初めて夏フェスに参加する前には、何を着ていけば良いのか分からず不安な人も多いでしょう。この記事では、初心者が楽しく快適に過ごせるよう夏フェスに着て行く服装で気を付けるべきポイントを紹介します。
また、夏フェスの必須アイテムや服装選びにぴったりのブランドもリストアップしているので、ぜひ参考にしてください。
夏フェスの服装として必要なものは?
まずは、夏フェスに適した服装について具体的に挙げていきます。夏フェスを快適に楽しむためにも、事前にしっかりと準備しておきましょう。
Tシャツ
フェスでは汚れても良い服装、または動きやすい服装が適しているためTシャツが定番アイテムです。オフィシャルグッズやアーティストグッズのTシャツを着用すると、そのフェスに参加している実感が生まれ、気分が上がるのでおすすめです。
オフィシャルグッズのTシャツが半袖の場合、紫外線対策をしたい人はインナーとして長袖Tシャツやアンダーウェアを着用しておくと良いでしょう。
パンツ
夏フェスは汗をかきやすいため、汗が気になる人は乾きにくいコットン素材ではなく、通気性・吸汗速乾性に優れたポリエステル素材やスポーティーなナイロン素材などのパンツを選ぶのがおすすめです。
ハーフパンツやショートパンツを着用する場合、下にタイツをはくことでおしゃれになるだけではなく紫外線対策にもなります。
帽子
野外での夏フェスは、顔や頭皮の紫外線対策や暑熱対策のために帽子はあると望ましいです。防水素材のものを選べば、急な降雨にも対応できて便利です。
また、夏フェスは人と人との距離が近くなるのでツバが大きすぎる帽子など周りの人の迷惑になるようなデザインを選ぶのは避けましょう。
サングラス
紫外線は目にも影響があるので、UV加工が施されたサングラスを使った紫外線対策もおすすめです。また、日差しが眩しくてステージが見えにくいことにも対策できるでしょう。
シューズ
長時間の夏フェスでは、疲れにくい運動用のスニーカーもしくはトレッキングシューズを履いて行きましょう。
トレッキングシューズは、普通のシューズに比べて足底がしっかりしているため、悪路を歩いても足への負担が少ないのが特徴です。雨が降ることも考慮し、防水性のものを選ぶと良いです。
防寒着
夏フェスと言っても、夕方から夜・朝方にかけて外が冷え込むこともあります。雨が降った場合はさらに気温の低下が著しくなり、長時間滞在すると体調を崩してしまうこともあります。
野外会場への泊まり込み、または悪天候の日程のフェス参加を予定している人は、防寒着を忘れずに持参しましょう。マウンテンパーカーやシェルジャケットなど、軽くて持ち運びやすく、着脱が簡単なアウターが望ましいです。
タオル
夏フェスでは汗をかきやすいためタオルを用意しましょう。首に巻けるマフラータオルは、顔の汗を拭くだけではなく、首の紫外線対策や虫よけとしても活躍します。夏フェスで販売している肩掛けタオルなどは、その場の雰囲気を味わうのに最適のアイテムです。
着替え
長時間夏フェスに参加する場合もあるため、途中で衣服が汚れたり雨に濡れたりすることがあります。そのときに汗冷えや臭いが気になって、快適に楽しめないこともあるかもしれません。
着て行くものとは別に、Tシャツの替えなどを用意しておくことをおすすめします。着替えなど、すぐに使わないものはクロークに預けられる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
雨具
野外の夏フェスでは突然雨が降ることも珍しくはありません。会場全体が屋外の場合、屋根や雨宿りできる場所はほとんどないため雨具は準備しておいたほうが良いと言えます。
しかし、大勢の人なかで傘を差すのは危険なので、レインコートやポンチョ、防水ジャケットなどを用意しておきましょう。
レインコートは上下別のものを着用するとより雨に濡れにくくなるでしょう。長靴や防水のスニーカー、リュックカバーなども必要に応じて、そろえておくと良いです。
夏フェスの服装で注意すべきポイント
夏フェスが一般のライブと異なるのは、「野外で開催されることが多い」「会場が広くステージが複数ヶ所ある」「日をまたいで開催されるものや、長時間開催されるものが多い」などといった点です。
これらの特徴を踏まえて、服装に関して注意すべきポイントをいくつか紹介します。
動きやすい服装を選ぶ
まず大切なのは動きやすさを重視することです。夏フェスは参加人数が多く、また離れた場所にある複数のステージをはしごすることもあるため、軽やかで動きやすい服装が理想です。
音楽に合わせて手を振ったり飛び跳ねたりなど、観客が主体となって会場を盛り上げる場面もあり、何かと体力を消耗しやすいため、動くことに対するストレスができるだけ少ない格好を心掛けましょう。そうすることで、音楽を楽しむことに集中できます。
紫外線対策を行う
夏フェスは野外で開催されることが多く、天気によっては長時間日に当たることもあります。そこで大切なのが紫外線対策です。
女性をはじめ、紫外線による日焼けやシミを気にしている人は、日焼け止めやアームカバー、タイツなどを活用してしっかり紫外線対策をしましょう。
また、目や頭皮など肌以外の紫外線対策を忘れがちですが、サングラスや帽子を着用し紫外線対策をしておきましょう。
乾きやすいor濡れても良い素材を選ぶ
夏フェスでは汗や雨などで服が濡れる可能性があります。濡れた服は重くなって動きにくくなることに加え、長時間着ていると体が冷えてしまう場合もあります。
そのため夏フェスの服装は、濡れて重くなりやすいデニムやスウェットなどは避け、乾きやすい、もしくは濡れても良い素材のものを選ぶことで快適に過ごせるでしょう。
気温に合わせて調節しやすい服を用意する
長時間にわたる夏フェスでは、朝晩と昼間の寒暖差が激しくなることもあります。
野外では雨が降って気温が下がるなど、天気の変化によって温度差が生まれやすくなるので、着脱できる薄手のアウターやマウンテンパーカー、シェルジャケットなど、気温に合わせて調節が可能な服を持って行くと便利です。
歩きやすい靴を履く
多くの人が集まる夏フェスでサンダルなどの素足の出る靴で参加すると、誤って足を踏まれてしまうことがあるので、足がカバーされた靴を履くようにしましょう。
また、移動が多くなることもあるため、歩きやすく疲れにくいスニーカーや運動靴がおすすめです。おしゃれをしたい女性もいると思いますが、ヒールなどは足を痛めてしまう可能性が高いので避けましょう。
さらに、雨が降ることも考慮して防水機能が付いている靴を選ぶのもおすすめです。
夏フェスの服装選びにおすすめのブランド
夏フェスにおすすめのウェアや小物を展開している、人気ブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

日本のスポーツブランドであるデサントは、スキーや野球、バレーボールなど幅広いスポーツウェアを展開しています。
現在ではトップアスリートとの共同開発により、さらなる機能美を追求したアイテムを展開しています。
Tシャツやハーフパンツのほか、防寒に適したマウンテンパーカーや防水のシェルジャケットなど、スポーツやアウトドア活動に親しむ人に便利なグッズが豊富です。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)

フランス発祥のスポーツブランド、ルコックスポルティフは、伝統を重んじながらも高いファッション性のあるデザインで人気があります。
Tシャツやパンツはもちろんのこと、暑さ対策グッズなど幅広いアイテムが展開されています。
クッション性やフィット感のあるスニーカーは、夏フェスにもおすすめです。
umbro(アンブロ)

アンブロは、イギリスのフットボールブランドとして広く人気を集めているブランドです。
シンプルでスタイリッシュなデザインはサッカーだけでなく、さまざまなシーンに取り入れやすいのも特徴です。
通気性や吸汗速乾性、UVカット機能が備わったTシャツもあり、夏フェスでも活躍しそうです。
arena(アリーナ)

フランス発祥のアリーナはスイムウェアを軸にするブランドです。
機能性だけでなく、スタイリッシュなアイテムは、スイミングだけでなくさまざまなシーンで人気を集めています。
吸水速乾性に優れているバックメッシュ加工のTシャツなら、夏フェスで思い切り汗をかいても快適に過ごせそうです。
夏フェスに適した服装を選んで快適に楽しもう!
夏フェスへの参加が初めてでも、服装を選ぶポイントを押さえれば初歩的な失敗は避けることができるでしょう。
それぞれのアイテムをどこのブランドで買えば良いか分からないという人は、今回紹介したブランドで夏フェスに必要なアイテムを用意し、夏フェスを思い切り楽しんでください。