方々こそ、この「動きやすさ」とい[…]

密な状況が避けられる遊びとして、昨今ますます勢いを増すキャンプブーム。料理や各種アクティビティなど、その楽しみ方はさまざまですが、キャンプの夜の醍醐味と言ったら、やっぱり焚き火。そんなしっぽりとした夜のお楽しみ時間を安心して過ごすための難[…]

長時間、重い荷物を背負った状態で、足場の悪い坂道を登り続けるため、いつも以上に汗をたっぷりかく登山シーン。汗で濡れたスポーツウェアが肌に張り付き、時間が経つにつれ、身体が冷えてくるのを感じた経験はありませんか? 身体を動かしている最中は汗[…]

Marmotと四角友里氏との出逢いから10年。今日までたくさんの商品を作ってきました。超ロングセラーとなった山スカート「W’S TREK COMFO SKIRT」から始まり、今では毎シーズン幅広いアイテムをそろえたコレクション[…]

登山の服装はアウトドアブランドでそろえるのがおすすめ!
登山の服装は、動きやすく、登る山や天候に合った機能性が備わっているものをそろえる必要があります。
登山の服装選びに困ったときは、今回紹介したアウトドアブランドをチェックしてみてください。快適に登山を楽しめる工夫がされたウェアやアイテムがそろっているため、一式まとめてそろえるのもおすすめです。
特に、登山初心者は服装や持ち物をそろえてから登山に臨みましょう。