スイムウェアは、消毒のためにプールの水に入れられている塩素などで劣化することもあるため、なるべく丁寧に手入れする必要があり、なるべく長持ちさせるには洗い方がとても重要です。
今回はスイムウェアの正しい洗濯方法や洗うタイミング、干し方や注意点など、スイムウェアのお手入れ方法について詳しく紹介します。
スイムウェア(水着)の洗い方を確認しておこう
スイムウェアを洗うときに、洗濯機でほかの洋服と一緒に洗っているという人も多いのではないでしょうか。実は、その洗い方がスイムウェアの劣化を早めている可能性があります。
スイムウェアを洗う前に、以下のことを理解しておきましょう。
洗濯表示を確認
まず、スイムウェアの洗濯表示を確認して、手洗いなのか洗濯機で洗えるのかどうかを確認してください。
風呂おけに水が張っているように波線が描かれているマークが、家庭で洗濯可能かどうかを表す洗濯表示です。おけのマークに×が描かれている場合は、家庭での洗濯はできません。
(出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」)
おけのマークに手が描かれている場合は、手洗い可能のマークです。
(出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」)
それ以外の、おけのマークの中に数字があるもの、おけの下に線があるものは洗濯機での洗濯が可能です。おけのマークの中の数字や、おけの下の線は、水温や洗濯の弱さを示しています。
(出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」)
スイムウェアは型崩れしやすい
普通の洗濯物と同じようにスイムウェアを洗うと、プリントがはがれ落ちる、生地が劣化するだけでなく、型崩れしやすくなります。
スイムウェアは繊細な素材でできているため、洗い方や干し方、保管方法などによっては型崩れするため注意しましょう。
スイムウェア(水着)の正しい洗い方と必要なもの
スイムウェアは、正しい洗い方でお手入れすれば、長持ちしやすくなります。ここでは、洗濯機と手洗いに分けて、スイムウェアの正しい洗い方について紹介します。
スイムウェアを洗濯機で洗う場合
スイムウェアはなるべく手洗いしたほうが良いですが、忙しいときなど洗濯機で洗いたいという人も多いでしょう。そんな人のために、まずはスイムウェアの洗濯機での洗い方から見ていきます。
洗濯機で洗濯するときは、先ほど紹介した洗濯表示を確認してから行ってください。
必要なもの
洗濯機でスイムウェアを洗うときは、洗濯用ネットとおしゃれ着用の中性洗剤を用意しましょう。なるべくスイムウェアを傷めないように、スイムウェアの水分を吸い取るための乾いたタオルもあると良いです。
正しい洗い方
レディース用スイムウェアの場合、パッドが外せる場合は外してネットに入れて洗ってください。
ネットに入れるときに、ファスナーや装飾が付いているスイムウェアは傷み防止のため、ファスナーをすべて閉じて装飾を外し、スイムウェアを裏返して入れましょう。
次に、おしゃれ着用の中性洗剤とネットに入れたスイムウェアを洗濯機に入れます。ほかの洗濯物と一緒にせず、スイムウェアだけを入れて洗いましょう。
洗濯機によって異なりますが、手洗いコースやドライコースなど、優しく洗えるモードを選び、2~3分洗います。
脱水は劣化や型崩れの原因となるため、なるべく短めにするか、乾いたタオルで挟み込むようにして水気を切り、干してください。
スイムウェアを手洗いする場合
続いては、スイムウェアの正しい手洗い方法を紹介します。
必要なもの
水を張るための洗面器を用意しましょう。洗面台に水を張ってもOKです。あとは洗濯機で洗う際と同様におしゃれ着用の中性洗剤と脱水用の乾いたタオルを用意してください。
正しい洗い方
洗面器や洗面台に30℃以下の水を張り、おしゃれ着用の中性洗剤を適量入れます。
ファスナーを閉めて装飾を外し、スイムウェアを裏返して洗濯液の中に入れます。強くこすったり引っ張ったりせず、型崩れしないように優しく20~30回ほど押し洗いをしてください。
その後、洗濯液を流して新しく水をためて、洗剤の泡が出てこなくなるまで2回ほどすすぎをします。最後に軽く手で押して脱水した後、乾いたタオルで挟み込むように水気を切って干してください。
スイムウェア(水着)を洗うときの注意点
スイムウェアを洗う際には、注意しなくてはいけない点も多いです。以下の点に注意しましょう。
スイムウェアは絞らない
スイムウェアを絞ると、型崩れする可能性があります。プールなどで脱いだ後も、洗い終わった後も、強く絞らずにタオルで優しく水気を切りましょう。
熱湯で洗わない
スイムウェアは熱に弱いため、お湯で洗うと生地が劣化する恐れがあります。お湯は使わず、30℃以下の水で洗いましょう。
直射日光に当てない
日光に当てて干すと、スイムウェアが変色してしまう可能性があります。風通しの良い場所で陰干しましょう。
脱水機・乾燥機は使わない
スイムウェアは熱に弱いと紹介しましたが、同じ理由でドライヤーや乾燥機を使って乾燥させるのも避けてください。
また、脱水機などで水分をよく切ってから干したほうが乾きやすく効率的ですが、脱水機を使うと型崩れしやすいため、タオルで優しく水気を切りましょう。
スイムウェア(水着)を洗うタイミングはいつ?
スイムウェアは洗い方以外にタイミングも重要です。ここでは、スイムウェアを洗うタイミングについて解説します。
スイムウェアを脱いだ直後
プールや海などで着用した後、脱いだらすぐに水で洗いましょう。家に持ち帰るまで塩素や海水などを含んだまま放置しておくと、スイムウェアの生地が劣化する原因になります。
さらに、海で着用した場合スイムウェアに砂が付いていることもあります。砂が付いたまま洗濯機にかけると、洗濯機が故障することもあるため、注意が必要です。
脱いだらすぐに水洗いをしてタオルで優しく水気を切り、さらに乾いたタオルで包んで持ち帰りましょう。
帰宅後
帰宅したら、なるべく早いタイミングでスイムウェアを洗濯してください。
脱いだ後に水洗いしただけでは汚れや塩素、海水などは完全に落としきれていません。長時間放置せず、帰宅後にすぐに手洗いするか洗濯機で洗いましょう。
スイムウェア(水着)は干し方も重要!
スイムウェアは干し方によっては劣化を早める、型崩れを起こすといった可能性があります。スイムウェアは次の方法で干すのがおすすめです。
陰干しする
スイムウェアを干すときは、風通しの良い日陰で干してください。適切な日陰がない場合は、タオルなどで挟むように日光を遮って干したり、浴室乾燥など室内でサーキュレーターなどを使って乾かす方法でもOKです。
型崩れしないように形を整えて干す
スイムウェアを干すときは、型崩れにも注意が必要です。スイムウェアを干すときはしっかりと広げて、形を整えるようにしましょう。
スポーツジムのプールで運動するのに最適なフィットネス用水着。普通の水着よりも高い機能性を持ち、競技用の水着よりも多彩なデザインが楽しめるところが魅力です。しかしフィットネス水着にもさまざまなタイプがあるため、「どれを選べば良いのか分から[…]

水泳のゴーグル選びに迷ったことはありませんか?自分にフィットしているかどうか自信がない、レンズは何色を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、デザインが豊富なゴーグルは、シリーズごとにさまざまな機能を持ち合わせて[…]

日本のバタフライを牽引する川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)と水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)の2人。川本選手は愛知県、水沼選手は新潟県と地方を拠点に活動しています。それぞれの地域で活動する良さについて伺いました。そして、お互いを[…]

4月の日本選手権の100mバタフライでワンツーフィニッシュを飾った水沼尚輝選手(新潟医療福祉大学職員)と川本武史選手(トヨタ自動車株式会社)。準決勝では51秒00の日本タイ記録を樹立した川本選手に軍配が上がり、決勝では自分のレースに徹した水[…]

環境の変化は、時として人を大きく成長させてくれるトリガーになります。大本里佳選手(ANAイトマン)も、大学進学を機に地元の京都から東京に練習環境を移したことで、選手として大きく飛躍されました。練習内容も大きく変わり、さまざまな練習道具も活[…]

スイムウェア(水着)は正しい洗い方で長持ちさせよう!
スイムウェアの洗い方は手洗いがおすすめですが、ものによっては洗濯機でも洗うことができます。
また、スイムウェアを脱いだ直後に水洗いをする、絞らず優しく水気を切るなど、少しの工夫でスイムウェアを長持ちさせることができます。
正しい洗い方や干し方を理解して、スイムウェアを大切にお手入れしましょう。