スキーウェアのパンツにはたくさんの種類があります。また、パンツの下には何をはけば良いのか、何が必要なのかなど、疑問点も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキーウェアのパンツの選び方やおすすめのブランドなどを紹介します。
スキーウェアのパンツを選ぶポイント
まず、スキーウェアのパンツを選ぶポイントについて紹介します。
快適に滑走するために、どのようにパンツを選ぶと良いかをチェックしておきましょう。
ブーツを履くことを想定してサイズを選ぶ
スキーウェアのパンツを選ぶときは、試着をしてサイズが合っているかどうかを必ず確認しましょう。
靴を履かずに試着したときに、かかとにかかるか床に擦れるくらいの長さを選べば、ブーツを履いたときにちょうど良い長さになります。
また、その場で屈伸をしたり腰をかがめたり、スキーの動きを想定して動いてみましょう。突っ張るようなきつさや引っ掛かりがないか、スムーズに姿勢を変更できるかなどの着心地も、スキーウェアのパンツを選ぶときの重要なポイントです。
エッジガードがあるものを選ぶ
スキーとスノーボードのウェアを併用しようと考えている人もいるかもしれませんが、パンツの作りは根本的に異なります。
スキーウェアのパンツには、転倒したときにスキー板にあるエッジが裾に引っ掛かってしまうことがあるため、ウェアを傷つけないように裾の内側にエッジガードが付いています。
一方、スノーボードウェアにはエッジガードはありません。そのため、スノーボードウェアでスキーをすると、エッジが引っ掛かってウェアを傷つけてしまう可能性があります。
そのため、スキーウェアのパンツを選ぶときは、エッジガードが付いているかどうかも確認しましょう。
スキーウェアのパンツの下には何をはく?
スキーウェアのパンツの下に何をはけば良いかも、スキー初心者が悩むポイントではないでしょうか。
ここでは、スキーウェアのパンツの下に着るインナーについて紹介します。
スキーウェアのパンツの下には機能性の高いインナーを
スキーウェア自体に保温性が備わっているものが多いとはいえ、パンツのみでは寒さをしのぐのは厳しいこともあるでしょう。
スキーウェアのパンツの下には、汗をかいても快適で動きやすいように、保温性と吸汗速乾性、ストレッチ性の優れたインナーの着用をおすすめします。
スキーウェアのインナーとして使えるものは?
スキーウェアのパンツの下に着るインナーに、これでなければいけないという決まりはありません。
寒さに強い人であればスパッツを1枚着るだけでも良いですが、寒さが苦手な人は厚手のタイツとスパッツの2枚重ねもおすすめです。
スキーウェアのパンツ選びにおすすめのブランド
スキーウェアのパンツを選ぶときは、スポーツブランドから選ぶのがおすすめです。
ここでは、スキーウェアのパンツ選びにおすすめのブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

さまざまなスポーツウェアを世に送り出しているデサントは、スキーウェアも長年手掛けており、多くのファンに愛されているブランドです。
プロからも認められ、愛用者の多いスキーウェアは、保温性や透湿性、防水性などの機能面が優れているのはもちろん、動きやすさや便利さにもこだわったものが多く、快適にスキーを楽しめます。
スキーウェアはパンツと機能性の高いインナーで快適に!
スキーウェアにはさまざまな種類があります。
ジャケットはスノーボードをする際に併用可能なものもありますが、パンツはスキーならではの機能が付いているものが望ましいため、専用のパンツかどうか確認して選びましょう。
また、スキーウェアのパンツは厚みがあり、室内であれば十分に暖かく感じるかもしれませんが、ゲレンデに出ると足元からの冷え込みがきつく、パンツだけでは万全な防寒対策とは言えません。
快適にスキーを楽しむためにも、スキーウェアのパンツの下には機能性の高いタイツなどのインナーを着用して、しっかりと防寒対策するようにしてください。