バレーボールは高いジャンプをはじめ、走る、飛び込むといった激しい動きが要求されるスポーツであるため、足への負担が軽減でき、柔軟性の高い動きがしやすいバレーボールシューズが不可欠です。
そこで今回は、バレーボールシューズの種類や選び方、おすすめのブランドなどを紹介します。
バレーボールシューズの種類
バレーボールシューズにはいくつかの種類があり、ローカットやミドルカット(ハイカット)などカットの違いや、ひも靴タイプ、マジックテープタイプなど形状の違いで分類されることが多いです。
そこでまずは、バレーボールシューズの種類を紹介します。
ローカットタイプ
ローカットタイプのバレーボールシューズは、足首が覆われておらず、軽量で動きやすいのが特徴です。足首の動きが制限されず、前後左右の動きがしやすいため、スピードを重視する人におすすめです。
ただし、ローカットタイプのシューズは足首が固定されないため、比較的足首まわりが不安定になるというデメリットもあります。
ミドルカット・ハイカットタイプ
ミドルカットやハイカットタイプのバレーボールシューズは、足首が覆われており、しっかりと固定されているため安定性があり、さらにはソール部分が分厚くクッション性が高いため、足への負担軽減につながります。
ただし、足首が覆われた構造でソール部分も分厚いことから、ミドルカットタイプのバレーボールシューズはやや重さがあるというデメリットがあります。
ひも靴タイプ
ひも靴タイプのバレーボールシューズは、伸びやすいひもが使われているものもあり、柔軟性の高い動きがしやすく、フィット感も調節しやすいです。
バレーボールのプレー中、激しい動きをする人は靴ひもタイプがおすすめです。
マジックテープタイプ
マジックテープタイプのバレーボールシューズは、着脱がしやすいという特徴があります。ひもを結ぶ必要がないため、子どもでも簡単に履くことができます。また、テーピングをよく巻きなおすという人も着脱しやすいマジックテープタイプを選ぶと良いでしょう。
バレーボールシューズに必要な機能性
バレーボールは高いジャンプ力やスピーディーな動きが求められるスポーツのため、バレーボールシューズは機能性を重視して選ぶことが大切です。
ここでは、バレーボールシューズに必要な機能性を紹介します。シューズ選びの参考にしてください。
クッション性
バレーボールは高いジャンプと着地を繰り返すため、足への負担がかかるスポーツです。足の負担を軽減するためにも、クッション性の高いバレーボールシューズを選びましょう。
かかと部分のクッション性を高めた設計のバレーボールシューズは、ジャンプ動作時にかかる荷重を分散し、足への負担を緩和してくれます。
屈曲性
バレーボールは、足を踏み込み、素早く動き出す瞬発力が求められます。そのため、屈曲性に優れたシューズを選ぶと良いでしょう。
特に、オフセット(つま先部分とかかと部分の高低差)の高いバレーボールシューズは、つま先に力を入れて踏み込みやすくなるため、とっさの動きが必要なバレーボールに適しています。
柔軟性
バレーボールはジャンプに限らず、走ったり、しゃがんだりといったさまざまな動きが必要です。そのため、バレーボールシューズのアッパー部分が動作の邪魔にならないよう、アッパー部分の柔軟性が高いシューズを選ぶようにしましょう。
より柔軟性の高いシューズが欲しいという人は、くるぶしの部分が覆われていないロータイプのバレーボールシューズがおすすめです。
グリップ力
バレーボールシューズには、グリップ力も必要です。
グリップ力のあるバレーボールシューズは足を踏ん張りやすく、ジャンプや機敏な動きがしやすいでしょう。
バレーボールシューズの選び方
続いては、バレーボールシューズの選び方を紹介します。バレーボールシューズは、ポジションやどのようなプレーをしたいのかなどによっても選び方が変わってくるため、ぜひ参考にしてください。
ポジションに合わせて選ぶ
バレーボールではポジションに合わせて、バレーボールシューズを選ぶ必要があります。なぜなら、ポジションによってプレー中の動き方が異なるからです。
例えば、アタックやレシーブの回数が多くなるウィングスパイカーはジャンプの回数がほかのポジションより多いため、軽量かつクッション性の高いバレーボールシューズが適しています。
対して、リベロやセッターなどはジャンプ力よりもスピードや俊敏性が求められるため、足首の動きがやすいローカットタイプのシューズが良いでしょう。
また、ミドルブロッカーは横の移動がメインであるポジションのため、足首をひねりにくいミドルカットのシューズがおすすめです。
ブランドで選ぶ
バレーボールシューズは、ブランドによって作りが異なるため、自分の足にフィットするブランドを探して選ぶことも大切です。また、人気ブランドのバレーボールシューズは、機能性だけでなくおしゃれでかっこいいデザインのものも多いため、ブランドのシューズを履くことでモチベーションもアップするでしょう。
デザイン性で選ぶ
バレーボールシューズを選ぶときは、デザイン性を注視することも大切です。
また、憧れの選手が履いているバレーボールシューズと同じデザインのものを選ぶなど、自分のモチベーションアップにつながるデザインのものを選ぶと良いでしょう。
スポーツトレーナー鴻江寿治氏とスポーツブランドのデサントが開発し、身体の歪みなどを解消させてポテンシャルを引き出すことを目的としたベルト「コウノエベルト」。デサントでは、コウノエベルトのシリーズ商品をさまざまな種目で展開しています。バレ[…]

バレーボールシューズ選びにおすすめのブランド
続いては、バレーボールシューズ選びにおすすめのブランドを紹介します。これからシューズの購入を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
DESCENTE(デサント)

日本のスポーツブランドであるデサントは、バレーボールはもちろん、さまざまな種類のスポーツにおいて機能性の高いスポーツウェアを豊富に展開しており、トップアスリートからも支持される人気ブランドです。
また、ウェアだけでなくシューズも手掛けています。
最先端技術を駆使して作られたデサントのバレーボールシューズは、ローカットタイプ、ミドルカットタイプのシューズを中心に、反発性やクッション性を追求したもの、軽量性や通気性にこだわったものなど、プレー中の快適さやパフォーマンスの向上が期待できる機能が備わっているため、ポジションやプレーヤー好みのシューズを選ぶことができるでしょう。
また、デサントのバレーボールシューズは無駄な装飾を省いたスタイリッシュなデザインが特徴的で、機能性だけではなく、おしゃれを楽しみたい人にもおすすめです。
男子プロバレーボール選手として活躍し、現在は世界最高峰プロリーグ、イタリア1部リーグ(セリエA)のミラノでプレーする石川祐希選手。最高到達点3m51cmとも言われる跳躍力、相手ブロックのわずかな隙間を見つける的確なコース選択、強烈なスパイク[…]

バレーボールの世界最高峰プロリーグであるイタリア「スーペルレガ」の、パワーバレー・ミラノに所属する石川祐希選手。デサントは、石川選手とアドバイザリー契約を結んでおり、これまでバレーボール用の「膝サポーター」、「5本指ソックス」などを共同開[…]

世界最高峰プロリーグであるイタリア「スーペル・レガ」のパワーバレー・ミラノに所属する石川祐希選手。デサントは石川選手とアドバイザリー契約を結んでおり、バレーボール選手としての経験やアイデアをもとに商品を共同開発しています。そんななかで話[…]

バレーボールの国内リーグ「2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN」(以下Vリーグ)が、いよいよ10月15日に開幕。今シーズンも大きな活躍が期待されるなか、パナソニックパンサーズの清水邦広選手、今村貴彦選手、兒玉康成選手[…]

バレーボールの国内リーグ「2021-22 V.LEAGUE DIVISON1 MEN」(以下Vリーグ)が、10月15日に開幕します。昨季3位からのリベンジを目指すのはウルフドッグス名古屋。新監督のクリストファー・ジョン・マクガウン氏を迎え[…]

バレーボールシューズは人気のブランドをチェックしてみよう!
バレーボールシューズはブランドによってコンセプトが異なります。
バレーボールに適した機能性を持ち合わせていることはもちろんですが、自分の気に入ったデザインかどうかなどもチェックして選ぶことで、モチベーションアップにつながります。
ぜひこの機会に、人気のブランドをチェックして、自分好みのシューズを選んでみてはいかがでしょうか。
投稿が1件も見つかりませんでした。