スポーツにはたくさんの種類があり、なかには国際試合が行われるものもあります。
また、日本ではあまりなじみがないスポーツでも、世界的には人気が高いというケースも珍しくありません。
この記事では、スポーツの種類にはどんなものがあるのか、国際試合が開催されるスポーツを中心に、それぞれの特徴を紹介します。
スポーツ競技の種類一覧
ここからは、スポーツの種類を一覧で紹介します。
陸上競技
陸上競技には、短距離走(100m・200m・400m)や中距離走(800m・1,500m)、長距離走(5,000m・10,000m)、マラソン、ハードル走、リレー、ハンマー投げなど、全部で47種目の競技があります。
勝敗はもちろんですが、「どれくらいの距離をどれくらいの時間で走れるか」という記録を競う種目が多いのが特徴です。
球技
スポーツと言うと、ボールを使う球技を思い浮かべる人も多いかもしれません。
国際試合が行われる球技には、次のような種類があります。
球技には、サッカーやバレーボール、野球などのようにチームで行う種目、卓球やバドミントン、テニス、ゴルフなどのように1人または2人で行う種目があります。
また、野球や卓球、ゴルフやテニスのように道具を用いてボールを飛ばす種目と、サッカーやバレーボール、バスケットボールのように、道具を使わずボールを扱う種目とで分類することもできます。
初心者がサッカーを楽しんでプレーするためには、まずルールを把握することが大切です。また、プロサッカーチームの試合を観戦するときも、サッカーの基本的なルールは覚えておきたいところです。そこで今回は、サッカーの基本ルールについて、簡単に分か[…]

これからバレーボールを始める人はもちろん、バレーボール観戦を楽しみたい人にとっても、基本ルールを覚えることは大切です。そこで今回は、バレーボールの基本ルールについて、選手の人数やポジション、服装や主な反則行為などを分かりやすく解説していき[…]

これから野球を始める人はもちろん、プロ野球チームの試合観戦をより深く楽しみたい人も、野球のルールを覚えることは重要です。そこでこの記事では、野球を楽しむうえで知っておきたい基本的なルールについて解説していきます。また、野球の服装や道具を[…]

ゴルフをこれから始めてみようという初心者がまず覚えなければならないのが、ゴルフのルールです。ゴルフには細かなルールがあり、ゴルフを長く楽しんでいるベテランゴルファーでさえ悩んでしまうこともあるほどです。そこでこの記事では、ゴルフ初心者が[…]

数多くの日本人有名選手が活躍するスポーツの1つであるテニスは、競技としてだけでなく趣味として楽しむ人も多いです。しかし、まったく経験したことがない人にとってはルールが分からないということも珍しくありません。そこで今回は、[…]

体操
体操競技は、技の難しさや美しさ、安定性などを基準に採点を行い、その得点を競うスポーツです。
男子体操競技には、次の6つの種類があります。
女子体操競技の種類は、次の4つです。
体操の国際試合では、団体総合・個人総合・種目別の試合が行われるケースが多いです。
また、音楽に合わせてリボンやボールなどの手具を使いながら演技する新体操、アクロバティックな空中演技の完成度や難易度を競うトランポリンなども、体操競技の一種です。
武道・格闘技
武道は日本で体系化された競技で、国際試合では次の2種類が行われています。
柔道は投げ技や固め技が中心、空手は突きや蹴りを行う組手と、架空の相手をイメージしながら攻防を行う形などが中心の武道です。
一方、格闘技とは自身の体で攻撃と防御を行うスポーツの総称です。前述した武道も格闘技に含まれます。
国際試合では、柔道や空手のほかに、次の格闘技が行われています。
レスリングは、相手の両肩をマットに1秒間押さえ付けることによって勝敗が決まるヨーロッパ発祥のスポーツです。
ボクシングは、拳にグローブを着用してパンチのみを使い、テコンドーは空手を母体とした朝鮮半島由来のスポーツで、主に足技を用いるという特徴があります。
フェンシングは、片手に持つ剣で互いの有効面を攻撃するフランス発祥のスポーツです。剣を使うため厳密に言えば格闘技ではありませんが、1対1で闘う点は共通しています。
剣を片手に向かい合った相手の身体を突いて勝敗を決める「フェンシング」。一見シンプルな競技にも見えますが、実は「フルーレ」「エペ」「サーブル」と3つの種目があり、それぞれルールも違えば、競技で使う剣も異なります。身体を突いて得点が認められる[…]

射的
射的とは、銃器を使って標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。
国際試合では、次の2種類が行われています。
射撃は、固定された標的を撃つライフル射撃と、空中に放出されて動いている標的を撃ち壊すクレー射撃があります。アーチェリーは、弓で的を狙って矢を撃ち、得点を競う競技です。
自転車
自転車競技には、次の4つの種類があります。
トラックレースはすり鉢状の傾斜がついたトラックで行われ、ロードレースは一般公道で行われます。マウンテンバイクとBMXは起伏の激しいコースで行われますが、いずれも速さを競う点は共通です。
外側が高くなるように傾斜した周回コースを、ブレーキも変速ギアもないバイク(自転車)で走行する「自転車トラック競技」。1対1の駆け引きが見どころの「スプリント」、4人1組でチームワークを発揮する「チームパシュート」、1日に4つのレースを行い[…]

これまでのストリートカルチャーのイメージから大きく変化。4年に一度のスポーツの祭典で正式競技として採用されたことでアーバン(都市型)スポーツとして、若者を中心に注目されているのがスケートボードやBMXです。しかし、実際はこれらについて、[…]

ウォータースポーツ
ウォータースポーツは、プールや川・海など、水中もしくは水上で行われるスポーツです。
国際試合で行われている競技種目としては、次のような種類があります。
水泳には、一定の距離を指定された泳法(自由形・背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎ)で泳いでタイムを競う競泳や飛込、アーティスィックスイミング(シンクロナイズドスイミング)などの種目があります。
また、ボートとカヌーはいずれも水上で速さを競う競技ですが、ボートは進行方向に背を向けてこぐのが特徴で、カヌーはその逆で行われるのが特徴です。
セーリングやサーフィンは海で行われる競技なので、自然環境によって試合展開が大きく左右されるという面白さもあります。
水泳(競泳)の個人メドレーやメドレーリレーは、国際試合でも盛り上がる種目の一つです。泳ぐ順番や基本的なルールを覚えておくと、より一層楽しめるようになるでしょう。この記事では、個人メドレー・メドレーリレーの泳ぐ順番、基本ルールを分かりやすく[…]

水泳にはさまざまな競技種目があり、それぞれの特徴を理解すると、プレーや観戦をより楽しめるでしょう。また、水泳の大会に出場する場合は、競技種目に適した水着を着用することも大切です。この記事では、水泳の代表的な競技種目の特徴、大会用の水着を[…]

水泳(競泳)では、スタートの仕方や泳ぎ方、着用する水着など、競泳競技規則として細かいルールが定められています。また、ジムなどのプールを使う場合も、ルールやマナーを守ることが大切です。この記事では、水泳の基本的なルール、知っておきたいマナー[…]

混合競技
混合競技とは、1人の競技者が複数の種目に挑戦し、その合計時間を競うスポーツです。
国際試合で行う混合競技としては、次のような種目が挙げられます。
近代五種競技のレーザーランには、射撃とランニングが含まれます。先に射撃を行い、撃ち終わると直ちに800mのランニングを行うというものです。
近代五種競技は1912年から国際試合が行われている歴史のある競技で、トライアスロンは1974年にアメリカで大会が初開催された比較的新しい競技です。
スイム(水泳)・バイク(自転車ロードレース)・ラン(長距離走)の3種目を制限時間内に連続して行う耐久競技「トライアスロン」。スイム1.5km・バイク40km・ラン10kmの合計51.5kmで着順を競う「スタンダード・ディスタンス」が一般的[…]

ウエイトリフティング
ウエイトリフティングは、両手でバーベルを頭上に持ち上げ、その重さを競うスポーツであり、「重量挙げ」とも呼ばれています。
国際試合では、7階級の体重別に種目が行われ、体格によるハンディキャップが少なくなるように配慮されています。
馬術
馬術は、馬に騎乗して行われるスポーツです。運動の正確さや活発さ、美しさなどを競い合います。
国際試合では、主に次の3種類が行われています。
スケートボード
スケートボードは、1枚の板に車輪が付いた専用のボードに乗って行われる、アメリカ発祥のアクションスポーツです。
国際試合では、次の2種類が行われています。
パークはダイナミックなジャンプが見せ場となり、ストリートでは選手のテクニックが引き立ちます。
スポーツクライミング
スポーツクライミングは、手足を使って壁をよじ登り、タイムを競うスポーツです。
国際試合では、主に次の4種類が行われています。
複合では、ボルダリングからリードまでをすべて1人で行います。
ウィンタースポーツ
ウィンタースポーツは、雪上や氷上で行われるスポーツです。
国際試合では、次のような種類が行われています。
ウィンタースポーツには、スキーやスピードスケートのように速さを競う種目もあれば、カーリングやアイスホッケーのように球技に近いチームスポーツもあります。
また、スノーボードのフリースタイルやハーフパイプ、スケートのなかでもフィギュアスケートについては、技の完成度や美しさを競うのが特徴です。
ウィンタースポーツは年齢に関係なく始められるものが多く、大人になってから活躍するアスリートもいます。また、エンターテインメントとしても人気があるため、興味を持つ人も多いでしょう。この記事では、これからウィンタースポーツを始めたい、または[…]

颯爽と斜面を滑っていく姿が印象的なアルペンスキー。タイムを競うシンプルな競技にも見えますが、「ダウンヒル(滑降)」「スーパーG(スーパー大回転)」「ジャイアントスラローム(大回転)」「スラローム(回転)」、さらには複合種目の「アルペンコン[…]

「健康」や「ダイエット」を意識したときに気軽に始められるランニング。有酸素運動の代表だけに、ポイントは酸素を効果的に取り入れる「呼吸法」にあります。日常の生活で呼吸は無意識に行っていますが、ランニングでは「呼吸法」が間違っていれば走るのが[…]

日々のランニングや大会でランナーを悩ませる「マメ」。その原因は、ランニングシューズが足に合っていない、ランニングフォーム、シューズ内の蒸れ、そしてソックスなどが想定されます。「マメ」ができてしまうと、ランニングを続けることはもちろん、通勤[…]

運動不足の解消やダイエットを考えたとき、まず思い浮かべるのが手軽に始められるランニング。特別な道具を用意する必要がなく、時間や場所も自由に選べるトレーニングですが、基本的に1人で行うアクティビティのため、なおさら自己管理が必要です。例え[…]

突然ですが、夏場に暑さを感じたとき、Tシャツの生地をつまんでパタパタとあおぐと涼しさを感じるはず。きっと、誰もがやったことのある行為ではないでしょうか。これは、Tシャツの中にたまった暑い空気を換気することで涼しさを感じていると言えます。[…]

「暑い日はやる気が出ないな〜」と思っていたのですが、気温が高い日でもトレーニングがはかどる快適ウェアを見つけたので紹介させてください!デサントの「BRZ+ ヘザー半袖シャツ」と「BRZ+ ヘザーショーツ」です!肌触りがサラサラ〜っとしていて[…]

スポーツの種類は豊富!自分なりの楽しみ方を見つけてみよう
スポーツには、競技をするだけでなく、試合を観戦したり、選手を応援したりといった楽しみ方もあります。
今回紹介したスポーツの種類は、いずれも国際試合が開催されることが多いものばかりなので、ぜひこの機会に覚えてみてはいかがでしょうか。
また、今回紹介した種類以外にも、国際競技からマイナーな競技までたくさんの種類があります。自分なりの楽しみ方を見つけて、幅広いスポーツに触れてみましょう。