サッカーの試合や練習に欠かせないサッカーボールには、いくつかの種類があります。
使用する目的や年齢によって適したサッカーボールは異なるため、この機会に選び方の基本を押さえておきましょう。
この記事では、サッカーボールの種類と年齢別の選び方、サッカーボールを展開するおすすめのブランドを紹介します。
サッカーボールには種類がある
まずは、サッカーボールの種類について紹介します。
検定球(公式球)
サッカーの公式試合では、JFA(日本サッカー協会)またはFIFA(国際サッカー連盟)の検定球が使用されます。
FIFAの検定球は、FIFA主催の国際試合でのみ使用されるので、一般的に検定球と言えばJFAの検定球を指すと覚えておくと良いでしょう。
日本で開催される公式試合では、JFAの検定球が使用されています。
検定球には重量や外周の大きさ、球形度、空気圧など厳格な規格があり、検定球として認定されるには、それらをすべて満たす必要があります。
規格をクリアした検定球には、合格の証としてJFAのロゴマークが付いています。
練習球
サッカーの練習球は、公式試合以外で使用するサッカーボールです。
練習球の場合、検定球よりも値段が安いというメリットがありますが、使い心地に違いを感じることがあるため、試合時のパフォーマンスに影響しないよう練習からJFA検定球を使用するというチームも多いようです。
観賞用
観賞用として作られたサッカーボールは、インテリアや大会出場の記念に寄せ書きをしたり、選手にサインをもらったりするときに使用します。
見た目は試合球と変わらず、検定マークやロゴのデザインまで忠実に再現されていますが、製法や表面に使われている革の品質が違うため、実際に練習や試合で使用することはできません。
サッカーボールの号数・サイズの選び方を年齢別に紹介
続いては、サッカーボールの号数・サイズの選び方について紹介します。
1・2号球は観賞用
直径13〜15cmの1号球と直径14.5〜18cmの2号球は、実際の公式試合や練習試合に使われるサッカーボールではなく、主に観賞用として販売されています。
小さめサイズなので、インテリアや寄せ書き用としても適していますが、リフティングの練習用に使用されることもあります。
3号球は幼年~小学校低学年用
直径約19cm、重量300〜320gの3号球は、主に幼年生~小学校低学年が使用する大きさです。初めてのサッカーボールとして3号球を購入する人が多いでしょう。
4号球は小学校高学年用
直径約20.5cm、重量350〜390gの4号球は、主に小学校高学年が使用する大きさのサッカーボールです。JFAでも、小学生向けの試合の検定球として4号球が定められています。
5号球は中学生以上~大人用
直径約22cm、重量410〜450gの5号球は、中学生から大人向けのサイズです。
サッカーボールに5号球より大きいサイズはなく、中学生以上は同じ大きさのボールを使用することになります。
サッカーボールを展開するおすすめのブランド
続いては、サッカーボールを展開するおすすめのブランドを紹介します。
自分に適したサッカーボールの種類やサイズを確認したうえで、人気ブランドのサッカーボールをチェックしてみてください。
umbro(アンブロ)

アンブロは、イングランド発祥のスポーツブランドで、サッカー用品を数多く扱っています。
1924年に設立され、世界中の強豪チームや日本のJリーグの一部クラブにもユニフォームを提供している知名度の高いブランドです。
そんなアンブロでは、子どもから大人まで幅広いプレイヤーが使用できる4号球と5号球のJFA検定球を展開しています。
JFA検定球マークとアンブロのブランドロゴがデザインされた、爽やかなカラーのサッカーボールで練習することでモチベーションアップにもつながるでしょう。
素材は、耐久性に優れた人工皮革で手縫い製となっています。
さらに、アンブロでは、ブランドロゴがデザインされたボールナップサックやボールサック、ボールネット付きのデイパック、バックパックも数多く販売されているため、ボールとセットでそろえておくのもおすすめです。
ジュニア用ボールナップやデイバックは洗濯機で丸洗いができるものもあるので、汗をたっぷりかいた練習用ウェアや泥が付いたサッカーボールを入れて汚れてしまっても、清潔に保つことができます。
サッカーボールは目的や年齢によって適したものを選ぼう
サッカーボールと一口に言っても、さまざまな種類があり、サイズも1号球~5号球まで展開されています。
サッカーボールを使用する目的や年齢によって適したものは異なるため、選び方の基本を押さえて自分に合ったものを選びましょう。
今回紹介したおすすめのブランドでは、サッカーボールはもちろん、サッカーボールを入れるバッグやユニフォーム、練習着も豊富に展開しています。
お気に入りのサッカーボールやバッグ、ウェアをそろえて、サッカーを楽しんでください。