いざゴルフシューズを買おうと思ったとき、何を選べば良いのか、靴によってどのような違いがあるのか、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
実は、一口にゴルフシューズと言っても、ソール(靴底)の形状や使用されているアッパー部分の素材により、機能性も価格も大きく変わってきます。
そこで今回は、人気のゴルフシューズはどのようなものかを紹介します。自分に合った1足を選んでみましょう。
人気なゴルフシューズのソール形状
ゴルフシューズはソールの形状により、スパイクレスシューズとソフトスパイクシューズに分けられます。
ソールの形状はそれぞれの特徴を知ったうえで、自分のプレースタイルに合わせて選びましょう。
スパイクレスシューズ
スパイクレスシューズとはその名の通り、スパイクが付いていないゴルフシューズのことです。ソールには凸凹があり、芝の上で足元が滑るのを軽減する工夫がされています。
軽量でスニーカーと同じ感覚で履くことのできるスパイクレスシューズは、履き心地も良く、歩きやすいのが特徴で、足への負担も少ないためゴルフ初心者におすすめです。
ソフトスパイクシューズに比べてグリップ力が弱いと言われていましたが、近年、グリップ力に関しても性能が向上しています。
プロゴルファーが実際に試合で使用できるレベルにまでなってきており、スパイクレスシューズの人気が高まってきています。
ゴルフシューズには、プラスチック製の鋲が付いている「ソフトスパイク」タイプと、ソール自体に凹凸がある「スパイクレス」タイプがあります。 今回は、スパイクレスタイプのゴルフシューズに焦点を当てて、特徴やメリット、選び方のポイントを紹介します[…]

ソフトスパイクシューズ
ソフトスパイクシューズは、ソールに樹脂製の鋲が付いており、しっかりと地面を捉えてくれるグリップ力が魅力です。
もともとゴルフシューズでは、ソールに金属製の鋲が付いたメタルスパイクが使われていました。
鋲が芝に直接刺さることで足元が滑らない仕様になっていますが、グリーン面へのダメージが大きいという理由からゴルフ場での使用が禁止されるようになり、現在はソフトスパイクシューズが主流になっています。
ソフトスパイクシューズは、スパイクレスシューズに比べて重量感があり、ソールの形状が通常のスニーカーとは異なります。
また、慣れるまでは芝に鋲が引っかかりやすいため、注意して歩く必要があり、歩きにくさを感じることがあるかもしれません。
とはいえ、グリップ力が強いため、スイングスピードが速いプレイヤーの足元を安定して支えてくれる点や、鋲が劣化してしまった場合でも、鋲だけを新品に付け替えることで繰り返し使用ができる点などから、人気を集めています。
人気なゴルフシューズのアッパーに使われている素材は?
次に、ゴルフシューズのアッパーに使われている素材を見ていきましょう。
アッパーとは、靴の甲の部分のことを言います。ゴルフシューズのアッパーに使われている素材もソールと同じく、大きく2種類に分かれています。
素材によって、履き心地も見た目も変わってくるので、どちらが自分に合っているのか、実際に試着して決めると良いでしょう。
天然皮革
天然皮革とは本革とも呼ばれ、腐ったり硬くなったりするのを防ぐ加工を動物の皮に施したものです。履き心地が良く、ゴルフをしていてもストレスが少ないという理由から人気を集めています。
最初は履いていて窮屈さを感じるかもしれませんが、素材自体が柔らかく、使っていくうちに自然と伸びるため、徐々に足になじんでいくでしょう。
一方で、水に弱いため悪天候時に履くことはおすすめしません。また、お手入れに時間がかかったり、価格が合成皮革よりも高かったりするといったデメリットもあります。
合成皮革
合成皮革とは、布地をベースにしながら、表面のみ革に似せた人工的に作られた素材のことを言います。水洗いで汚れを落とすことができ、お手入れがしやすいのが特徴です。
天然皮革と比べて価格がリーズナブルなため、最近のゴルフシューズの多くは、ほとんどが合成皮革で作られています。
合成皮革にも種類があるので、ここでは主な種類を紹介します。
マイクロファイバーPUレザー
柔らかくモチモチした肌触りが特徴で、フェイクレザーとも呼ばれる素材が、マイクロファイバーPU(ポリウレタン樹脂性)レザーです。
編み物や織物ではなく不織布が素材となっており、本革に近い見た目や質感があります。また、柔軟性の高い素材のため、上質な合成皮革素材と言えるでしょう。
しかし、水分に触れるとボロボロになる(加水分解する)可能性があるので、お手入れは基本的に乾拭きで行います。
PVCレザー
PVCレザーとは、塩化ビニル樹脂のことで、耐久性が高く、抗菌防臭性など機能性に優れています。
マイクロファイバーPUレザーに比べ、通気性や柔軟性で劣るというデメリットがあり、経年劣化で表面が割れてしまうことがあります。
しかし、それらを加味したうえであれば、リーズナブルな価格で手に入れられるため、コストパフォーマンスの高い素材と言えます。
ニット素材
主にスパイクレスシューズに使われ始めた素材が、ニット素材です。スニーカーを履いているかのように軽くて通気性も良く、普段使いにも適しているのが特徴です。
ニット素材を使用することで足にフィットしやすいため、初心者が選ぶ初めてのシューズにもおすすめです。
一方で水に弱く、雨天時のゴルフでは靴の中に水がしみ込むという懸念がありますが、最近でははっ水加工を施したものも増えてきています。
人気なゴルフシューズの靴ひもの形状
ゴルフシューズには、大きく分けて靴ひもタイプとダイヤル式の2種類があります。
それぞれの特徴や違いを理解して、自分に合ったゴルフシューズを見つけましょう。
靴ひもタイプ
靴ひもタイプは、スニーカーのように自分でシューレースを結ぶゴルフシューズです。
つま先だけを締め付けたり、甲部分を緩めたりなど、靴ひもの結び方によって締め付け感を調整できるため、自分にとって履き心地の良いフィット感を得られるでしょう。
ダイヤル式と比べて手頃な価格帯で販売されていて、靴ひもが切れたら手軽に買い替えることができるので、練習時にも気軽に履きやすいのがメリットです。
ただし、プレー中にひもが解けやすい点がデメリットとして挙げられます。
ダイヤル式
ダイヤル式は、サイドやセンター、かかと部分にワイヤーロックが付いたゴルフシューズです。靴に取り付けられたダイヤルを回すだけでワイヤーが締まり、スムーズに靴が足全体にフィットしてくれます。
ワンタッチで履けるため、グローブを着けたまま靴ひもを結ぶのが苦手だったり、面倒に感じたりするゴルファーを中心に人気を集めています。
ただし、靴ひもタイプに比べ、足の形に合わせてフィット感を調整するのは難しい傾向にあります。
ゴルフシューズを販売する人気ブランド
ここでは、ゴルフシューズを取り扱っている人気ブランドを3つ紹介します。
お気に入りのゴルフシューズを見つけたら、同じブランドのゴルフウェアを取り入れたトータルコーディネートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
DESCENTE GOLF(デサントゴルフ)

デサントゴルフは、シンプルかつスタイリッシュなゴルフウェアや小物を豊富に展開する日本のブランドです。
ゴルフシューズは黒や白といったシンプルな色使いで、デサントゴルフのロゴを入れたものが販売されています。
なかでも、靴ひもタイプの「BMZスパイク ゴルフシューズ」は、ベルトを締めることで指先が開き、指全体で地面を捉えることができます。
そのため、アドレス時の左右のブレを把握しやすく、効果的に力を伝えやすいのが特徴です。
足の指がしっかり使えるようサポートされたBMZインソールが使用されており、ショットを打つときに踏ん張りが効くため、バランスが取りやすいでしょう。
ブラックとホワイトの2色展開でユニセックスモデルとなっているので、夫婦やカップルでゴルフシューズをそろえるのにもおすすめです。
le coq sportif golf(ルコックスポルティフ ゴルフ)

ルコックスポルティフ ゴルフは、雄鶏のロゴが特徴的なフランス発祥のスポーツブランド、ルコックスポルティフのゴルフカテゴリーです。
機能性はもちろん、配色やデザインを追求したファッション性の高いゴルフアイテムを展開し、ゴルフシューズも取り扱っています。
例えば、「【LCS Gシリーズ】ゴルフシューズ」は、ルコックスポルティフを代表するランニングシューズの「LCS R」から進化した靴ひもタイプのスパイクレスシューズです。
こちらもBMZスパイク ゴルフシューズと同様に、安定性と運動性の起点となる立方骨をサポートする、BMZインソールを使用しています。
ショットを打つときにバランスを取るための踏ん張りがききやすく、地面を捉える感覚が生まれるでしょう。
ホワイトベースに赤と青の縫い糸が使用されており、さりげないトリコロールカラーが足元をおしゃれに飾ってくれます。
Munsingwear(マンシングウェア)

マンシングウェアは、アメリカ発祥のゴルフウェアブランドで、スタイリッシュなデザインのウェアや小物がそろっています。
ゴルフシューズも展開しており、なかでも「ゴルフシューズダイヤル式スパイク」はシンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力です。
サイドにワイヤーロック式になったダイヤルが付いているので、着脱をスムーズに行うことができます。
カラーはホワイト×ブラックでサイズは24.5〜28.0cmと幅広く、かかと部分にはブラックでMの文字がデザインされているので、男女問わず着用しやすいでしょう。
ゴルフシューズを購入しようとしたとき、どのブランドのゴルフシューズを選ぶと良いのか、知っておきたいものです。ソールの形状やアッパーの素材の組み合わせ、デザインなど、選択肢が多いゴルフシューズですが、まずは好みのブランドの商品をチェックして[…]

コースデビューすることになったら、ゴルフシューズの購入&メンテナンスは必須。ゴルフ場は傾斜のある芝生の上を歩いたりするので、想像以上に滑ります。ですので、靴底に滑り止めの付いた専用シューズを履かなければなりません。しかし、ゴルフシューズ[…]

2022年は「リゾートトラストレディス」「スタンレーレディスホンダゴルフトーナメント」で2位タイに入るなど、安定したパフォーマンスを見せ、メルセデスランキング8位に入った菅沼菜々プロ。今回は菅沼プロに、アマチュアゴルファーの一番の悩みとな[…]

ゴルフを始めたばかりであれば、友人や先輩のクラブを借りて練習したり、レンタルクラブを利用したりしている人が多いでしょう。最初のうちはそれで構いませんが、ゴルフを長く続けるのであれば自分に合ったクラブを購入するのが上達の近道です。しかし、[…]

ゴルフでは、通常コースに出る前に「打ちっぱなし」と呼ばれるゴルフ練習場に通い、基本的なスイングを身に付ける方が多くいます。しかし、「どういう手順で練習するものなんだろう?」と不安に思う方も多いはずです。そこで今回は初心者の方のために、練[…]

ゴルフを始め、レッスンや打ちっぱなしにも通い、コースデビューを意識し始めている初心者ゴルファーの方。ウェアやクラブの次に大切なのがキャディバッグ。タイプ、大きさ、保管方法などをゴルフブランドで企画・開発を行うブランドマーケティング部門 […]

人気ブランドでゴルフシューズを選ぶのもおすすめ!
ゴルフシューズと言っても、ソールはソフトスパイクとスパイクレス、アッパー素材も天然皮革や合成皮革などさまざまな種類があり、それぞれ機能性や価格が異なります。
ゴルフシューズは、自分のプレースタイルに合うものを選ぶのがポイントです。
また、ゴルフシューズをそろえる際は、今回紹介した人気ブランドの商品も参考にしてみてください。