ゴルフにおいてボールを真っ直ぐ打つための大事な基本でありながら、最もルーズになりやすいのがグリップ(クラブの握り方)。
真っ直ぐ飛ばない原因がスイングだと思っていたら、実はグリップが原因だったというのはゴルフレッスンの世界ではよく聞く話です。
どんなに良い構えをして、どんなに良いスイングをしても、グリップが正しくないとフェース(ゴルフクラブの先端にあるヘッド部分、ゴルフボールと接する面のこと)が開いた状態や閉じた状態でボールに当たってしまいます。
今回は、ゴルフを始めたばかりの人に覚えてほしいグリップの基本をインストラクターに教えてもらいました。
また、後半ではグリップを助けてくれるおすすめグローブの選び方も伝授。本記事を参考に、ぜひゴルフ上達につなげてください。
ハイランドセンター
髙橋玄さん
Naito Yuji School of Golfチーフインストラクター、東京ゴルフ専門学校教員。日本プロゴルフ協会ティーチングプロ。
ゴルフをやってみたいけど、最初の一歩をどう踏み出せば良いか分からない――。そんなゴルフ初心者の方も多いのではないでしょうか。スイング一つを取っても覚えることは多そうだし、道具もたくさん必要で、経験の浅いうちに高い買い物をするのは勇気がいる[…]

新型コロナウイルスの流行を機に、屋外で三密を避けて楽しめるスポーツとしてゴルフの人気が高まっています。ゴルフ練習場で、若い人たちの姿を見かける機会が多くなりました。しかし、ゴルフは上達に時間がかかるスポーツでもあります。うまく打てるように[…]

今年、日本女子プロゴルフツアーからの撤退を決意し、現在はゴルフの普及やティーチングプロの資格取得にも意欲的な三浦桃香プロ。三浦プロによる初心者女性ゴルファーへのゴルフ相談会イベントをCLUB DESCENTE会員限定で募集。ドライビングレ[…]

あなたもこうなってない? 絶対に直したい代表的なNGグリップ
正しいグリップを教わらずにゴルフを始めた人は、上の写真のように握っていることが多いと言います。
なので、レッスンを受けに来た生徒に髙橋さんが最初に教えるのがグリップです。
「クラブを一度も握ったことがない人には手取り足取り教えます。しかし、少しゴルフをやったことがある人ですと、まずクラブを握ってもらって、そこから直していきます。何となく横からあてがうような感じでクラブを握っている人が圧倒的に多いんですね。
しかし、このグリップだと構えたときは真っ直ぐに見えても、クラブを上げて下ろしたときにフェースが開いた状態で戻ってくる可能性が高く、ボールが右に飛びやすくなります。
このグリップ(写真)だとフェースをひねらないと真っ直ぐ飛びませんからひねり戻すのですが、ひねりすぎて左に飛ぶこともあれば、ひねり遅れて右に飛ぶこともあります。
どのくらいの加減でひねったらショットが安定するかを覚えるのは果てしない作業になってしまいますから、何もしなくてもフェースが真っ直ぐに戻ってくるグリップを覚えてもらいます。」
「クラブを握る」という言葉のイメージから、多くの人が手のひらで包むようにして真っ直ぐ見えるようにクラブを握ってしまうのですが、それが誤解の元です。
実際には左手の小指・薬指・中指の根元に引っかけるようにして持ちます。クラブを握るというよりも「グリップを作る」という表現が適切かもしれません。
最初に覚えてほしい真っ直ぐ打つための基本グリップ5つのステップ
①【握り方の前提】左手の人差し指と中指のこぶしが見える2ナックルが基本
「グリップを作るときは、まず左手から作ります。左手の向きは、自分の目から見て人差し指と中指のこぶしが視界に入る2ナックルが目安。
そうすると、親指の位置はグリップの真ん中のロゴよりも右側に来ます。親指と人差し指で作るV字の頂点がグリップの真ん中になります。」
まず、左手を人差し指と中指のこぶしが見えるように握ります。
「左手は斜めにねじって握りますが、右手はできるだけ真横から握ってもらいます。ただ、真横から握ろうとすると肘が開きやすいので、肘が開かないように右手を握るコツは後述します。
まずは、正しく握ると右手の親指と人差し指が作るV字が右の顎に向くことを覚えてください。」
そして、右手を真横から握ります。右手の親指と人差し指で作るV字が右の顎に向きます。
後方から見ると、このような形になります。
グリップには真ん中にロゴが入っていたり、上から見たときに中心を示す目印が入っていたりするものもあります。しかし、その目印はアテにしないほうが良いと髙橋さんは言います。
「ボールを真っ直ぐ打つためには、クラブフェースを目標に真っ直ぐ向けることが大事です。グリップを作るときもリーディングエッジ(クラブフェースの最下部の直線的な部分)を基準にしてください。」
②【左手を握る位置】グリップエンドから指1本分内側
後方からの写真を見てお気付きになった人もいるかもしれませんが、左手を握る位置はグリップエンドギリギリではなく、指1本分短く握ります。
「左手は斜めにねじっていますから、グリップエンドギリギリを握ると手首側がはみ出してしまい、グラグラして不安定になります。
また、グリップエンドの白い線より外側はシャフトが入っていませんから、『ここから先は棒が入っていないので、持たないでください。』と生徒さんにはお伝えしています。」
グリップエンドのギリギリを握ると、手のひらがはみ出てしまいます。
指1本分短く握ると手のひらがはみ出ることなく、しっかり握ることができます。
③【右手の握り方その1】右肘の曲がり方に直結する
正しいグリップは、まず左手の甲の向きがポイントで、次に右肘の向きがポイントになります。
しかし、右肘の向きは視覚的に示すのが難しいため、正しい向きで握ったときの右肘の曲がり方と、間違った向きで握ったときの右肘の曲がり方を比べてみましょう。
正しい向きで握ると、クラブを上げたときに右肘が地面を向き、右脇が締まります。間違った向きで握ると、クラブを上げたときに右肘が後方を向き、右脇が開きます。
スイングの形が大きく変わってしまうことが分かります。
右手を正しく握ると、クラブを上げるときに右肘が正しい向きに曲がります。
右手の握り方が間違っていると、右肘が曲がる向きがおかしくなります。
④【右手の握り方その2】右手を正しく握るためのコツ
したがって、クラブを上げたときに右肘が地面を向き、右脇が締まるように右手を握りたいのですが、それが結構難しいと言います。
「普通に真横から握ると肘が開きますから、そういう人には手のひらを一旦正面に向けてもらいます。そうすると、肘が下を向く感じになります。
そこから関節の向きが変わらないように手のひらをグリップに合わせ、そのまま握ってもらうというやり方をおすすめしています。そうすると、右脇が締まったセットアップができます。」
正しいグリップを作ると左脇も右脇も締まった状態になります。最初は窮屈に感じるかもしれませんが、この形を覚えることが上達への第一歩になります。
最初に右の手のひらを正面に向けると、右肘が正しい向きになります。
右肘の向きが変わらないようにしながら、手のひらをグリップに合わせます。
右肘の向きを気にしながら、右手の指でグリップを包み込んでいきます。
⑤【グリップの種類】左手と右手のつながり方によって3種類のグリップがある
左手と右手の形さえ決まれば、そこから先の握り方はそれぞれの好みに応じて選ぶことができます。
「レッスンでは3種類のグリップがあると説明しています。オーバーラッピンググリップ・インターロッキンググリップ・テンフィンガーグリップの3種類です。
どういう人にどのグリップが向いているというのは特にありませんから、いろいろ試してみて、やりやすい形を選んでくださいとお伝えしています。」
オーバーラッピンググリップ
右手の小指を左手の人差し指の上にかぶせるのが、オーバーラッピンググリップ。
インターロッキンググリップ
右手の小指と左手の人差し指を絡ませるのが、インターロッキンググリップ。
テンフィンガーグリップ
右手と左手を重ねたり絡ませたりすることなく、10本の指で握るのがテンフィンガーグリップ。
好みのグリップが決まった後、実際にボールを打ち始めるとき、グリップを握る強さはどのように説明しているのでしょうか。
「アイアンの場合、力いっぱい握った力を10だとすると5ぐらいの力加減、ドライバーは3ぐらいの力加減で握ってくださいとお伝えしています。」
ボールを飛ばしたいときのアレンジグリップ
ボールを飛ばしたいドライバーショットはストロンググリップが向いている
グリップの握り方を理解したところで、目的別のグリップの方法をレクチャーしていきましょう。
なぜ、アイアンとドライバーでグリップを握る力加減が変わるのでしょうか。それはアイアンが方向性重視のクラブであるのに対し、ドライバーが飛距離重視のクラブだからです。
グリップを強く握るとクラブヘッドがあまり加速せず、距離感と方向性が一定になります。グリップを柔らかく握るとクラブヘッドが加速し、飛距離が出るようになります。
したがって、飛距離重視のドライバーはグリップの力加減を変えるだけでなく、握り方自体も飛距離性能の高いスタイルにアレンジする選択肢もあると髙橋さんは言います。
「基本グリップは左手の人差し指と中指のこぶしが見える2ナックルでしたが、薬指や小指のこぶしが見えるくらいまで深く握るとストロンググリップ(フックグリップ)になります。ストロンググリップの場合、飛距離が出ます。」
左手の薬指や小指のこぶしが見えるように握るのが、ストロンググリップ。
ストロンググリップは飛距離を出すのに向いています。
ボールを飛ばしたくないときのアレンジグリップ
ボールを飛ばしたくないアプローチショットはウィークグリップが向いている
一方で、ゴルフ場でプレーするようになると、ボールを飛ばしたくないショットがあることもだんだん分かってきます。
例えば、ピンに寄せるアプローチショットで、グリーン奥が池やバンカーというシチュエーションです。そうすると、ボールが飛びすぎるミスは絶対に避けたいところです。
しかし、振り幅で距離感をコントロールするのは結構難しいのです。そういった場面では、ボールが飛びにくい握り方にアレンジする選択肢もあると髙橋さんは言います。
「ウェッジでのアプローチショットは、左手の人差し指のこぶししか見えないように握るウィークグリップが適しています。フェースが開いた状態でボールに当たりますから飛ばなくなりますし、高く上がるので止まりやすくなります。」
左手の人差し指のこぶししか見えないように握るのが、ウィークグリップ。
ウィークグリップは飛距離を出したくないショットに向いています。
【アドバイス】ボールを飛ばしたくなければ短く握ってもOK
また、ボールを飛ばしたくないのであれば、ウィークグリップにアレンジするだけでなく、クラブを短く握るのも選択肢の一つだと髙橋さんは言います。
「10~20ヤードのショートアプローチでしたら、短く持ったほうがコントロールしやすいですし、30~40ヤードのアプローチも少し短く持つと距離感が調節しやすいと思います。」
10~20ヤードのアプローチは、シャフトの近くを持つとボールが飛ばなくなります。
30~40ヤードのアプローチは、普段よりも少し短く持つと距離感が調節しやすくなります。
方向性最優先のパターグリップ
パターはフェースの向きと左手甲の向きを合わせて握る
最後にパターのグリップですが、こちらはボールを飛ばす必要がありませんから、狙った方向にボールを打ち出すためのセットアップに注力します。
「ショットのグリップのように左手を斜めにねじるのではなく、フェースの向きと左手の甲の向きを一致させるように握ってくださいと説明します。
まず、グリップ上部の平らな部分に左手の親指を真上から乗せます。そして、右手の親指も真上から乗せます。
そうすると左手の甲がターゲットを向きますから、左手首の角度が変わらないように打ってくださいとお伝えします。」
パターのグリップを真っ直ぐに立てます。
左手の甲の向きとパターのフェースの向きが一致するように左手を握ります。
左手の甲の向きにそろえるように右手も真っ直ぐ握ります。
- 1
- 2