カットソーは、ファッション用語として普段何気なく使っていますが、改めて聞かれると、どんなアイテムなのか説明できない人は少なくありません。
ここでは、まずカットソーの定義や種類について説明し、アイテムごとの選び方や着こなしのポイントを解説します。また、機能性やデザイン性に優れたカットソーを展開するおすすめのブランドも紹介します。
カットソーとは?
カットソーとは、cut(切る)とsewn(縫製)を合わせた和製英語で、英語圏では通じない単語です。
そもそも衣服に使用される生地には、大きく分けて「編物」と「織物」があります。このうち編物は、1本の糸でループ(編み目)を作り、そのループに次の糸を引っ掛ける作業を繰り返して生地にします。
織物は、縦糸と横糸を交差させて1段ずつ布地にするのに対して、編物は1目ずつ作っていくという違いがあります。
カットソーは、その編物の生地を裁断して縫製した衣服のことを指します。カットソーの編物生地は肌触りが良く、通気性に優れているほか、ストレッチ性がありシワになりにくいという特徴があります。
ブラウスやビジネスシャツも、切った生地を縫製して作られていますが、織物生地を使用しているので、カットソーではありません。また、生地を裁断して縫製するという作業をせずに、編んで完成させるニットやセーターもカットソーとは呼びません。
ファッション用語として当たり前に使ったり、耳にしたりする「カットソー」という言葉ですが、どのようなものを指すのかを問われると分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、カットソーとはどのようなものを指し、Tシャツやブラウス[…]

レディースカットソーの選び方
カットソーには、襟のないTシャツ、襟付きのポロシャツ、袖がなく下着としても使われるタンクトップ、厚手のスウェット生地のパーカーやジャケットなどがあります。
そのほか、編物生地を使用したカットソーのワンピースやスーツもあります。ブランドやショップによっては、Tシャツとカットソーのカテゴリーを分けて販売していることもあります。
カットソーの定義について分かったところで、次に、レディースカットソーの選び方をアイテムごとに解説します。
スーツのインナーは淡い色がポイント
半袖や長袖のTシャツなど、スーツのインナーとしてカットソーを合わせるなら、基本的には白色を選択すれば間違いありません。どんな色のジャケットとも合わせやすいので、1枚あれば着回しもできて便利です。
スーツを着る場面に応じて、春ならピンク、夏なら涼しげなライトブルー、晩秋なら落ち着いた控えめなグレーなど、季節を意識した淡い色合いのインナーを選ぶのも良いでしょう。
ただし淡い色で薄手の生地のカットソーを着用するときには、下着の色が透けて見えていないかを鏡の前でチェックするようにしましょう。
ワンピースは骨格で選ぶ
ストレッチ性があり、着脱が簡単なカットソーのワンピースは、1枚は持っておきたい定番アイテムです。
そんなワンピースをきれいに着こなすには、体のラインや質感の特徴から、自分の骨格に応じたデザインを選ぶことがポイントです。
骨格は、筋肉や脂肪の付き方、関節の大きさによって、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプに分類できます。自分がどのタイプなのかをあらかじめ知っておけば、自分に似合うワンピースを選びやすくなります。
ストレートタイプ
筋肉が付きやすく、体全体に厚みがあるメリハリボディがストレートタイプに該当します。肉感的でグラマラスな人や、腰やバストが高い位置にある人は、このタイプです。
ストレートタイプの人には、リボンやフリルなどの装飾を控えた、シンプルなワンピースが似合うとされています。上半身のボリュームを目立たせるAラインやハイウエストのデザインは避け、縦長効果のあるIラインスタイルで、首まわりはVネックやUネックなどですっきりさせるのがおすすめです。
ウェーブタイプ
下半身に脂肪が付きやすく、鎖骨が細くて華奢なボディの人はこのタイプに当てはまります。腰位置がやや低めなので、ウエストに切り替えがあるデザインや、ハイウエストのワンピースが、スタイルアップに見せる秘訣です。
また、華奢な体型なので、フリルやレース、リボンなどの装飾、揺れ感のある柔らかい生地など、フェミニンなデザインの衣服が似合いやすいですが、ハリ感のある素材やロング丈のワンピースはあまり向いていないでしょう。
ナチュラルタイプ
身長の割に手足が長く、しっかりとした骨格で骨一つひとつのパーツが大きく、いわゆるモデル体型と呼ばれるボディの人は、このタイプに当てはまります。
凹凸が少ない体付きですが肩幅が広めなので、AラインかYラインのように、上下どちらかにボリュームを出したデザインが似合いやすいです。
また、骨格がしっかりしているので、丈の短いワンピースでは膝関節が目立ってしまう場合があります。膝が隠れるロング丈のほうがスタイリッシュに見えるでしょう。
長い手足を持つこのタイプの人は、細い柄よりも、大柄かつコントラストが強めの大胆なデザインのワンピースでも着こなせます。フリルやリボンなどフェミニンなデザインは避けたほうが良いでしょう。
白Tシャツはサイズや着丈にこだわる
白Tシャツはどんなコーディネートにも合いやすいので、マストアイテムと言えますが、サイズや着丈をちょっと意識するだけで、着たときの印象が変わります。
ウエストギリギリくらいの丈のシャツなら体型がすっきりと見え、どんなコーディネートにも合わせやすいのでおすすめです。また、ジャストフィットのすっきりしたシルエットのTシャツは、特にインナーとして適しています。
一方、身幅も丈も大きめのオーバーサイズのTシャツは主役級の存在感があるので、華やかでこなれ感があります。タイトスカートにタックインすれば、カジュアルさとフェミニンさを両立できるのもポイントです。
メンズカットソーの選び方
メンズカットソーは普段着として1枚でも着こなせるうえ、半袖や長袖のTシャツはパーカーやカーディガン、ジャケットなどのインナーとしても重宝します。
また、パーカーやジャケットなどのカットソーはカジュアルコーデのマストアイテムでもあります。
ここでは、Tシャツやジャケットなど、アイテムの種類ごとに特徴や選ぶ際のチェックポイントを解説します。
半袖Tシャツはネックのデザインや色にこだわる
半袖Tシャツは1枚で着るのも良いですし、ジャケットやカーディガンなどのインナーとしても使えます。そんな身近なアイテムだからこそ、ネックのデザインや色にこだわって、自分に似合うアイテムを見つけましょう。
ネックのデザインの選び方
ネックのデザインで分類した場合、Tシャツには、クルーネック・Vネック・Uネックの3種類があります。
丸首型のクルーネックはカジュアルな印象になりますが、ネックが詰まったデザインで、肌の露出が少ないので、顔が大きく見えることもあるので注意が必要です。
一方、Vネックは顔を小さく、首を長く見せる効果が期待できますが、細身の人だと華奢さが引き立ってしまうので、どちらかと言うとがっしりした体型の人に向いています。
ただしネックのV字の深さはさまざまなので、胸元の露出が多いデザインはだらしない印象を与えてしまうことがあります。
クルーネックとVネックの中間的な形をしているUネックは、首の長さが短めから標準で、ほど良く肩幅のある人に向いています。
これらの3タイプ以外にも、ネックが横口に開いているボートネックは爽やかなイメージ、フロントにボタンが付いたヘンリーネックはボタンの開け方次第でカジュアルにもシックなイメージにもなります。
色の選び方
カラーで選ぶなら、どんな色合いにもコーディネートできるモノトーンが定番です。明るい印象にしたい場合には白、引き締まった印象にしたい場合は黒がおすすめです。
長袖ジャケットは印象の違いを押さえて選ぶ
長袖ジャケットを選ぶ際には、サイズ感や着丈が重要なポイントです。
ジャケットには、細身のスタイリッシュなシルエットから、ゆったりしたスタンダードシルエットまでありますが、サイズが小さいと子どもっぽくなり、反対に大きすぎると、野暮ったい印象になります。
スタイリッシュに見せるなら、肩幅や身幅はジャストサイズ、着丈はベルトの下のラインあたりか、ベルトと股のラインの真ん中から少し長いぐらいがベストです。
ショップでは必ず試着をし、店員さんの意見を聞いてみるのも良いでしょう。
スウェットは機能性の高さがポイント
表地と裏地で質感が異なる二重構造になっており、ラフな印象のスウェットは、カジュアルなタウンウェアとしてだけでなく、ストレッチ性や吸汗速乾性に優れた素材なら、アウトドアやスポーツシーンでも活躍します。
しかし、選び方を間違えるとだらしない部屋着のように見えてしまいます。着回ししたいなら、シンプルでシックなカラー、機能性の高いアイテムを選びましょう。
ボーダーカットソーは男女共通で人気!選び方とは
ボーダーカットソーは1枚でコーディネートの主役になることができ、使い勝手が良いので、性別や年齢を問わず人気が高いアイテムです。
ここではそんな定番で人気があるボーダーカットソーだからこそ、どう選び、どう着こなせば良いかを解説します。
ボーダーの幅による印象の違い
ボーダーカットソーはボーダーの幅が細いと洗練された印象になりますが、太くなるほどカジュアルな印象になります。
また、ボーダーの幅が細いと体型がシャープに見えやすく、男女問わず上品なコーディネートがしやすくなります。
ボーダーの幅が太いものに比べるとインパクトや主張が弱いため、ボーダーカットソーをあまり選ばないという人にも着こなしやすいでしょう。
一方、ボーダーの幅が太いものはカジュアルな場面やスポーティーなコーディネートをしたいときに適しています。
ただし、ボーダーの幅が太くかつ淡い色のカットソーを着ると体型が膨張して見えることもあるため、ボーダーが暗い色のアイテムを選び、細見え効果を狙いましょう。
カラーによる印象の違い
定番の黒のボーダーは、すっきりして細く見える効果が期待できるほか、大人っぽい雰囲気にもなります。
また、ベージュ系やグレー系のボーダーはどんなテイストのコーディネートにも合い、抜け感があるためこなれた印象に見えます。
一方、レッドやピンク、オレンジなど明るい色味のボーダーは、活動的で子どもっぽいイメージになりがちですが、細い幅のボーダーであれば、ビビッドな色味でも大人カジュアルなコーディネートとして着こなしやすいでしょう。
ネックの形状による印象の違い
ボーダーカットソーは、ネックのデザインによっても印象は大きく変わります。
クルーネックは首まわりが丸く詰まっており、カジュアルな印象があります。複数あるネックの種類のなかでも人気のある形状です。
ネックがV字に開いているVネックは、きちんとして洗練された印象があるので、男性でも着こなしやすいでしょう。
ネック部分が横に開いたボートネックは、上品で華奢な印象を強調できるため女性に好まれる傾向にあります。首や肩の露出が少ないデザインであれば、ボートネックは男性でも着用しやすいでしょう。
ボーダーカットソーは1年を通して着ることができる、使い勝手の良いアイテムで、老若男女問わず人気があります。そこで今回は、ボーターカットソーを選ぶときにこだわるべきポイントやコーディネートのコツを詳しく解説します。ボーダーカットソーをおしゃ[…]

カットソーを展開するおすすめブランド
今まで見てきたように、カットソーにはTシャツやポロシャツ、スウェット、ジャケットなどさまざまなアイテムがあります。
ここからは、ファッション性と機能性を兼ね備えたカットソーを展開するおすすめのブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

機能的なスキーウェアの開発からスタートしたデサントは、今では日本を代表するスポーツウェアのブランドです。ブランド名は、フランス語の「descente(滑降)」から付けられています。
デサントのウェアは多くのトップアスリートが使用しており、競技用ウェアとして有名ですが、機能性が高いデサントのアイテムは普段着やタウンユースとしても着こなせます。
デサントのロゴは3つの矢印が3方向に向かって伸びていくという特徴的なデザインで、ロゴが入ったおしゃれでスタイリッシュなウェアは、大人コーデにぴったりです。
le coq sportif(ルコックスポルティフ)

ルコックスポルティフはフランス発祥のスポーツブランドで、フランスの国鳥である雄鶏のブランドロゴが有名です。
ルコックスポルティフはテニスやサイクリング、トレーニングなど幅広いスポーツのウェアを展開していますが、フランスのブランドだけあってフランス国旗のトリコロールカラーやタウン仕様のデザイン性に優れたアイテムがそろっているのが特徴です。
カットソーをスポーツからカジュアルな普段着まで幅広く着回ししたい人におすすめです。
umbro(アンブロ)

アンブロはイングランドのスポーツブランドで、世界中の強豪サッカーチームのユニフォームを手掛けたこともあります。
機能性やストレッチ性に優れたアイテムの特徴は、目を引くほど大きくプリントされたロゴです。
性別を問わず、普段使いできるスウェットやTシャツは、カジュアルかつスタイリッシュなイメージで着こなせるでしょう。
Munsingwear(マンシングウェア)

「リトル・ピート」というペンギンのポップなロゴで知られるマンシングウェアは、1955年に世界初のゴルフウェアのブランドとして誕生し、 プロゴルファーだけでなく、多くのアマチュアゴルファーにも愛用されています。
マンシングウェアと言えばポロシャツが広く知られていますが、Tシャツやカラースラックスなどタウンユースとしてもぴったりなアイテムもそろっています。
また、ゴルフウェアのブランドだけあって、ポロシャツのカラーバリエーションが豊富なのも特徴です。
トラッドなポロシャツにジャケットを合わせるとビジネスシーンに、フレアパンツを合わせて着崩すコーディネートは都会的な雰囲気にと、着回ししやすいアイテムです。
こだわりのカットソーをおしゃれに着こなそう
Tシャツやポロシャツ、スウェット、ジャケットなど、カットソーは定番のファッションアイテムです。
素材やデザインの選び方や着こなしによって印象が変わります。どんなシーンにも着用できるからこそ、自分に合うこだわりのカットソーを手に入れて、おしゃれに着こなしてみてはいかがでしょうか。