趣味でテニスを始めた方も、だんだん上達してくると大会に出てみたくなります。
テニスの大会に出場するときは、大会の服装規定に準じたテニスウェアについて知っておく必要があります。
そこで今回は、メンズ用ゲームシャツの選び方や大会規定の服装について紹介します。初めて大会用のテニスウェアを選ぶという人は、ぜひ参考にしてください。
テニスウェアの種類
まずは、メンズ用テニスウェアの種類について簡単に説明します。
トップス
メンズ用テニスウェアのトップスには、主に襟付きのポロシャツとTシャツの2種類のタイプがあります。
練習用であればどんなものでも構いませんが、大会に出場する場合は、襟付きのポロシャツ着用が規定されていることが多いです。
また、スポーツブランドから「ゲームシャツ」として販売されているTシャツについては、大会で着用できるものもあります。
ボトムス
メンズ用テニスウェアのボトムスには、丈の違いでロングパンツ、ショートパンツ、ハーフパンツがあります。
テニスの大会では、ロングパンツの着用が認められていないことが多いです。しかし、練習用なら問題ありません。寒い時期や屋内での練習用に購入しておくと便利でしょう。
アウター
練習時のみの着用が基本となりますが、テニス用のアウターウェアも存在します。
夏には吸汗速乾性に優れた素材のものを、冬には保温性に優れた素材のものを選ぶと良いでしょう。
インナー
屋外コートでの練習時は特に、テニスウェアの下にスポーツインナーウェアを着て、温度調節を心掛けましょう。ストレッチ性のある素材を選ぶことで、快適にプレーできるでしょう。
テニス大会におけるメンズ用ゲームシャツの規定
テニス大会における服装規定は、主催団体や大会によって異なります。開催要項などを確認し、必ず出場する大会の服装規定はチェックしておきましょう。
JTA(日本テニス協会)のルールブックに記載されている服装規定によると、男性は襟付きシャツとショーツのテニスウェアの着用が義務付けられています。
また、Tシャツかテニスウェアかの判断はレフェリーに委ねられています。襟付きシャツでなくても、テニスウェアメーカーがゲームシャツとして販売しているものについては着用が認められることもあります。
テニスウェアの選び方
続いて、テニスウェアの具体的な選び方について解説します。
機能面をチェック
テニスウェアに限らず、スポーツウェアを選ぶときにチェックしたいのが機能面です。プレーに集中できるかどうかは、ウェアの機能性に左右される部分が大きいです。
暑い夏には、吸汗速乾性に優れたウェアを選ぶことが重要です。
動きやすさ
機能面と併せて確かめておきたいのが、動きやすさです。特に体と密着するインナーウェアやレギンスを選ぶときは、動きやすさを確認しておきましょう。
また、ゲームシャツや襟付きシャツを選ぶ場合は、肩の可動域も確認する必要があります。実際にプレーをすることを想定して試着してみましょう。
デザイン性
プレー中の気持ちを左右するのが、デザイン性です。好みのデザインのウェアを身に着けると、自然とモチベーションもアップします。
しかし、ブランドロゴについては大きさの規定があります。ルールブックや開催要項を確認し、規定の範囲内の大きさのロゴがデザインされているウェアを選ぶと良いでしょう。
ブランド
JTAルールブックによると、大会ではテニスウェアの着用が求められています。レフェリー判断でアウトにならないためにも、大会用のウェアはテニスウェアブランドから選ぶのがおすすめです。
メンズ用テニスウェアでおすすめのブランド
それでは実際に、どのようなブランドを選べば良いのでしょうか。おすすめのテニスウェアブランドを紹介します。
ゲーム用ウェアならle coq sportif(ルコックスポルティフ)

大会用のテニスウェアを購入するなら、ルコックスポルティフがおすすめです。
ルコックスポルティフは1882年にフランスで創業されたブランドで、世界中で多くのプレイヤーに愛用されています。
テニスウェアブランドからゲームシャツとして販売されているTシャツの場合、レフェリーの判断により、襟付きでなくても着用可能というケースは多いです。
ルコックスポルティフからは、吸汗速乾性に優れ、UVケア機能も備わったゲームシャツが多数販売されています。
カラー展開やデザインも豊富なため、自分の好みのゲームシャツを見つけることができるでしょう。
練習用ならほかのブランドもOK
大会出場に向けての普段の練習用なら、ルコックスポルティフ以外のスポーツブランドのウェアを着用しても問題ありません。いくつか、おすすめのブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

デサントは、スポーツウェア専門のブランドで、プロ野球球団のユニフォーム製作なども手掛けています。
メンズ用トレーニングウェアも多数販売しており、練習用のTシャツやポロシャツ、アウターやインナーウェアもすべてそろえることが可能です。
また、帽子やソックスなどの小物類も販売されています。
テニス大会でゲームウェア以外に用意したい物
続いては、テニス大会においてゲームウェア以外に用意しておきたいアイテムを紹介します。
着替え用のテニスウェア
テニス大会では汗をかくことを想定して、着替え用のテニスウェアを用意しておきましょう。テニスウェア上下の替えはもちろん、汗をかいて滑りやすくなる靴下も、替えを用意しておくと良いでしょう。
タオル
テニスの大会では、タオルも必須アイテムです。汗を拭くだけでなく、顔や髪を洗うことも想定して、2~3枚用意しておくと良いでしょう。
サングラス
屋外のコートでプレーするテニスの大会では、サングラスが必要になることもあります。
ボールを追いかけるテニスのプレー時には、瞳孔が開いて紫外線を取り込みやすい状態になります。目を保護するためにもサングラスの着用は欠かせません。
特にテニスコートからの反射が強い時間帯には、サングラスの着用を心掛けましょう。
また、プレーに支障をきたさないように、スポーツ専用のサングラスを用意しておくと良いでしょう。
帽子
日差しや紫外線が強い時期には、サングラスだけでなく帽子も着用しましょう。暑さ対策のためにも、光を集める濃色ではなく、白などの淡色の帽子を着用することをおすすめします。
ただし、大会で着用するテニスキャップは、ブランドロゴの大きさに注意してください。
サンダル
テニス大会の待ち時間を快適に過ごすために、サンダルもあると便利です。
少しでも暑さや不快感を軽減するために、シューズを脱いだあとに履くサンダルを用意しておきましょう。
サポーター
膝や肘など、ありとあらゆる関節にはどのようなトラブルが起きるか分かりません。大会の途中でも対処が可能なように、サポーターを用意しておくと良いでしょう。
しかし、サイズの合わないサポーターを付けることはおすすめしません。サポーターを選ぶときには、部位とサイズに合わせた商品を選ぶことを心掛けましょう。
テニス大会時、メンズ用のゲームウェア規定をしっかりチェックしよう!
今回は、テニス大会に出場する場合のゲームウェアの選び方について紹介しました。
JTAルールブックによると、テニス大会出場時の男性の服装は、襟付きシャツとショーツのテニスウェアの着用が義務付けられています。
ただし、Tシャツタイプでもテニスウェアブランドから販売されているゲームシャツであれば着用することが可能です。
大会に出場する場合には、レフェリーに「テニスウェアだ」と判断してもらうためにもテニスウェアブランドのゲームシャツを着用することを心掛けましょう。ロゴの大きさにも注意が必要です。
しかし、大会に向けた普段の練習であれば、好きなブランドの好きなウェアを着用して問題ありません。テニスをするときのウェアは機能性やデザイン性にもこだわって、自分がプレーしやすいものを選ぶことが大切です。