肌寒い季節に着る機会が増えるセーターですが、その種類はさまざまです。
この記事では、そんなセーターの選び方やおすすめコーデについて紹介します。セーターの洗い方や干し方といったお手入れ方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
セーターとニットは何が違う?
セーターのことをニットと呼ぶことも多いですが、セーターとニットは明確な違いがあります。
ニットとは、1本の糸でループを作りながら編んで作った生地のことを指しており、素材の名称です。対して、セーターとは、ニット生地で作られたトップスのことを指しており、衣服の名称となります。
ニット生地を使って作られた製品のことをニットと呼ぶこともあるため、ニット生地でできたセーターはもちろん、ニット帽やパンツのこともまとめてニットと呼ぶことがあります。
ニットは、秋冬のコーディネートに欠かせないアイテムの1つです。ニットと言うと、セーターをイメージする人もいるかもしれませんが、ニット素材を使ったファッションアイテムにはさまざまな種類があります。そこで今回は、ニット素材の種類やファッショ[…]

セーターの種類
続いては、ニット素材でできたトップスである、セーターの種類を紹介します。
編み目の種類
セーターの種類は、編み目によって分類されます。まずは、編み目の種類によるセーターの違いを見てみましょう。
ハイゲージ
ハイゲージは、編み目が細かいセーターのことを指します。生地が薄めなので、肌寒さを感じる季節の変わり目に重宝します。
また、見た目がすっきりとしていてエレガントな着こなしができるため、ビジネスシーンでのきれいめコーデにもおすすめです。
ローゲージ
ローゲージは、編み目が大きいセーターのことを指します。ローゲージは生地に厚みがあるため、ゆったりとした柔らかい印象のあるセーターとして人気があります。
ざっくりとした形のセーターでもあるので、体型をカバーしやすく、ボトムスはすっきりとしたシルエットのものと合わせると着こなしやすいです。
編み方の種類
セーターは、編み方によってもいくつか種類があります。
リブ編み
リブ編みは、縦に凹凸のラインができるような編み方です。ストレッチ性に優れ、体にフィットするシルエットが特徴的で、体型を縦長に細く見せる効果が期待できます。
ケーブル編み
ケーブル編みは、1本の縄のような編み目模様のある編み方です。
特徴的な編み目はどこか素朴でクラシカルな雰囲気を持ち、インパクトがあるので、コーディネートの主役にすることができます。また、立体的に編まれているため厚みがあり、防寒性に優れているのも特徴です。
天竺編み
天竺編みは薄く横へのストレッチ性に優れている編み方で、セーターとして多く利用されています。天竺編みのセーターは、フラットな表面感が特徴的で、クリーンな印象を与えることができます。
ワッフル編み
ワッフル編みは格子状に凹凸ができており、お菓子のワッフルのような表面が特徴的なセーターの編み方で、ラフな風合いがあります。
また、ワッフル編みは厚みが出る編み方で、保温性やストレッチ性に優れており、温かみのある柔らかな印象になります。
ニット素材の種類
セーターで使われるニット素材にも種類があり、使われる素材によってセーターの特徴が変わってきます。
天然繊維
天然繊維とは、天然素材を原料とした繊維のことで、ウールやカシミヤ、アンゴラといった動物繊維と、綿(コットン)やリネンなどの植物繊維があります。
動物繊維は、動物が寒さから体を守るために覆う毛を使っているため、保温性と保湿性が高いのが特徴です。
対して、植物繊維は肌触りが良く、吸水性や通気性に優れていますが、動物繊維と比べると保温性や保湿性は乏しいため、夏ニットなどに使われることが多いです。
天然繊維は、動物繊維も植物繊維もそれぞれ独特な風合いを持ち、柔らかくナチュラルな印象のコーディネートに仕上げることができます。
化学繊維
化学繊維とは、ポリエステルやアクリル、レーヨンといった人工的に作られた繊維のことを指します。
化学繊維で作られたセーターは、水や摩擦に強く、天然素材と比べて耐久性が高いのが特徴です。そのため、天然素材の持つ弱点部分を補う混紡素材として、ウールなどと一緒にセーターに使われることも多いです。
ネック(襟)の形状の種類
セーターはネック(襟)の形状によっても、種類があります。
タートルネック
タートルネックセーターは首元の生地が長めに作られており、首元の生地を二重に折り返して着用します。首元にボリューム感が出るため、首元が暖かいという特徴があります。
薄手でタイトなものはすっきりとした印象、ふんわりとしたゆったりシルエットのものは柔らかい印象など、タートルネックセーターはさまざまな表情を見せてくれます。
ハイネック
ハイネックセーターは、襟が首に沿って立っている形状のものです。
襟の高さはさまざまですが、タートルネックに比べてネック部分が長くないため、襟がありながらも首元にボリューム感が出すぎず、すっきりとした印象のコーディネートにすることができます。
クルーネック
クルーネックセーターは襟が丸いタイプで、セーターでは定番の形状となります。
首元が丸い形状になっているため柔らかく素朴な印象になり、さまざまなコーディネートにも合わせやすく、着回しを楽しむことができるでしょう。
Vネック
Vネックセーターはネック部分がV字型にカットされているもので、カットが浅めのものはクールな印象に、カットが深めのものは縦のラインが強調され、よりすっきりとした印象になります。
セーターを選ぶときのポイント
これまで紹介してきたように、セーターにはさまざまな種類があるため、どれを選べば良いか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで続いては、セーターを選ぶときのポイントを紹介します。
素材や機能性
セーターを選ぶときは、素材や機能性に注目しましょう。
保温性の高さはもちろん、冬であっても室内や公共交通機関内などでは暑く感じることもあるので、通気性の良いものを選ぶのがおすすめです。
また、釣りなどのアウトドアでセーターを着るときは、水に強く耐久性の高い素材のセーターを選ぶと良いでしょう。
着心地の良さ
セーターは着心地の良さで選ぶことも大切です。
肌に触れたときにチクチクするセーターや、動きにくいセーターはせっかく買っても着なくなってしまうかもしれません。そのため、特に肌に直接触れる部分の肌触りは念入りにチェックするようにしましょう。
コーディネートのしやすさ
セーターを選ぶときは、コーディネートがしやすいかをチェックするのもポイントです。
流行のないシンプルなセーターはほかのアイテムと相性が良く、さまざまなアイテムと合わせることができるので、幅広いコーディネートを楽しみたいという人におすすめです。
デザイン性
セーターを選ぶときは、デザインにも注目しましょう。最近ではファッションブランドだけではなく、スポーツブランドからもデザイン性の高いセーターが販売されています。
コーディネートの主役となるデザイン性の高いセーターであれば、おしゃれに自信がないという人もほかのアイテムをシンプルにすることで、まとまり感のあるコーディネートを作ることできるでしょう。
好みのブランド
セーターと言っても、ブランドによってデザインや使用する素材はまったく違います。そこで、セーターを選ぶときは、まず好みのブランドをチェックしてみましょう。
また、ブランドのロゴやポケットが付いたセーター、柄ものなど存在感のあるデザインのセーターなど豊富に展開しているので、おしゃれをより楽しむことができます。
セーターを人気スポーツブランドで選ぶのもおすすめ
デザイン性だけではなく、機能性や動きやすさ、着心地の良さを重視してセーターを購入したいという人は、人気スポーツブランドで選んでみるのもおすすめです。
スポーツブランドのセーターは、スポーツシーンで着用することも想定しながらも、普段使いできる着回ししやすいデザインのものが増えてきています。
ここからは、そんなセーター探しにおすすめの人気スポーツブランドを紹介します。
DESCENTE(デサント)

トップアスリートから機能性を認められる、高品質なスポーツウェア開発が有名なデサントは、冬でも快適にスポーツができるように考えられたセーターが豊富に販売されています。
デサントのセーターは、機能性が高いことから冬の防寒具としても役立ち、シンプルで洗練されたデザインはスポーツシーンに限らず、タウンユースとしても活用できるアイテムです。
サイズ展開も幅広いため、重ね着をする冬の季節にも適した、動きやすいセーターが見つかるでしょう。
セーターを使ったコーディネートのコツ
ここからは、セーターを使ったコーディネートのコツについて紹介します。メンズ・レディース別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
メンズ編
メンズセーターを使ったコーディネートをするなら、セーターの下に着るインナーにも注目しましょう。
インナーは汗を吸収したり、セーターのチクチクとした肌触りを緩和してくれたりするだけではなく、レイヤードスタイルでおしゃれを楽しむこともできます。
例えば、セーターの下にロングTシャツを重ね、少しだけ裾を見せて着ることで、こなれ感のあるコーディネートが仕上がるでしょう。
また、メンズセーターを着るときはサイズ感にも気を配ることが大切です。
ジャストサイズのセーターはきれいめなコーディネートに向いていますが、ゆったりとしたサイズ感のものはマンネリ化しがちな着こなしをトレンド感のある着こなしに変えることができます。
ビッグサイズのセーターは、柔らかい印象で、親近感のある優しいコーディネートに仕上がるでしょう。
レディース編
レディースセーターを使ったコーディネートをするなら、まずサイズ感を大事にしましょう。
例えば、ざっくりとした大きめのセーターはカジュアルコーデに、細見え効果が期待できるリブニットはきれいめコーデに活躍します。
また、レディースセーターで重ね着をするときは、かっちりとしたシャツでもふわっとした柔らかいセーターを合わせてみると、フェミニンな印象になります。
ほかにも、上品な大人カジュアルコーデを1枚で完成することができる、ニットワンピースを選ぶのもおすすめです。
セーターを長く着るためにはお手入れ方法が重要
セーターをはじめとしたニット類は、お手入れを怠ると、毛玉やシワ、型崩れや縮み、虫食いなどの原因になることもあります。
そのため、大切なセーターを長く着るためには、適切なお手入れをすることが大切です。
ここからは、セーターを長く着るためのお手入れ方法について紹介します。ぜひこの機会に、セーターのお手入れ方法を知って、お気に入りのセーターを長持ちさせましょう。
脱いだらブラシをかける
セーターを脱いだら、洋服ブラシを使ってセーターの汚れを払い、絡まりかけた繊維をほぐしましょう。毛玉ができやすいセーターは、ブラシをかけて毛並みを整えることで、毛玉ができにくくなります。
また、セーターを連続して着ると繊維が摩耗してしまい毛玉ができやすくなるので、1回着たセーターは数日を休ませることも大切です。
洗濯の仕方
セーターを洗濯するときは、最初にセーターの洗濯表示と素材をチェックして、自宅で洗うことができるかを確認しましょう。
初めてセーターを洗うときは、中性洗剤をセーターの目立たない部分に付けて色落ちしないかを確かめてから洗うのがおすすめです。
洗濯機でセーターを洗う場合は、汚れの気になる袖口や首周りが表に出るようにしながら、セーターの中表を裏返しにしてたたみます。
洗濯ネットにたたんだセーターを入れたら、洗濯槽に入れましょう。30℃くらいのぬるま湯と中性洗剤を使って、コースはドライ用またはおしゃれ着用の洗いが弱いものを選びます。
このとき、脱水時間を長くするとセーターにシワが入りやすいので、短めの時間に設定することをおすすめします。
干し方
洗濯が終わったら、セーターは素早く干すようにしましょう。セーターは型崩れを起こしやすいため、吊り干しは避けて、形を整えて、陰干しをします。
ハンガーのかけ方
重みのあるセーターはハンガーにかけて収納すると、重量で全体が伸びてしまい、型崩れを起こす傾向にあります。そこで、セーターをハンガーにかけるなら、畳んでからハンガーにかけることをおすすめします。
まず、セーターを広げて縦半分に折り畳み、畳んだ脇の下にハンガーを引っ掛ける部分の根元を合わせます。次にセーターの裾部分をハンガーの肩部分で折り、ハンガーの直線部分に入れ込み、袖部分も同様に入れ込みます。
こうすることで型崩れしにくく、ハンガーにかけることができます。
たたみ方
セーターを畳んで収納するときは、セーターの背中側を上にして広げ、左右の袖を縫い目に沿って折ります。
そして、左右の脇を背中の中心に合わせて折った後、裾のほうから上に3分の1折って、さらに同じ方向に2つ折りにすると簡単にセーターをたたむことができます。
お気に入りのセーターを見つけておしゃれに着こなそう
セーターにはさまざまな種類があり、同じカラーやデザインでも編み目や編み方、素材によって特徴が異なり、違った印象を与えてくれます。
また、適切なお手入れ方法を身に付ければ、セーターを長くきれいに着ることができるので、よりセーターでのおしゃれが楽しくなるでしょう。
ぜひこの機会にお気に入りのセーターを見つけて、自分らしいおしゃれなコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。