暑い季節になってきたら、子どもと一緒にプールに行って水遊びをしようと考えている方も多いのではないでしょうか。親子で一緒にスイミングが楽しめるベビースイミングスクールも人気です。
今回は、ベビー用スイムウェアの選び方をはじめ、小さな子どもをプールに連れて行くときの注意点を紹介します。
ベビー用スイムウェア(水着)を選ぶポイント
小さな子どもをプールに連れて行く場合、事前にベビー用のスイムウェアや必要なアイテムをそろえておきましょう。まずは、一番重要なベビー用スイムウェアを選ぶときのポイントを紹介します。
サイズは大きめではなく、ぴったりのものを
子どもは成長が早いため、ベビー用の衣服はちょっと大きめのサイズを購入することが多いです。
しかし、ベビー用スイムウェアを選ぶときは、ジャストサイズのものを選びましょう。水中では水圧がかかるため、体が縮み、水着が大きくなったように感じます。
大きめのサイズを選ぶと水中で水着が脱げてしまったり、水中で動きにくくなったりして、事故につながる危険性もあります。子どもの安全のためにもジャストサイズのスイムウェアを選ぶようにしてください。
素材はストレッチ加工がおすすめ
ベビー用スイムウェアを選ぶポイントとして、着させやすさも重要です。せっかくプールに来たのに、着替えにてこずってしまい、子どもが不機嫌になってプールに入りたがらなくなってしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ベビー用スイムウェアにはさまざまなタイプがありますが、ストレッチ加工がされている素材のスイムウェアを選ぶのがおすすめです。ストレッチ加工がされたスイムウェアなら、小さな子どもが動き回ったとしても着させやすいです。
また、体にフィットするため水中でも動きやすいです。
小さな子どもを連れてプールに行くときの注意点
小さな子どもを連れてプールに行くときは、子どもの安全面や周囲への配慮において、注意したほうが良いことがあります。小さな子どもをプールに連れて行くときの注意点を紹介します。
オムツをしているとき
公共施設のプールの場合、オムツがまだ取れていない子どもはプールの利用が許可されていないことも多いです。オムツをしている子どもをプールに連れて行く場合には、必ず施設のルールを確認しましょう。
子ども専用のプールがある施設であれば、子ども用プールに限り、オムツが取れていない子どもでも利用可能な場合もあります。
オムツをしている子どもの利用が許可されたプールの場合には、水遊び用オムツをはかせましょう。
水遊び用オムツとは、普通のオムツと違い、水の中でも膨らまず、うんちやおしっこが外に漏れない加工がされた特殊なオムツです。各オムツメーカーから販売されていて、通販でも購入可能です。
ただし、水遊び用オムツを着ければうんちやおしっこを完全にブロックできるかというと、そうではありません。水遊び用オムツの上から、さらにベビー用スイムウェアを着せる、こまめにオムツをチェックする、はかせるときはズレないよう丁寧にはかせる、プールの中で長時間遊ばせないなどの注意をしながら、周囲への配慮を心がけましょう。
日焼け対策
屋外プールに小さな子どもを連れて行く時は、日焼けに注意が必要です。
子どもは肌が敏感なため、大人用の強い日焼け止めを使うのではなく、子ども用の日焼け止めを塗ってあげましょう。日焼け止めは汗やプールの水で落ちてしまうため、塗り直してあげるのも忘れずに。ただし、施設によっては日焼け止め禁止のプールもあるため、施設ごとのルールを事前に確認しておきましょう。
日焼け止め以外にラッシュガードも日焼け対策におすすめです。ラッシュガードはプールや水遊び用の半袖や長袖の上着で、スイムウェアと一体化したものやスイムウェアの上から羽織るものなど種類も豊富です。子どもの肌を紫外線から守り、虫さされ防止にも役立ちます。
ほかにも、日よけ付きのベビー用スイムキャップを用意しておくと安心です。普通のスイムキャップとは違い、日よけのつばや首のうしろにガードがついたものがあり、紫外線対策になります。
ベビー用スイムウェア(水着)にはどんなタイプがある?
ベビー用スイムウェアを購入しようと思っても、種類が豊富で迷ってしまうのではないでしょうか。
ベビー用スイムウェアにはどんなタイプがあるのか、その種類について紹介します。
それぞれどんな特徴があるのか、どんな子どもにおすすめなのかも紹介しますので、ベビー用スイムウェア選びの参考にしてくださいね。
セパレートタイプ
セパレートタイプのベビー用スイムウェアとは、トップスとボトムスに分かれているタイプです。トップスはタンクトップや半袖・長袖のラッシュガード、ボトムスはビキニパンツや膝上くらいのスパッツ・海パン、長ズボンなど種類が豊富です。女の子向けならビキニタイプやスカートタイプもあります。
着替えやすさが大きなメリットです。スイムウェアの下にオムツをはいている場合、途中でオムツを替えることもあります。そんなとき、上下に分かれたセパレートタイプならボトムス以外は脱がせる必要がないため、オムツ替えが楽にできます。
時期や天候、屋内プールか室内プールかなど、シーンによって日焼け対策や寒さ対策など必要なスイムウェアの種類が変わってきます。セパレートタイプは上下が分かれているため組み合わせを変えればさまざまなシーンに対応できます。子どもは体温調節が苦手なため、気温や水温に合わせて長袖にする、暑そうなときはラッシュガードを脱がすなど、セパレートタイプのスイムウェアなら簡単に調節しやすくなります。
また、セパレートタイプなら上下の組み合わせを替えて着回しもできるため、おしゃれを楽しめます。
オールインワン(グレコ・ロンパース)タイプ
オールインワンタイプのベビー用スイムウェアは、上下が一体になったスイムウェアです。タンクトップと半ズボンがつながったグレコタイプや、ベビー服でおなじみのロンパースタイプなど、上下一体型のベビー用スイムウェアは呼び方もさまざまです。
種類が豊富で、トップス部分はタンクトップ・半袖・長袖タイプ、ボトムスはズボン・ビキニパンツ、女の子ならワンピースタイプがあり、上下で一体感のあるかわいいデザインが多いのが特徴です。
上下つながっているオールインワンタイプのメリットは、水中で動いてもお腹が出ないことです。体温が逃げにくく、子どもの体が冷えるのを軽減してくれます。
一方でオールインワンタイプのベビー用スイムウェアには、着替えが大変というデメリットもあります。オムツが取れていない子どもだと、すべて脱がせてオムツ替えしなくてはいけないため大変です。スイムウェアの股の部分にスナップボタンがついているものであれば、オムツ替えも楽にできるため、オールインワンタイプを選ぶときはスナップボタンの有無をチェックするとよいでしょう。
水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

突然ですが、GetNaviチームでは、2021年の夏は日常生活に「旅」を採り入れることが大事だと考えています。その理由は、ワクチンが行き渡るまで自由な外出もままならない生活が続くなかで、非日常の要素を日常に採り入れていくことが、日々の生活を[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

かわいいスイムウェアを手に入れて親子で楽しいプールタイムを
ベビー用のスイムウェアはかわいいデザインのものが多く、お店やネットショップなどで選ぶだけでも楽しいです。親子でおそろいのスイムウェアもあるため、家族でおそろいにするのも良いですね。暑いときの水遊びやベビースイミングスクールなど、おしゃれで楽しいプールタイムを過ごしましょう。