気温が下がる冬のサイクリングでは、通常のサイクリングウェアのみだと寒さで体が冷えたり、手がかじかんだりしてしまいます。そのため、さまざまなアイテムを使用して寒さ対策をしておく必要があります。
今回は、冬のサイクリングにおすすめのサイクリングウェアや寒さ対策のアイテムを紹介します。
冬のサイクリングウェアには何が必要?
まずは、冬のサイクリングにはどのような対策やサイクリングウェアが必要なのか紹介します。
寒さ対策
冬のサイクリングに、寒さ対策は欠かせません。体が冷えると、筋肉の柔軟性が落ちて体に負担がかかりやすくなります。
坂を上るときは汗をかくほど暑くなることもありますが、下りでは風を受けて汗が冷え、手足や腹部が急激に冷えることもあります。特に手が冷えるとブレーキ操作を鈍らせ、ハンドルがうまく握れなくなることもあるでしょう。
体の負担を軽減するためにも、冬にサイクリングを楽しむときはしっかりと寒さ対策を行いましょう。
インナーを着用する
冬のサイクリングウェアの下には、吸汗速乾性のあるインナーを着用しましょう。
冬でもサイクリング時には汗をかくため、汗がいつまでも乾かないと汗冷えをしてしまいます。吸汗速乾性の良いインナーをサイクリングウェアの下に着用することで、肌面の汗を素早く吸収し拡散してくれるため汗冷え対策になります。
また、体を冷やさないように保温性のあるインナーを選ぶのも良いでしょう。
上着を用意する
冬にサイクリングをするときは、サイクリングウェアの上から羽織る上着も用意しましょう。
特にウィンドブレーカーは、防風・保温に役立ち、朝晩の冷え込んだ空気や下り時の風などによる体の冷えを軽減してくれます。
また、ポケットに収まるほど小さくなる軽量タイプなど、持ち運びしやすいものもあるため、1着は用意しておくのがおすすめです。
サイクリングウェア以外で冬におすすめの防寒アイテム
サイクリングウェア以外にも、防寒に役立つアイテムがあります。ここでは、冬のサイクリング時におすすめの防寒アイテムを紹介します。
グローブ
冬のサイクリング時には寒さで手がかじかみ、ブレーキやハンドル操作が鈍ることがあります。
そのため、グローブを着用し手の冷えを軽減することで、きちんと自転車の操作を行えるようにしましょう。グローブは、保温性や防風性があるものを選ぶのがおすすめです。
ネックウォーマー
冬のサイクリングでは、首元が特に冷えやすいです。首元を冷やさないためには、保温性の高いネックウォーマーを着けると良いでしょう。
ネックウォーマーを着けることで、首元からサイクリングウェアの内側に冷たい風が入り込みにくくしてくれます。
シューズカバー
冬のサイクリング時には、足が冷えます。寒さが厳しい時期になると、つま先の感覚がなくなることも珍しくありません。
特に、ペダルにシューズを固定させることができるビンディングシューズは、つま先がメッシュになっているものが多いため、より冷えやすいです。
シューズカバーを付けることによって足が保温され、ペダリングも快適になります。
フェイスマスク
冬にサイクリングをするときは、フェイスマスクもおすすめです。
フェイスマスクとは、ネックウォーマーとイヤーウォーマーが一体化した、顔半分を覆うようなマスクのことです。
サイクリング中は冷たい風を顔に受けるため、フェイスマスクを着けることで風から顔を守ることができ、寒さを軽減できます。
イヤーウォーマー
サイクリング時は耳が露出しているため冷えやすく、痛みが出る場合もあります。
サイクリング用のイヤーウォーマーであれば、耳が温まるうえ、音が聞こえやすいものも多いためおすすめです。
また、ヘッドバンドタイプとイヤーマフタイプがあり、ヘッドバンドタイプはヘルメットとも併用しやすいため、特におすすめです。
靴下
冬にサイクリングをするときは、厚手の靴下にすると寒さが緩和されます。ウールソックスは汗がこもりにくく、冬のサイクリングにおすすめです。
足の寒さ対策は靴下とシューズカバーを併用し、なるべく足が冷えないようにしましょう。
シューズのサイズによっては厚手の靴下が履けないときもあるため、その場合はシューズカバーで対策すると良いです。
冬のサイクリングウェア探しにおすすめのブランド
冬のサイクリングウェアを探すとき、チェックしておきたいおすすめのブランドを紹介します。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)

ルコックスポルティフはサイクリングウェアのほか、トレーニングウェアやテニスウェアなど、機能性やデザイン性にもこだわったアイテムを取り扱っているブランドです。
機能性の良いサイクリングウェア以外にも、冬のサイクリングで活躍するグローブやサイクリングジャージ、インナーなどがそろっています。
全身をルコックスポルティフでそろえて、統一感のあるサイクリングコーデを完成させることができます。
冬のサイクリングウェアを選ぶ際の注意点
寒さ対策が重要な冬のサイクリングウェア選びですが、ほかにも注意したい点があります。どのような点に注意すべきか、以下を参考にしましょう。
温度調節ができるようにする
冬のサイクリングウェアは、保温性の高いものが多いです。
しかし、比較的気温の高い日中にサイクリングをすると、だんだん暑くなり、汗をかくことがあります。
そのため、暑くなったときはすぐ脱げるよう、冬場のサイクリングでは重ね着がおすすめです。走る前はウィンドブレーカーを着て、暑くなったら脱ぐなど、温度調節ができるようにしておくと良いでしょう。
防寒具が車輪に引っかからないようにする
サイクリングウェアの上に丈が長いコートを着るのは、コートの裾が車輪に引っかかる恐れがあるため、できるだけ避けたほうが良いです。
また、裾が広がっているジャージも、チェーンに巻き込まれる可能性があるため、裾が広がらないように固定するアンクルバンドなどを使用しましょう。
サイクリングウェアは、体にぴったりとフィットするタイプがおすすめです。
冬にサイクリングをする際の注意点
サイクリングウェア選び以外にも、冬のサイクリングでは注意したい点があります。
路面の凍結
冬のサイクリングの大きな問題の1つが路面凍結です。
凍結した地面をロードバイクの細いタイヤで走ると、スリップする危険性があります。昼になって路面の凍結が溶け出しても、地面がぬれているため滑りやすいです。
さらに、山間部は町中に比べて気温が低く、路面凍結の危険性が高いため、冬場の山間部走行はできるだけ避けるか、細心の注意を払いましょう。
喉の乾燥
冬のサイクリング時は冷たく乾いた空気を吸い込み、喉が乾燥することを軽減するために、フェイスマスクを着けたり、飴をなめたりすると良いでしょう。
水分補給をする
冬のサイクリングは夏に比べると汗をかかないため、水分補給が疎かになりがちです。しかし、汗をかいていないように見えても、冬でも少しずつ汗をかき、水分が失われているのです。
冬場で汗をあまりかいていなくても、水分を補給しましょう。
冬用のサイクリングウェアを着て、寒さ対策をしよう!
冬のサイクリングは寒さ対策が重要です。サイクリングウェアを選ぶときは吸汗速乾性や防風性、保温性などの機能性をチェックしましょう。
スポーツブランドのサイクリングウェアは、冬でも快適にサイクリングを楽しめるよう高機能なウェアがそろっています。
ぜひ、今回紹介したスポーツブランドのサイクリングウェアをチェックしてみてください。