筋トレや体幹トレーニング、ヨガなど室内で行うトレーニングにはトレーニングマットが必要不可欠です。
そこでこの記事では、トレーニングマットの必要性や使用するメリット、選び方について紹介します。
また、トレーニングに必要なのはマットだけではありません。トレーニングに適しているウェアがそろう人気のブランドも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
トレーニングマットの必要性
「マットを敷かずに床でトレーニングをしても良いのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、快適かつ効果的にトレーニングを続けるためにトレーニングマットは必須アイテムと言えます。
まずは、トレーニングマットを使うことで得られるメリットについて紹介します。
体への負担軽減
床に何も敷かずに筋トレやヨガなどを行うと、床に骨が当たったり擦れたりして痛みを感じてしまうことがあります。
トレーニングマットは、そのような体への負担を軽減し、トレーニングに集中できるだけでなく、より正しいフォームに導いてくれるなどのメリットが得られます。
足元が滑らない
ヨガやストレッチ、筋トレをする場合、直接床で行うと、床に使われている素材によっては体が滑りやすく、フォームが安定しづらくなります。また、汗によって足元が滑ってしまうと危険です。
トレーニングマットは滑り止め加工が施されていたり、滑りにくい素材が使われていたりするものが多いため、トレーニングマットを敷くことで滑りにくくなり、フォームが安定します。
よりトレーニングの効果が得られやすくなるでしょう。
防音が期待できる
自宅でトレーニングする際、集合住宅に住んでいる人は、階下まで振動しないか、音が響かないかが気になり、思うように体を動かせないこともあるかもしれません。
しかし、厚みのあるトレーニングマットを利用すれば、下の階への振動や音を軽減する効果が期待できます。柔らかくて厚みのあるトレーニングマットを敷き、トレーニングに集中できる環境を作りましょう。
床を傷付けずにトレーニングできる
衝撃を吸収してくれるトレーニングマットなら、器具を使ったトレーニングでも床に傷が付くのを防いでくれます。
特に重さのある器具を使用するときは、床がへこんだり擦って傷が付いたり、目立つ跡が残りやすいため、トレーニングマットを敷いて床を守るようにしましょう。
トレーニングマットの選び方
続いては、トレーニングマットを選ぶ際のポイントを紹介します。
素材で選ぶ
トレーニングマットに使われている素材には、以下のようなものがあります。
ポリ塩化ビニル
ポリ塩化ビニルは、オーソドックスなトレーニングマットとして知られている素材です。
購入しやすい手頃な価格のものが多いため、トレーニング初心者や初めてトレーニングマットを購入する人に向いています。
購入してすぐは独特の臭いがするので、苦手な人は開封後時間を置いてから使ってみてください。
ポリマー環境樹脂
ポリマー環境樹脂は、廃棄時に燃やしてもダイオキシンが発生しないことから環境に優しい素材として知られています。水洗いできるため、清潔に保ちたい人に適している素材と言えます。
ただし、ポリマー環境樹脂のトレーニングマットはあまり数が出回っていないため、他素材に比べ種類は少なめです。
熱可塑性エラストマー
熱可塑性エラストマーも、燃やしてもダイオキシンが発生しない素材です。薄く軽い素材ですが、弾力性があり滑りにくいため使用しやすいでしょう。
独特な臭いもほとんどないので、購入後すぐに使用したい人におすすめのトレーニングマットです。
ニトリルゴム
ニトリルゴムは弾力性があり、使い続けても劣化しにくい特徴があるため、頻繁にトレーニングする人や激しいトレーニングをする人に向いています。
トレーニングマットを毎日または、長期的に使いたいという人におすすめの素材です。
天然ゴム
天然ゴムは滑りにくく強度のある素材です。ストレッチなど、足元を安定させたいトレーニングに適しています。
ただし、ゴム特有の臭いがあるので、臭いが苦手な人は注意が必要です。重量もあるため、持ち運んで使用したい人には適していないかもしれません。
マイクロファイバー
吸水性や速乾性があり、クロスやタオルとしても人気のマイクロファイバーのトレーニングマットは、薄くクッション性はありませんが、水洗いが可能という特徴があります。
そのため、ヨガなどの汗をかきやすいトレーニングを行う際に、マットの上に敷いて使用すると良いでしょう。
また、カラーバリエーションが豊富なため、好きな色を選んでモチベーションアップをしたい人におすすめです。
形状で選ぶ
トレーニングマットの形状も、選ぶときに注目したいポイントです。
特に、トレーニングマットを持ち運びたいという人は注意して選びましょう。
トレーニングマットの形状は、主に3つあります。
ロールタイプ
ロールタイプのトレーニングマットは、文字通りクルクルと巻き上げて留められるトレーニングマットです。
持ち手やケースが付いているものもあるので、いろいろな場所に持ち運んで使用する人におすすめのタイプです。コンパクトにまとまるのであまり場所も取らず、使用するとき以外は片付けやすい点からも人気があります。
折り畳みタイプ
折り畳みタイプは敷布団の下に敷くマットレスのように溝が入っており、簡単に折り畳めるのが特徴のトレーニングマットです。
ロールタイプほどコンパクトにはなりませんが、セッティングも片付けも簡単です。
ジョイントタイプ
ジョイントタイプのトレーニングマットは、複数枚のマットをパズルのようにはめ込んで使用します。
使用しないときは分解して片付けられるので、ケースに入れてベッドの下などのデッドスペースを有効活用して収納するのがおすすめです。
組み合わせ方によっては横幅などを変更できるので、さまざまなトレーニングを行う人には便利なトレーニングマットと言えるでしょう。
機能性で選ぶ
トレーニングマットを選ぶときは、機能性にも注目しましょう。
特にチェックしておきたい機能性は、以下の3つです。
防音効果
トレーニングマットには弾力性があり、衝撃や騒音を吸収してくれるものがたくさんあります。周りへの騒音が気になるという人は、防音効果が期待できるトレーニングマットを選びましょう。
滑り止め機能
ヨガやストレッチなど姿勢をキープする必要のあるトレーニングはもちろん、激しい動きのあるトレーニングにも適しているのが、滑り止め機能付きのトレーニングマットです。
例えば、滑り止め機能のないマイクロファイバーのトレーニングマットを使用する場合は、下に滑りにくい素材のマットを敷くと良いでしょう。
クッション性
体への負担を減らし、安全性を高めるためにはクッション性の優れたトレーニングマットを選ぶのもおすすめです。
サイズで選ぶ
トレーニングマットは厚みも重要ですが、サイズも重視したいポイントです。
自分が行うトレーニングにはどのようなフォームや動きがあるのかを念頭に、動きやすいサイズのトレーニングマットを選びましょう。
ブランドやデザインで選ぶ
トレーニングマットは、デザイン性で選ぶのもおすすめです。
楽しい気分でトレーニングができるようお気に入りのカラーを選んだり、トレーニングウェアとコーディネートして選んだりすると、モチベーションアップにつながります。
また、スポーツブランドが手掛けるトレーニングマットは、機能面はもちろんデザインもおしゃれなものが多いのでチェックしてみましょう。
ヨガや筋トレ、ストレッチなどのトレーニングを始める際に、用意しておくと便利なアイテムが、トレーニングマットです。また、普段着ではなく動きやすいウェアも一緒に準備すると良いでしょう。今回は、トレーニングマットの選び方や注意点、さらにトレーニ[…]
トレーニング別におすすめのマットを紹介
ここでは、トレーニング別におすすめのマットを紹介します。
ヨガに適しているトレーニングマット
ヨガをするときは、硬い床から体をカバーでき、手足のブレを防いでポーズを安定させやすい「ヨガマット」が適しています。
ヨガマットは、呼吸を乱さず筋肉を伸ばした状態をキープする静的トレーニングを想定して作られているため、筋トレのような動的トレーニングに使うトレーニングマットのような厚みではなく、5mm前後の厚みのものが主流です。
また、持ち運びしやすいロールタイプのものが多く、ほど良いクッション性とグリップ性が備わっています。
なかには10mm前後の厚みのあるヨガマットもありますが、厚みのあるヨガマットは重量があるため、持ち運ぶときには不便さを感じるかもしれません。
一方で、1~2mm程度の薄いトレーニングマットの場合、単体で使用するには薄すぎるため2枚重ねて使用するのがおすすめです。
ストレッチをする際に適しているトレーニングマット
ストレッチするときに使うトレーニングマットはストレッチマットと呼ばれ、1~10mmほどのものが主流となっていますが、ヨガと同じく適度なクッション性と安定感があるマットが好まれており、6mmの厚みがあるタイプが人気です。
ただし、膝や腰に不安がある人は、より厚みのあるトレーニングマットを選ぶと、その分クッション性も高くなるためおすすめです。
筋トレに適しているトレーニングマット
器具を使わず自重トレーニングをメインで行う場合は、6〜10mmほどの厚みがあるトレーニングマットがおすすめです。
マットが体にかかる衝撃を吸収してくれるため、手足にかかる負担を軽減することができます。
また、マットの裏面に滑り止め加工が施されたものや、表面が汗で滑らない加工が施されたものを選ぶのもポイントです。
厚手のトレーニングマットなら防音対策にもなるため、マンションなどの集合住宅で筋トレをするときに重宝するでしょう。
重みのある器具を使う際に適しているトレーニングマット
ダンベルなどの重みのあるトレーニング器具を使用するときは、優れた弾力性のあるトレーニングマットが適しています。
厚みは5~6mm程度でも、弾力性に優れたトレーニングマットであれば、ダンベルを置いたり床に押し付けたりしてもすぐに元の形に戻り、床にへこみや傷が付きにくいでしょう。
ダンストレーニングに適しているトレーニングマット
ステップやジャンプなど、床に響く動きが多いダンストレーニングには、厚みが10〜20mmほどの防音効果があるトレーニングマットを使用しましょう。
素材の密度が高いほど防音効果が期待できるため、重量のあるトレーニングマットが適しています。
ダンスの激しい動きにも対応できるよう、大きめのサイズかつ、滑り止め機能やグリップ性が備わっているか確認しながら選ぶのもポイントです。
また、ジョイントタイプや折り畳みタイプなど、使わないときはコンパクトに収納できるものなら、インテリアの邪魔にもなりにくいでしょう。
トレーニングマットだけでなくウェアの選び方も重要!
トレーニングするときは、トレーニングマットにこだわるのも大切ですが、ウェアもしっかりと選びたいところです。
ここからは、トレーニングウェアを選ぶときのポイントを紹介します。
機能性
トレーニングウェアを選ぶときは、機能性を重視しましょう。なかでも、トレーニングウェアに欠かせない機能は以下の通りです。
吸汗速乾性
汗をかくトレーニングに重要な機能性は、吸汗速乾性です。吸汗速乾性のないウェアを着ていると汗がそのまま肌を流れ、ベタついて不快感につながります。
また、汗を吸い取っても乾きが遅いウェアは、汗冷えが起こる原因になりかねません。吸汗速乾性の高いウェアを選ぶことで、汗をかいても快適なトレーニングができます。
ストレッチ性
激しい運動や体を伸ばす運動をするときに、ストレッチ性のないトレーニングウェアを着用すると、動きを邪魔されたり思うように体を伸ばしにくかったりすることがあります。
ストレッチ性が高く、フィット感のあるトレーニングウェアのほうが体の動きをサポートしてくれますが、ゆったりとしたウェアでもストレッチ性が高いトレーニングウェアはあるので、自分が行うトレーニングに合わせたものを選びましょう。
通気性・温度調整機能
室温や湿度によってもトレーニングのパフォーマンスは左右されます。そのため、温度調整機能があるトレーニングウェアがおすすめです。
さらに、最初は涼しく感じる室内でも、運動し続けると暑くなります。ウェアの中に熱がこもらないよう、通気性の良い素材を選ぶのも、気持ち良くトレーニングを行ううえで重要です。
デザイン性
トレーニングウェアには、シンプルなデザインや、ビビッドカラー・総柄のものなど、さまざまなデザインがあります。
トレーニングへのモチベーションアップのためにも、普段着では取り入れないようなデザインのウェアに挑戦してみてはいかがでしょうか。
トレーニングウェアがそろう人気のブランド
トレーニングをする際には、トップス・ボトムス・インナーなどをそろえる必要があります。
ここからは、必要なトレーニングウェアをそろえられるおすすめのブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)
デサントは、数多くのスポーツ用品を手掛けているブランドで、スキーや野球、バレーボールなどのプロ選手からも人気を集めています。
そんなデサントでは、それぞれのスポーツに適していて、機能性を徹底的に追求し、細部にまでこだわったウェアが販売されています。
例えば、着脱がスムーズでかつホールド感のあるブラトップや、デザイン性が高いカップ付きTシャツなどは女性に人気があるアイテムです。
男性向けには、防風機能を備えた裏起毛スウェットを使用しているフーデッドジャケットとロングパンツのセットアップといった、コーディネートしやすいアイテムがそろっています。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)
フランス発祥のルコックスポルティフは、各スポーツに適した機能性の高さはもちろん、高いファッション性とデザイン性で多くの人々から愛されているスポーツブランドです。
なかには、雄鶏がモチーフのブランドロゴが随所にデザインされていたり、柄ものや明るい色が使われていたりするウェアも多く販売されています。
また、環境配慮型のエコペット素材を使用した吸汗速乾性のあるベーシックなシャツや、保温素材のヒートナビを使用したパンツなど、環境や機能性に配慮しているのも特徴です。
マットとウェアをそろえて快適にトレーニングをしよう!
体への負担を軽減し、無理なくトレーニングを続けるためには、トレーニングマットは必須アイテムと言えます。
これからトレーニングを始めるという人は、今回紹介した人気スポーツブランドの商品も参考に、トレーニングマットやウェアをそろえて、快適な環境で楽しくトレーニングを続けていきましょう。