冬のゴルフは寒さとの戦いです。そのため、当然ゴルフウェアを選ぶときには、寒さ対策が必須です。
今回は、どのような機能を持ったゴルフウェアを選べば良いのか、選ぶときの注意点や、おすすめアイテムを見ていきましょう。ゴルフウェア以外にも、誰でも取り入れることのできる寒さ対策の紹介もしているので、ぜひチェックしてみてください。
半袖でプレーできる春夏に比べ、長袖を着用する秋冬は体の動きに多少の制限があるのは仕方がないのがゴルファーの定説でした。ところが近年、そんな固定観念を覆すゴルフウェアが開発されています。その代表格がデサントゴルフのg-arc(ジーアーク)[…]

例年と比べてやや蒸し暑く、夏のような気温が続いた秋も終わり、本格的に冬が到来。ゴルフをしたい気持ちはあるけれど、底冷えするような寒さにコースを回ることだけでなく、練習場に向かうことさえも少し足が遠のいてしまいがちに。そんなときこそ、おし[…]

“ボールに当たるのが気持ち良い”、“空振りをしなくなった”という初心者や久々にゴルフを再開したゴルファーが次に考えることは、さらなる向上。“より遠くに飛ばす方法”や“真っ直ぐ安定したボールを打つには?”など悩みが増えてくるはずです。そこ[…]

冬のゴルフウェアは寒さ対策が重要
寒さに負けず、冬でもゴルフに出かけるという人は多いです。
しかし、気温が低くなり冬本番を迎えると、寒さにより体を思うように動かせなかったり、意図せず体調を崩してしまったり、という経験という経験を持つ人も少なくないのではないでしょうか。
そのような事態を防ぐためにも、冬のゴルフウェア選びでは、寒さ対策がとても重要になります。
どのような機能を持ったゴルフウェアを選ぶことが寒さ対策に効果的なのか、以下で紹介します。
保温性
ゴルフは、1度ショットをしてから次のショットをするまでの間に時間があることがほとんどです。
常に動き回っているスポーツではないため、保温性を備えていないゴルフウェアを着ていると、1度温まった体が、また冷えてしまうということになりかねません。
保温性があるゴルフウェアは、体の熱を逃しにくくしてくれます。
防風性
防風性も、冬ゴルフにおいてとても重要な機能です。
冬のゴルフでは、冷たい風を受けると体感温度が下がり、より寒さを感じます。そのため、風を通さないアウターを選ぶことが、冬ゴルフを快適に楽しむ秘訣になります。
防風性の機能を持ったゴルフウェアを着用することで、風から来る寒さに備えることができます。
冬のゴルフウェアを選ぶときの注意点
それでは、実際に寒さ対策のためにゴルフウェアを選ぶ場合、注意したい点について見ていきましょう。
温度調節がしやすいものを選ぶ
たとえ冬であっても、朝は寒く、プレーをしている日中は暑いなど、寒暖差が激しいこともよくあります。
ゴルフウェアを選ぶときは、プレー中でも脱ぎ着がしやすく、温度調整がしやすいものを選ぶと良いでしょう。
パーカーならプルオーバーよりもファスナーが付いているジップアップタイプのものや、プルオーバーでも首回りがゆったりしているセーターなどがおすすめです。
動きやすいものを選ぶ
寒いからとあまり厚手のゴルフウェアを選んでしまうと、腕の可動域や腰の捻転がしにくくなり、ミスショットにつながる場合があります。
それを防ぐためには、寒さ対策を考えながらも、ストレッチ性があり、重量も軽いゴルフウェアを選ぶことを意識することが大切です。
着膨れしないものを選ぶ
暖かいからという理由でゴルフウェアを選んでいった結果、頭の先から下半身までモコモコとしたシルエットになってしまったことはありませんか?
このように着膨れしてしまうと、ゴルフのプレーにも影響が出ますし、スタイリッシュさにも欠けてしまいます。
薄手のものでも、生地が裏起毛で作られているタイプは、寒さ対策機能があり、着膨れせず暖かくゴルフを楽しむことができます。
冬におすすめのゴルフウェア&アイテム
冬のゴルフで防寒対策ができる、おすすめのゴルフウェアやアイテムを紹介します。
これらを組み合わせて、その日に合った最適なコーディネートを作ってみてください。
インナー
最近、各ブランドから発売されているインナーは、薄手でストレッチ性が高く、とても動きやすいです。
冬のゴルフに必須の保温性や発熱機能、防風性などの機能も兼ね備えていれば、まさに冬ゴルフにぴったりのアイテムと言えます。
長袖シャツ
肌寒いと感じる日から、本格的な寒さまで長い期間使える定番ゴルフウェアです。
気温が低くても暖かい日であれば長袖シャツ1枚でプレーもできますし、上にセーターやベスト、さらにアウターを着ることで、インナーとしても活躍してくれます。
襟付きのものからハイネックタイプまであり、数枚持っておくといろいろなゴルフウェアに合わせやすいです。
セーター
長袖シャツ1枚では寒いという日は、セーターを上から着ると良いでしょう。
プレー中に体が温まって、暑いと感じるときもあるかもしれないため、首回りにゆとりがあり、脱ぎ着がしやすいもの、また、スイングの邪魔にならないように、薄手のものを選ぶことがおすすめです。
ベスト
気温が10℃を下回るようになると、プレー以外でじっとしていると寒いと感じることが多くなります。
そのようなときは、脱ぎ着のしやすいベストがおすすめです。袖がないため、そのままプレーに入っても、スイングの邪魔になりません。
長袖シャツの上から、またはセーターの上からでも問題なく着用できるものもあるため、気温や体感温度により組み合わせを変えていきましょう。
アウター
冬本番になると、アウターが欠かせません。
一口にアウターと言っても、風を通さない素材で防風性に優れたウインドブレーカー、保温機能に優れ見た目もかわいらしいボアアウター、防寒性能に突出した優位性を持つダウンジャケットなどの種類があります。
ゴルフ用であればストレッチ性があるものが多いので、防風・保温・防寒について、その日の天気や気温に合った機能を持ったアウターを選んでみてください。

高い機能性で人気のあるデサントゴルフのゴルフウェアは、もちろんこれらの防寒機能を持ったアウターを数多く取りそろえています。
デザインはクールでも、ホットなアウターが欲しいというアスリート志向のゴルファーに特におすすめです。
キャップ
サンバイザーを好んで着用する人もいると思いますが、冬場においては向いているアイテムとは言えません。
冬はキャップを被って頭の先から寒さに備えましょう。
頭であればスイングに影響しにくいので、ニット帽などのモコモコとした厚手素材でも問題ありません。
種類が豊富にあるので、ゴルフウェアに合わせてコーディネートを考えるのも楽しいです。
イヤーウォーマー
キャップでは保護しづらい耳は、イヤーウォーマーで温めましょう。特に耳は風を受けやすく、驚くほど冷えてしまうこともあります。
自分の首に沿って両耳にしっかりフィットするイヤーウォーマーを使えば、耳も温まります。暑くなったらすぐに外せることも人気の理由です。
ネックウォーマー
首元が寒いと、体全体が冷えてしまいます。ネックウォーマーで、しっかりと防寒対策することをおすすめします。
分厚い生地で作られたものもしっかりと首にフィットするため、寒さが苦手という人におすすめです。
薄い生地のものはバッグに忍ばせておけば、急な温度変化にも対応できます。
グローブ・ミトン
特に手先が冷えやすいという人には、寒すぎてゴルフクラブを上手くグリップできないという悩みもあるようです。
発熱素材などで作られたグローブでプレーをすると、手先の暖かさを維持しやすくなります。冬は、このタイプのグローブを両手にすると良いでしょう。
ミトンは、カイロを入れるポケットが付いているタイプもあり、移動中の利用がおすすめです。手甲タイプも販売されており、着脱が面倒という人にも利用しやすいです。
ウエストウォーマー(腹巻き)
ウエストウォーマーは、お腹や腰の冷え対策に良いアイテムです。薄手タイプを使用すれば、スイングの邪魔になることもありません。
胸の下から腰骨まで覆うロングタイプであれば、さらに体にフィットしてスイングしてもずれにくいため、直す手間がかからないでしょう。
レッグウォーマー
ゴルフは足元から寒さがきて底冷えも厳しいため、スカートでプレーをする女性にとっては、レッグウォーマーは真冬の必需品です。
膝の上から覆うタイプや、ふくらはぎから下を覆うタイプなど、長さやボリューム感が種類によって違うため、好みによりコーディネートが可能です。
雨の日用のはっ水タイプや、インナーとしてロングパンツの下に着けるレッグウォーマーもあります。
冬のゴルフでウェア以外にできる寒さ対策
冬の寒さ対策には、これまで紹介してきたような機能を持ったゴルフウェアを着用する以外にも、いろいろな方法があります。ここでは、簡単に取り入れることができるものを紹介します。
使い捨てカイロを持ち歩く
使い捨てカイロは、簡単に手に入り、重宝するアイテムです。
腰やお腹に貼るタイプや靴の中に入れて足先を温めるタイプなど、さまざまな使い捨てカイロが販売されていますが、持ち歩けるタイプはミトンの中に入れるなど、使い勝手も良いです。
開封してすぐに温まるものではないので、コースに出る1時間くらい前から使い始めることで、スタートをする頃にはちょうど良い暖かさを感じることができます。
準備運動で体を温める
寒い冬のゴルフには、体が縮こまって硬くなり、柔軟性が失われるため捻転が十分にできなかったりします。
冬ゴルフでは、いつも以上に念入りに準備運動を行い、体を十分に温めましょう。
首や手首、足首、肩甲骨、股関節など、スイングで使う部分を中心によくほぐしてください。
体の温まる食べ物や飲み物
ゴルフウェアで外側から冷え対策をするのに加え、体の中から温かくする対策として、体の温まる食べ物や飲み物を摂ることが有効です。
しかし、コーヒーや緑茶はカフェインが多く含まれ、利尿作用が強いため、ゴルフプレー中には不向きです。
ほうじ茶や紅茶など比較的カフェインの少ないものを積極的に飲み、お昼休憩のご飯も、各ゴルフ場のレストランで温かいメニューを食べるなど、体の内側から温めていきましょう。
冬のゴルフウェアに関する注意点
最後に、冬のゴルフウェアに関する注意点です。
ゴルフはマナーが肝心なスポーツなので、ドレスコードやクラブハウスへの入退場時にも注意が必要です。
ゴルフ場のドレスコードを守る
ゴルフ場には、それぞれドレスコードが定められています。
Aのゴルフ場で良かったからBのゴルフ場でも良い、というものではありません。
寒さ対策をしっかりとして選んだゴルフウェアが、そのゴルフ場のドレスコードに違反している可能性もあるので、ゴルフ場に行く前は、そのコースのドレスコードに違反していないか、チェックしてから行くようにしましょう。
クラブハウスに入る前に防寒具は外す
プレー中に防寒具がマナー違反になることは基本的にはありませんが、ダウンジャケットなどカジュアルなものは、クラブハウス内ではマナー違反になる可能性があります。
帽子や手袋、マフラーなどを着用してゴルフ場に来場した場合にも、クラブハウスに入る前に外すように意識しましょう。
ゴルフのルールや楽しみ方を知り、ゴルフ練習場でのトレーニングを積んだら、いよいよコースデビューです。コースを回ったことがある人も、上司や先輩などに誘われて行ったことしかなく、自分で友人などを誘ってコースに回りたいときは、どのようにすれば良[…]

2020年三井住友VISA太平洋マスターズで初優勝し、2022年の東建ホームメイトカップでツアー2勝目を果たしたプロゴルファーの香妻陣一朗プロ。その彼と共同開発したゴルフウェア「アイスブラストシャツ」が発売されました。 […]

春から夏にかけて強くなる日差し。ゴルフ場での日焼け対策の一つとしてサンバイザーを取り入れる人も多いかと思いますが、悩ましいのがそのヘアスタイルです。そこで、日差しを避けるサンバイザー&キャップを取り入れた、かわいくてキープ力もある簡単ヘア[…]

新型コロナウイルスの流行を機に、屋外で三密を避けて楽しめるスポーツとしてゴルフの人気が高まっています。ゴルフ練習場で、若い人たちの姿を見かける機会が多くなりました。しかし、ゴルフは上達に時間がかかるスポーツでもあります。うまく打てるように[…]

ゴルフにおいてボールを真っすぐ打つための大事な基本でありながら、最もルーズになりやすいのがグリップ(クラブの握り方)。真っすぐ飛ばない原因がスイングだと思っていたら、実はグリップが原因だったというのはゴルフレッスンの世界ではよく聞く話です[…]

冬はゴルフウェアの寒さ対策を万全に!
ゴルフは屋外で楽しむスポーツのため、冬のゴルフウェアを選ぶときには、まずは防寒対策が重要です。
防寒に機能する保温性や防風性を持ったものを、気温や風の具合で選択できるよう、インナーからアウターまで取りそろえておくと安心です。また、ゴルフウェアだけではなく、日常で手に入るアイテムや日頃の行動で、体を温めることもできます。
マナー違反とならないよう、各ゴルフ場のドレスコードもチェックし、冬ゴルフのコーディネートを楽しみましょう。