スキーなどのウィンタースポーツを楽しむなら、靴下選びが重要です。
普段履く厚手の靴下を着用している人も多いですが、スキー用靴下を履くことでパフォーマンスの向上が期待できます。
今回は、スキー用靴下はどんなタイプがおすすめか、特徴や種類、必要な機能性について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
スキー用靴下(スキーソックス)の特徴や種類
まずは、スキー用靴下の種類やそれぞれの特徴について紹介します。
厚さ
スキー用靴下は一般的な靴下よりも厚みがあるのが特徴です。
厚手の靴下は保温性が高く、クッション性にも優れているので、足を保護する働きがある一方で、足裏の感覚が鈍ってしまうというデメリットもあります。
そのため、スキー上級者は足裏の感覚が分かりやすい薄手のスキー用靴下を選ぶケースが多いです。
長さ
スキーをするうえで靴下の丈の長さ選びは重要です。
丈の長いものは防寒対策としてだけでなく、長い分、汗を吸収してこもった熱を排出してくれる効果が期待できます。
また、スキー用ブーツは足を固定できるようしっかりとした作りになっているため、短い靴下だとブーツと足が擦れてしまうことがあるので、長いものを選ぶのがおすすめです。
指先の形状
スキー用靴下には、足指先が分かれていないノーマルタイプ、5本指タイプ、足袋タイプの3種類があります。
ノーマルタイプは普段履く靴下と同じ形状のため、履き慣れた感覚でスキーをすることができ、商品展開も豊富です。
また、足の蒸れが気になる人は、5本指タイプがおすすめです。
ただし、5本指タイプは生地の分だけ足指先の体積が増してしまうので、ブーツを履いても圧迫感がないかどうかを確認するようにしましょう。
フィット感やグリップ力を重視したいなら、足袋タイプもおすすめです。
スキー用靴下(スキーソックス)に必要な機能性は?
続いては、スキー用靴下にあるべき機能性について紹介します。
保温性
スキーは寒い雪山でプレーするため、スキー用靴下に保温性は欠かせません。
厚手のスキー用靴下は基本的に保温性に優れていますが、発熱素材が使用されているものや、遠赤外線機能が施されているものであれば、より高い保温効果が期待できるでしょう。
吸汗速乾性
保温性のみを重視すると、蒸れやすい靴下を購入してしまうことにつながります。
そこで必要になるのが、吸汗速乾性です。吸汗速乾性に優れた素材が使用された靴下なら、足の蒸れを軽減し、スキーに集中することができます。
抗菌防臭性
長い時間スキーをしていると気になるのが、足の臭いです。寒い冬でも長時間動いていると汗をかき、足から嫌な臭いがすることがあります。
臭いが気になる場合は、抗菌防臭性が備わったスキー用靴下を選ぶようにしましょう。
サポート機能
スキー用靴下のなかには、部分ごとに異なる素材を使用したり、編み込みパターンを変えたりすることで、サポーターのような機能が備わっているものもあります。
土踏まずの部分にアーチサポートが施されたタイプには、足の負担を軽減する効果が期待できます。
ほかにも、ブーツで擦れてしまいやすい部分を保護したり、足首をしっかりホールドしてくれたりなど、サポート機能が充実したスキー用靴下も展開されています。
コンプレッション機能
スキー用靴下は長い丈のものが多く、コンプレッション機能が備わっているタイプもあります。
コンプレッション機能付きの靴下を使用することで、長時間スキーしても足に負担がかかりにくいというメリットがあります。
機能性の高いスキー用靴下(スキーソックス)を展開するおすすめのブランド
続いては、機能性の高いスキー用靴下を展開するおすすめブランドについて紹介します。
DESCENTE(デサント)

デサントは、日本のスポーツブランドです。スキー用品を多数手掛けており、国内外のスキー選手の多くがデサントのスキーウェアを支持しています。
デサントでは、テーピングラインが筋肉をサポートしてくれる独自立体構造のスキー用靴下をはじめ、遠赤外線を放射する特殊なセラミックを練り込んだ素材を使用したものなど、機能性に優れたスキー用靴下を販売しています。
メンズ・レディースそれぞれ展開していて、デザインやカラーも豊富です。
スキーウェアのブランドでもあるデサントなら、機能性にもデザイン性にも優れたスキー用靴下を見つけることができるでしょう。
スキーをするなら靴下にもこだわろう
高い保温性のあるスキー用靴下には、足を保護したり、サポートしたりとさまざまな機能が備わっています。
長時間スキーをする場合は特に、足の負担を軽減してくれる機能性の高いスキー専用の靴下を着用するのが望ましいでしょう。
今回紹介したブランドは、高い技術力を誇り、機能性が充実したスキー用靴下が多数展開されているので、お気に入りのスキー用靴下を見つけてスキーを快適に楽しみましょう。