スキーウェアを手掛けるブランドは数多くあるため、どのブランドが人気なのかが分からないという人や、スキーウェアを取り扱うおすすめのブランドがあれば知りたいという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキーウェアのおすすめブランドやおしゃれなスキーウェアを紹介します。
どんなスキーウェアがおしゃれ?
おしゃれなスキーウェアと聞いてまず考えるのは、デザイン性ではないでしょうか。
せっかくスキーウェアを買うなら、人目を惹くようなデザイン性の高いウェアを選びたいものです。
また、コーディネートしやすいスキーウェアを選ぶと、インナーや小物と合わせておしゃれを楽しむことができます。
スキーウェアを手掛けるブランドは数多くありますが、おしゃれなスキーウェアを選ぶなら、人気ブランドのスキーウェアがおすすめです。
スキーウェアブランドのウェアは、デザインが洗練されているだけでなく保温性や耐水性などの機能性も優れています。着るだけで気分が上がり、スキーを満喫できるでしょう。
スキーウェア探しにおすすめのブランド
次に、スキーウェアを豊富に展開するおすすめのブランドについて紹介します。
DESCENTE(デサント)

スキーウェアを手掛けているブランドのなかで特におすすめなのがデサントです。
プロスキーヤーにも愛されているデサントは、ブランド名もフランス語の「descente(滑降)」から付けられており、3本の矢印が特徴的なロゴマークは、スキーの基本技術である直滑降・斜滑降・横滑りを表現しています。
デサントのスキーウェアは、着心地や動きやすさといった機能性の高さはもちろん、ポケットの位置など細部にまでこだわって作られていることから、初心者から上級者まで多くのスキーヤーから選ばれています。
また、デサントのスキーウェアはデザイン性の高さも魅力の1つです。
発色の美しいスキーウェアが豊富に展開されているため、着るだけで気分が上がるスキーウェアがきっと見つかるでしょう。
スキーウェアブランドでウェアを購入するメリット
ブランドのスキーウェアを購入するメリットとしては、自分に合ったものを見つけやすいという点にあります。
さまざまな種類から選べるため、初心者から上級者まで、素材やデザインにこだわって、お気に入りのスキーウェアを選ぶことができます。
また、着心地や動きやすさにこだわった機能性の高さはもちろん、スキーウェアブランドのウェアは、スマホやリフト券などが収納しやすいポケットが備わっていたり、着脱がしやすい工夫がされていたりと、使いやすさに配慮されたスキーウェアが多いです。
スキーウェアブランドのウェアを着て、おしゃれにそして快適にスキーを楽しみましょう。
スキーウェアをおしゃれに着こなすコツ
数あるスキーウェアのなかから、自分に合ったものをよりおしゃれに着こなすためには、いくつかのコツがあります。
ここからは、スキーウェアをおしゃれに着こなすコツをチェックしましょう。
体に合ったサイズを選ぶ
スキーウェアは自分の体に合ったサイズを選んでください。
スキーウェアのサイズは、インナーに厚手のニットやダウンなどを重ね着する可能性がない限りは、普段着ているジャケットなどと同じサイズを選ぶと良いでしょう。
ただし、袖やパンツの裾の長さなど、試着してみなければ分からないポイントもあります。スキーウェアを購入するときは、できるだけ試着してみることをおすすめします。
ワントーンコーデを目指す
ワントーンコーデとは、色の明るさを統一するコーディネートの方法です。
スキーウェアは上下が別々に販売されていることも多いため、カラーやデザインに迷ったときは、全身の色の明るさを統一すると良いでしょう。
ビビッドやパステル、モノトーンなど、上下で色の明るさを合わせておくと、上下の組み合わせを変えたときにも簡単にまとまりのあるコーディネートができます。
同じブランドでそろえる
同じブランドのスキーウェアは、上下違うデザインでもブランドロゴなどで統一感のある組み合わせにしやすくなります。
また、ブランドのスキーウェアはおしゃれなだけでなく機能性も高いことから、快適にスキーを楽しむことができるでしょう。
上下セットアップもおすすめ
上下セットアップのスキーウェアは、色や柄、シルエットなど、上下のバランスを考えることなく、着るだけで全身コーデが完成するためおすすめです。
ただし、人によっては上と下のサイズが異なるということもあるため、同じサイズで上下セットアップを購入してしまうと、袖の長さはぴったりだけどパンツの丈が短いなど、サイズが合わない可能性もあります。
上下がセットで販売されているスキーウェアを選ぶときは、それぞれのサイズ面に問題がないか確認してから購入するようにしましょう。
スキーウェアに合わせてブランドでそろえたいアイテム
次に、スキーウェアを購入する際に合わせてそろえておくと便利なアイテムを紹介していきます。スキーウェア以外のアイテムも同じブランドで選ぶと、より統一感のあるおしゃれコーデになります。
帽子・バラクラバ
スキーをするときは、防寒対策としてニット帽やバラクラバ(目出し帽)が必需品です。ニット帽の場合は、耳までしっかりと隠れるサイズを選びましょう。
ゴーグル
スキーをするときは、紫外線から目を守るためのゴーグルも必須アイテムです。
雪山など標高の高い場所では、紫外線が強くなります。冬の紫外線にも十分に気を付け、目を守りましょう。
手袋
スキー中は防寒のために手袋も必要です。手袋を選ぶときは、はっ水効果や耐水効果のあるものを選びましょう。
スキー用のグローブはストックが握りやすいように作られ、耐水性や保温性の優れたものも多いのでおすすめです。スキーウェアと合わせて選ぶと良いでしょう。
靴下
スキーのときに履く靴下は、保温性があり吸汗速乾性にも優れたものを選びましょう。
スキーブーツで脛が擦れて痛くならないよう、長めの丈がおすすめです。
スキーに慣れていない人は、厚みのある靴下を履くと足に痛みを感じにくくなります。
インナー
スキーウェアを着るときは、インナーを工夫しましょう。
1枚目はファーストレイヤーと呼ばれる下着です。直接肌に触れるものなので、吸汗速乾性のある生地を選びましょう。
ファーストレイヤーの上に着るのが、ミッドレイヤーと呼ばれるインナーです。トレーナーやパーカーなどのトップスが当てはまります。ミッドレイヤーには、保温性のあるものを選びましょう。
こちらもスキーウェアと同じブランドでそろえておくと、上着を脱いだときにもおしゃれに決まります。
颯爽と斜面を滑っていく姿が印象的なアルペンスキー。タイムを競うシンプルな競技にも見えますが、「ダウンヒル(滑降)」「スーパーG(スーパー大回転)」「ジャイアントスラローム(大回転)」「スラローム(回転)」、さらには複合種目の「アルペンコン[…]

デサントから発売中のスキーウェア「DUALIS(デュアリス)」シリーズ。スキーウェアと言えば、雪山に映えるカラーやデザインが特徴的ですが、実は同シリーズの活躍の場は雪山に限られていません。今回は、素晴らしすぎる「DUALIS」シリーズにつ[…]

寒い冬でもアクティブに過ごしたい。そうだ、今年はスキーでもやっちゃおうかな?なんてゲレンデに思いを馳せている方へ。元全日本スキー技術選チャンピオンの宮下征樹さんが、スキー初心者が押さえるべきポイントとして、ウェアやアイテムの扱い方から、滑[…]

全日本スキー技術選手権大会(通称:技術選)で過去5回優勝を経験しているレジェンド丸山貴雄選手と、2019年にチャンピオンに躍り出た武田竜選手に前編後編に渡ってインタビュー。前編となる今回は、第57回の技術選が中止になってしまった今の率直な気[…]

基礎スキーで最も大きな大会である全日本スキー技術選手権大会で、20代前半から活躍してきた、金子あゆみ選手と春原優衣選手にインタビュー。前後編に渡ってお届けします。前編では、第57回の技術選が中止になってしまった今の率直な気持ちや、技術選の今[…]

スキーウェアブランドでお気に入りのウェアを見つけよう
スキーウェアブランドからは、機能性もデザイン性も高いウェアが多数販売されています。ブランドごとに重視している機能や素材に違いがあり、デザインにもそれぞれのブランドの個性が出ています。
ウェアを購入するなら、まずはスキーウェアブランドをチェックしてみてください。きっとお気に入りの1着が見つかります。