スイング編:「両手、両腕の幅を変えず目標方向に大きなボールを放り投げるイメージ」
Q:手打ちになっているのを直したいです。
A:手打ちになっている人は、腕に対して体の動きが足りないことがほとんどです。これを直す練習として、クラブを持たずに両手、両腕の幅を変えずにスイングしてみましょう。
脇を軽く締めて両腕を伸ばし、アドレスの状態でバックスイングからフォロースルーまで大きなボールを目標方向に放り投げるように動かしてみます。
このとき、腕の力だけでなく、上半身を捻転させる意識を持ちましょう。すごく簡単な動きですが、腕と体の動きが連動して手打ちを防ぐことができますよ。
「テイクバックでクラブを真っ直ぐ引く」
Q:スイングのときに左肘が引けたフォームになります。どのように改善したら良いでしょうか?
A:テイクバックのときに腕をインサイドに引いてしまうと体が詰まってしまいます。フォーム改善のポイントはクラブを真っ直ぐに引いてあげることです。
アドレスの位置をキープしながら、体を回転させてクラブを引いてあげると上体の可動域が広くなるので、インパクトのときにクラブが前に出やすくなります。トップの位置はクラブを上げたときに左手の親指に乗るようなイメージです。
インサイドに引くと親指に乗りづらいイメージがあるので、そこを意識してみましょう。
ドリル編:「短いクラブから始めて、最後はドライバー」
Q:練習場に行ったときに、何番のクラブから練習すれば良いでしょうか?
A:いろいろな考え方がありますが、私はウェッジからドライバーまですべて基本は同じだと思っているので、一番短いクラブから始めていきます。
まずはウェッジで30~50ヤードを練習し、少しずつ距離と番手を大きくして、クラブを変えていきます。最後はドライバーまでいったら、そのなかで練習が足りないなというものに戻ります。ドライバーのように長いクラブからだとうまく打てないことのほうが多いと思います。
初心者の方は7番アイアンから始めるという人も多いと思いますが、間違いではありません。まずはゆっくりとハーフスイングくらいで打ってみるのも良いでしょう。
「トップの位置で『1、2』と間を置いて打つ」
Q:練習ではうまく打てるのに、コースに出ると打ち急いでミスしてしまいます。
A:アマチュア女性の方のなかには、男性と回ることもあると思います。そうしたときに急がなきゃと焦ることもありますよね。
焦りによるミスを防ぐため、コースでできるドリルがあります。練習場でもできることなのですが、バックスイングしてからトップで「1、2(いち、に)」と2秒ほど時間を止めた後に打ってみてください。
実際にコースで打つときは素振りで試すだけで大丈夫ですが、練習場ではこのテンポで実際に打ってみてください。それを意識するだけで打ち急ぐことがなくなりますし、打ち方を体に覚えさせるには良いドリルですよ。
三浦桃香プロが初心者ゴルファーへの相談会で感じたことは?
アドバイスしたら良くなる人ばかり。やりがいがありました!
今回のイベントのように直接、真剣な悩みを打ち明けていただき、それを解決するという機会はほとんどないのですごく新鮮でした。
みなさん女性なので力が強くなかったり、共通の悩みを持っているのもすごく分かったので、より親身に教えることができました。
人に教えるのは難しいけれどすごく楽しいです。その方の良い部分を見つけて褒めること、悪い部分に関しては少し何かを変えたり、意識するだけで良くなるアドバイスを心掛けました。
少しアドバイスするだけで、変化があったのですごくやりがいを感じました。ぜひ今回のポイントを忘れず、たくさん練習してどんどん上達してもらいたいです。
私はツアープロだった2年間で上手な人たちを見てきたので知識はありますが、それらをかみ砕いて、どのように分かりやすく伝えていくのかを勉強中です。
現在はティーチングの資格を取得予定ですが、いろいろな視点からゴルフを見て伝えることを意識して、楽しさを伝えていきたいです。
CLUB DESCENTE
CLUB DESCENTEは、CLUB DESCENTE加盟店とECサイト「DESCENTE STORE」でご利用いただける会員サービスです。
次回相談会も企画していきますのでご期待ください!
昨年、日本女子プロゴルフツアーから退き、現在はゴルフの普及やティーチングプロの資格取得にも意欲的な三浦桃香プロ。三浦プロといえば、男子プロ顔負けの豪快なドライバーショットが魅力!ドライバーをうまく打ちたい、飛ばしたいというアマチュアゴルフ[…]

- 1
- 2