30℃を超える日が続くなど、今年も猛暑が予想されます。夏になると食欲がなくなり、体がダルくなるなど夏バテの症状に悩まされる方も少なくないのでは?
今回は、管理栄養士の佐藤樹里さんに夏バテの原因や予防法、さらには夏バテ対策におすすめの女性向けスタミナ料理レシピを教えてもらいました。
管理栄養士:佐藤樹里さん
フィットネスクラブにて水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、海外留学を経て独立。現在は、ライター業やダイエットサポート、メディア出演などを行う。チャーハンを食べながら8kg減量した経験を持つ“チャーハン栄養士”としても活動中。
どうして夏バテになるのか?
そもそも、夏バテとはどのような症状で、どういった原因から起こるのでしょうか。
「夏バテは『体がダルい』『食欲がない』『疲れやすい』『寝不足』などといった暑さによる体調不良の総称です。夏バテを起こす原因としては、大きく分けて『自律神経の乱れ』『栄養不足』の2つが挙げられます。
人間の体は、体温を一定に保とうと自律神経で調整しています。それが、冷房のきいた部屋から暑い野外との移動による温度差などで自律神経に負担をかけてしまい、自律神経の働きのバランスが乱れることで、体に熱がこもりやすくダルさにつながるのです。」(佐藤さん)
また「自律神経の乱れ」は、夏バテ特有の症状である「食欲不振」にもつながります。
「自律神経が乱れることで、胃があまり働かなくなり『食欲不振』になってしまうんです。だから、食べやすい冷たい麺や炭酸水など砂糖が多いものや炭水化物を過剰に摂取してしまいがち。これにより、栄養不足に陥ってさらに夏バテが重いものになってしまうという悪循環が生まれるんです。女性の場合は、そもそも食事をしなくなることもあるので、夏バテが原因となって貧血を起こしやすくなるのも特徴ですね。」(佐藤さん)
夏バテを予防するにはどんな食事を取れば良いのか?
夏バテを予防するには、とにかく栄養バランスを意識した食事が大切です!
「女性の場合は、食べないことによる栄養不足が根本的な原因となっていることも少なくはありません。食欲不振であっても、自分の好きな料理や、ヨーグルトなどの食べやすいもので食事を取るようにしてください。そのうえでタンパク質・ミネラル・ビタミンといった、不足しがちな栄養素をバランス良く摂取することが、夏バテ予防につながります。
また、夏場は冷たい食事を欲することが多いとは思いますが、健康を意識するなら飲み物も食べ物も体の温度に近い、温かいもののほうが良いです。冷房などで冷え切った体を温めるという意味で、温かい食事を意識してみてくださいね。」(佐藤さん)
女性におすすめスタミナ料理レシピ【3品】
今回、佐藤さんに教えていただくのは女性向けの夏バテ対策料理レシピ。女性に人気のエスニック料理をベースにした、スタミナ&食欲増進レシピを3つご紹介します。
料理A:フォー風そうめん
「夏によく食べるそうめんですが、基本的には冷たいものを食べますよね?もちろんそれでも良いのですが、体のことを考えるなら冷たいものよりも温かいもののほうがおすすめです!
こちらのレシピは、みょうがを使っているのがポイント。“アルファピネン”という香り成分が入っており、胃液を出してくれたり食欲増進の効果があったりするため夏バテを予防してくれます。
牛肉は鉄分が豊富なので貧血予防にも効果的。また、ライムなどの柑橘類に含まれるビタミンCは疲労回復効果&鉄分の吸収も高めてくれますよ。」(佐藤さん)
【材料(1人分)】
【作り方】
- 牛肉は一口大に、レッドオニオンは薄切りにスライスする。しょうが・大葉・みょうがは千切りにしておく。
- 鍋に水300ccと(a)を入れ、にんにく・しょうが・レッドオニオンを入れて火にかける。沸騰したら牛肉を入れてサッと火を通し、肉だけ取り出す。
- そうめんはゆでて流水で洗った後水気を切る。
- 器に③を盛り、②のスープを注ぎ、その上に大葉・みょうが・小ネギを合わせた薬味と、牛肉を乗せてライムを並べたら完成。
料理B:スタミナ満点ガパオライス
「夏はあまり食欲がわかないという方でも、お米はしっかりと食べてほしいところ!こちらのレシピでは、にんにくに加えて豆板醤で辛味も追加しているので食欲増進が期待できます。また、赤パプリカにはベータカロチン&ビタミンCが豊富なので疲労回復にもつながります。鶏肉でしっかりとタンパク質も摂取できますし、ご飯もしっかりと食べながら栄養をしっかりと摂れる夏バテ対策にぴったりなレシピです!」(佐藤さん)
【材料(1人分)】
【作り方】
- にんにく・赤パプリカ・たまねぎは粗みじん切りにする。バジルは一口サイズにちぎる。
- フライパンでごま油・にんにくを熱し、鶏ひき肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、赤パプリカ・たまねぎを加えて炒める。
- (a)を加えて、水分がなくなるまで煮たら、バジルを入れてサッと炒め合わせる。
- 器にご飯を盛り、③をかける。フライパンで目玉焼きを作り、上から乗せたら完成。
料理C:パクチーと豚肉のエスニック丼
「エスニック料理によく使用されるパクチーには、ビタミン類が含まれているだけでなく、消化を促進させたり、食欲を増進させたりする効果があるので、夏バテ予防にぴったり。さらに、こちらのレシピで使用している豚肉×にんにくの組み合わせでビタミンB1を効果的に吸収できますし、ピーナッツにはビタミンEが含まれているので、抗酸化作用も見込めて美容対策にもおすすめです。」(佐藤さん)
【材料(1人分)】
【作り方】
- 豚肉は一口大に切り、トマトは1cm角に切る。レッドオニオンは薄切りにして水にさらしておく。ピーナッツは粗く刻んでおく。
- フライパンにサラダ油を入れて豚肉を炒め、合わせた(a)を加えて水気が飛ぶまで炒める。
- ②にトマト・レッドオニオン・ピーナッツを入れて軽く炒め合わせる。
- お皿に盛り、フライドオニオン・パクチーを盛り付けたら完成。
女性は食欲がなくても何かしら食べることが大切
女性の方は夏バテを予防するうえで、まずは“食べる”ことを意識するのが大切だと佐藤さんは話します。
「男性よりも女性のほうが、食欲がなくなることによって夏バテに陥ることが多いです。だからこそ、女性はまず食べることが大切。自分が好きなもので良いので、何かしらお腹に入れることを意識してください。今回紹介したエスニック系の料理は、食欲増進効果のある食材が多く含まれていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。」(佐藤さん)
撮影/我妻慶一
文/マイヒーロー
編集/GetNavi web
暑くなると食欲がなくなってしまうという人も多いですよね。だからといって食べないでいると、さらに疲労感が増え回復に時間がかかってしまうことも。そんなときに選択肢の一つとしておすすめなのが、プロテイン。飲料でありながらタンパク質が摂取できる栄[…]

夏の暑さにより「体がダルい」「食欲がない」などの症状が起きる夏バテ。さまざまなアクティビティがある季節なのに、体調を崩してしまうとせっかくの夏を楽しめません!そこで今回は、管理栄養士の佐藤樹里さんに夏バテの予防法を聞くとともに、夏バテ対策[…]

もう間もなく夏が始まります。冬と比べて肌の露出が増えるため、身体を引き締めてダイエットに取り組もうと考えている人も多いのでは?今回は、管理栄養士の先生に食事の面からダイエットを成功させるポイントをお伺いしました。佐藤樹[…]
