サッカーには、ポジションやルール、プレーに関する用語がたくさんあります。それらの用語を覚えることで、自分がプレーするときはもちろん、試合観戦もより楽しめるようになるでしょう。
そこで今回は、サッカー初心者や試合観戦に役立つサッカー用語について紹介します。
よく使うサッカー用語を初心者向けに解説
まずは、初心者向けによく使うサッカー用語を紹介します。
サッカーをプレーするなら、最低限知っておきたい用語なので、ぜひ覚えておきましょう。
サッカーのポジションに関する用語
サッカーのポジションは以下の通りです。
ゴールキーパー(GK)
ゴールキーパーは、フィールド上に各チーム1人だけ置かれるポジションです。
スローイン以外では、選手のなかで唯一ペナルティーエリア内でのみ手でボールを扱うことが認められています。
ディフェンダー(DF)
ディフェンダーは、ゴールキーパーの前の最終ラインに位置し、守備的な役割を担うポジションです。センターバックとサイドバックの2つに分かれています。
ミッドフィルダー(MF)
ミッドフィルダーは、フォワードとディフェンダーの間に位置し、両者のつなぎ役を担うポジションです。守備と攻撃の両方に関わるポジションとなっています。
フォワード(FW)
フォワードは、相手ゴールに一番近い場所にポジションを取り、得点を取る役割を担う攻撃ポジションです。
積極的にシュートを打ち、大量に得点を奪うことのできるフォワードの選手のことを「ストライカー」と呼ぶこともあります。
サッカーにはさまざまなポジションがありますが、なかでも相手ゴールに最も近いとされるフォワードにはどんな役割があるのでしょうか。今回は、フォワードの役割や求められる動き、おすすめの練習方法について解説します。[…]

サッカーは、点を取ることに意識が向きがちという人も多いかもしれませんが、ディフェンスで相手に得点を入れさせないことも大切です。この記事では、サッカーにおけるディフェンスの基本的な役割やポジションの種類、練習方法について解説します。[…]

サッカーのポジションには、さまざまな種類があります。ゴールキーパーやフォワードなどは何となく役割を理解しているかもしれませんが、「リベロ」や「センターバック」といったポジションは、聞いたことがあっても役割までは分からないという人もいるので[…]

サッカーで各チーム1名ずつ配置されるゴールキーパーは、ゴールを守るためのポジションですが、ほかにもさまざまな役割を担っています。この記事では、サッカーを始めるにあたって知っておきたいゴールキーパーの役割を中心に、反則ルールや基本のウェアに[…]

サッカーのルールに関する用語
続いては、サッカーのルールに関する用語について解説します。
イエローカード
イエローカードは、以下8項目の違反を犯した場合に示される黄色のカードです。
一般的なサッカーの大会において、累積でイエローカードを2枚提示された選手は試合への出場ができなくなります。
レッドカード
イエローカードが提示される行為よりも、さらに悪質な反則行為や著しく不正なプレーを犯したプレイヤーに対してはレッドカードが提示され、その場で退場処分が下されます。
ファウル
ファウルとは、選手による反則行為のうち「サッカー競技規則」において規定されているものを指す用語です。
例えば、故意にサッカーボールに手や腕を触れる行為や相手をつまずかせたり、転ばせたりする行為はファウルになります。
アドバンテージ
ファウルが認められると、ファウルを受けた側のチームからのフリーキックによって試合が再開されます。
しかし、ファウルが認められても主審が「プレーを中断するより続けたほうがファウルを受けたチームに優位だ」と判断した場合には、プレーの続行が指示されます。
このプレーの続行のことをアドバンテージと呼びます。
フリーキック
フリーキックとは、ファウルや不正行為が行われたときに試合を再開する行為のことです。
反則を受けた側のチームが反則を受けた地点から、相手の妨害を受けることなく止まったボールをキックすることができます。
ペナルティーキック
ペナルティーキックとは、ペナルティーエリア内で守備側のチームに特定の反則行為が認められた場合に、罰則として攻撃側に与えられるフリーキックの1種です。
攻撃側のキッカーとゴールキーパーが1対1の状態で、ゴールまで12ヤード(約11m)の地点に置いたボールを蹴ることができます。
ゴールキック
攻撃側の選手に触れたボールが得点とならずゴールラインの外に出たとき、守備側のチームがゴールエリア内からのキックをすることで試合を再開する行為のことです。
ゴールエリア内であればどこからでも再開でき、ゴールキーパーが蹴ることが多いです。
サッカーのプレーに関する用語
続いては、サッカーのプレーに関する用語について解説します。
ドリブル
ドリブルとは、サッカーボールを連続して蹴りながら前進する基本のプレーです。プロサッカー選手の華麗なドリブルは、試合の見せ場にもなります。
ゴール
サッカーボールがゴールラインを割り、ゴール内に完全にボールが入った状態をゴールと言い、得点が入ります。
シュート
シュートとは、得点を入れることを目的にゴールに向かってボールを蹴る行為のことです。ミドルシュートやロングシュート、ヘディングシュートなどの種類があります。
オーバーラップ
ボールを保持している選手を、後ろにいる味方選手が追い越していくプレーのことです。特に両サイドのMFやDFがすることが多いです。
オーバーラップすることで相手ゴール付近に味方の人数を増やし、攻撃のバリエーションを増やすことができます。
サイドアタック
サイドアタックとは、スペースが空きやすいフィールドの両サイドを活かして攻撃を仕掛ける戦術のことです。相手のディフェンスが少ない状態で攻撃ができるというメリットがあります。
カウンター
カウンターとは、攻撃を受けていた守備側のチームが相手のボールを奪い、相手チームの体制が整っていないうちに隙をついて相手ゴール近くまでボールを持っていく攻撃のことです。
相手ゴール付近の守備が手薄になった状態で攻撃に切り替えることで、得点の可能性が高まります。
(出典:サッカー競技規則2021/22,日本サッカー協会)
(出典:ルールを知ろう!,日本サッカー協会)
サッカーの試合を観戦する人が知っておきたい用語
続いては、サッカーの試合を観戦する人が知っておきたい基本的なサッカー用語を紹介します。
サッカー用語 | 意味 |
---|---|
ホーム | 自チームの本拠地で試合をすること |
アウェー | 相手チームの本拠地で試合をすること |
キックオフ | フィールド中央のサークルに置かれたボールを蹴って試合を開始すること |
ハーフタイム | 前半と後半の間に設けられている休憩時間のこと(15分が基本) |
オフサイド | オフサイドポジションにいる選手に後方からパスすること |
オウンゴール | 自チームのゴールに得点を入れてしまうこと |
ハットトリック | 1人の選手が1試合に3得点以上を取ること |
アディショナルタイム | 選手の交代などで空費された試合時間(ロスタイム)を考慮して、前後半の規定の試合時間後に追加される時間のこと |
PK戦 | 規定の試合時間を終了しても決着がつかない場合に勝敗を決める方法 |
(出典:サッカー競技規則2021/22,日本サッカー協会)
(出典:ルールを知ろう!,日本サッカー協会)
ほかにも、前述したポジションやルール、プレーに関するサッカー用語も覚えておくと、より楽しく試合観戦できるでしょう。
サッカーの試合観戦に役立つグッズを紹介
サッカーの試合を観戦するときは、サッカー用語を覚えておくのはもちろん、役立つグッズをそろえておくのもおすすめです。
夏や冬など季節に応じて、以下のようなグッズを用意してみてはいかがでしょうか。
サッカーの試合を観戦するときの服装としては、夏は通気性の高い素材や接触冷感素材、冬は保温性の高い起毛素材などを選ぶのがおすすめです。
試合を観戦するだけなら普段着でも良いですが、応援するチームのレプリカユニフォームを着ると選手との一体感が生まれ、より楽しむことができます。
初心者や観戦者向けのサッカー用品を扱うおすすめのブランド
続いては、サッカーを始めたばかりの初心者や、観戦者向けのサッカー用品を幅広く取り扱う人気ブランドについて紹介します。
umbro(アンブロ)

アンブロは、サッカー用品を展開するイングランド発祥のブランドです。
Jリーグの一部チームにもユニフォームを提供し、プロサッカー選手にも愛用者が多いため、知っている人も多いでしょう。
年齢や性別問わす使用できるアイテムもそろっているので、サッカーを始めたばかりの初心者にもおすすめです。
また、サッカーの試合観戦にぴったりのアイテムも多数取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。
サッカー用語が分かると楽しくなる!ウェアやグッズもそろえよう
サッカー用語には聞き慣れない言葉も多いですが、意味を知ることでサッカーの上達が期待でき、試合観戦もより楽しめるようになります。
今回紹介したサッカー用品を扱う人気ブランドは、初心者向けのサッカーウェアや小物はもちろん、試合観戦用にそろえておきたいレプリカユニフォームも豊富に展開しています。
サッカー用語を覚えたら、次はウェアや応援グッズもそろえて、サッカーを思い切り楽しみましょう。